メッセージ - 働き人の心構え(使徒20:17-38)
働き人の心構え(使徒20:17-38)
第一礼拝・礼拝全体音声(韓国語通訳有한국어예배):右クリックで保存
第二礼拝・説教音声:右クリックで保存
週報/メッセージ(説教)概要:右クリックで保存
パウロはエペソに三年間留まって福音を伝え、教会や聖徒達を養い育成したが、ただならぬ騒動に遭い(使徒19:23-41)、エペソから離れ、当初のビジョン通りローマに行くべく、一旦エルサレムに戻る事にした。
パウロがエルサレムに上ろうとする時、聖霊によって捕縛と苦しみが示されていたため、もはや再び生きてエペソの地を踏む事は無いだろう、愛する彼らの顔を見ることも無くなるだろう、と覚悟し、彼がミレトというエペソから48kmの港町に着いた時、エペソに使いを送って、教会の長老たちを呼び寄せた。
使徒20章17節以降は、パウロのエペソの人達に対する今生最後のメッセージであり、エペソの愛する聖徒達にどのように働いて来たか、また、これから彼らは何に気をつけ、どのようになって行くべきかが示されており、そしてそれは、キリストの体を建て上げる働きをする全ての働き人が心に留め置くべき内容である。
「わたしが、アジヤの地に足を踏み入れた最初の日以来、いつもあなたがたとどんなふうに過ごしてきたか、よくご存じである。」(18節) パウロは話の切り出しに、自分は最初からどのような行いを実践し、彼らに身をもって示して来たかを思い起こさせた。
神の国の働き人は、パウロのように、口先での指示よりもむしろ行動で示して行くべきである。彼は初めの日から謙遜の限りを尽くし、涙をもって、ユダヤ人の陰謀という試練でも忠実に主に仕えて来た。(19節)
そして彼がユダヤ人にもギリシヤ人にも強く勧めて来た事は、神に対する悔改めと、主イエスに対する信仰とである。(21節) 悔い改めと主イエスへの信仰のすすめ無き教会は、世の集まりと何ら変りない。
パウロは聖霊によって縛られ、具体的には分からないが確実に苦しみが待っているエルサレムへ行こうとしていた。(22-24節) 神の働き人は、聖霊の導きに従って歩むものであり、行く先に確実に困難が待ち受けていようとも、たとえそれで命を落とすような事になっても、本望であり満足である。
皆さんが成そうとしている、神の働きの先に、たとえ迫害や人の拒絶があるとしても、平安はあるだろうか。
「だから、きょう、この日にあなたがたに断言しておく。わたしは、すべての人の血について、なんら責任がない。神の御旨を皆あますところなく、あなたがたに伝えておいたからである。」(26-27節)
宣教者の責任は、神の御心を余す所なく伝えた時に、終わる。
キリスト者は、慈善活動や人々と和合する事に心砕くより、むしろ、神の御心を余すところ無く伝えるべきである。その中には、罪の指摘や、死後の裁きの存在など、人々が嫌がるような厳しい事も含まれる。
「どうか、あなたがた自身に気をつけ、また、すべての群れに気をくばっていただきたい。聖霊は、神が御子の血であがない取られた神の教会を牧させるために、あなたがたをその群れの監督者にお立てになったのである。」(28節)
神の教会には、神の御子の血の代価がつけられている。御子キリストのいのちと、教会は、等価交換されたのである。その教会を牧する事が、どれほど尊い奉仕であるか、考えた事があるだろうか。
それ故、教会の監督者になりたいと思う人、聖徒達の上に立ちたいと思う人は全て、まず自分自身に気をつけ、また、群れ全体に心して気を配るべきである。
パウロが去っていった後、狂暴な狼が群れに入り込み、荒らしまわる事をパウロは知っていた。それだから彼は切々と訴えた。目をさましている事、夜昼涙と共に訓戒し続けてきた事に留まる事を。(29-31節)
「今わたしは、主とその恵みの言とに、あなたがたをゆだねる。御言には、あなたがたの徳をたて、聖別されたすべての人々と共に、御国をつがせる力がある。」(32節)
救いは最終的に冷酷なまでの自己責任で、大好きな誰かを天国に行かせるための取引は一切出来ない。
働き人に出来る最大の事は、御言葉と神の御旨を余す所なく伝え、それに留まるよう勧め戒める事である。
エペソの人にとっても、パウロにとっても、互いの今生の別れは、ある日突然に来た。
パウロは昼も夜も涙を流しつつエペソの人達のために心砕き、教え、ケアして来たが、働き人の皆さんはそれをして来ただろうか。また、皆さんにとってパウロに当たる人が、ある日突然いなくなっても、皆さんは御言葉にしっかり留まり続けられるだろうか。
御言葉なるイエス様にしっかりとつながり続け、豊かな実を結ばせ続ける皆さんでありますように。