メッセージ - この地上において追求すべき事とは(マルコ10:32-45)
この地上において追求すべき事とは(マルコ10:32-45)
第一礼拝 Youtube動画
賛美集会〜第二礼拝 Youtube動画
週報/メッセージ(説教)概要
本日は「しゅろの聖日」、すなわち、イエス様がろばに乗ってエルサレムに入城し、人々が「しゅろの葉」を取って「ホサナ(ああ救い給え)」と叫びながら歓迎した事を記念する日であるが、その日を起点として始まる週は、イエス様の受難を覚える「受難週」、その金曜はイエス様の十字架を覚える「受難日」としている。
イエス様は、いよいよこれから十字架にかかろうとエルサレムへ向かう時、弟子達にはっきりと十字架の苦難と死とよみがえりを伝えた。それなのに、弟子のヤコブとヨハネは、まことに時宜をわきまえな願いをする。
「あなたの栄光の座で、ひとりを先生の右に、ひとりを左にすわらせてください。」と。(マルコ10:32-37)
『イエスは彼らに言われた。「あなたがたは自分が何を求めているのか、わかっていないのです。』(38節)
弟子達は何故にイエス様について行ったか。イエス様を救い主だと思ったからだが、彼らにとって「救い」は何だったか。当時、ローマ帝国の圧制から救われ、イエス様が力強い指導となってイスラエルを再興してくれる事を、人々も弟子達も期待していた(使徒1:6)。ある人はイエス様を、パンをいつでも提供してくれる王として期待し(ヨハネ6:14-15)、別の人は病気や悪霊を追い出してくれる人として期待した。多くの人達は、自分がこうなったら「救われた状態である」と勝手な願望を膨らませる。「救いはお金にある」「救いは権力にある」「救いは美貌にある」等など。しかし、それを満足させて下さるお方としてイエス様に期待する人は、イエス様に「受難」を負わせる者になってしまうのに、1週間もかからないのだ。
救いは地上の何かには無いし、永遠に住まうべき場所も地上には無い。しかし多くの人々は地上において「場所取り」をしようと、やっきになっている。お金持ちという場所、権威という場所、人気者という場所など。
その数限られた「場所」に執着する故に、多くの奪い合い、殺し合いが行われてきたのが、世界史である。
キリスト者がそうした「場所取り」をし出すと、必ず失敗する。実際、聖書の多くの人物が、神様から与えられた特別な「役割」を正しく行使する事を止め、「場所取り」に専念するようになってしまった途端、神の主権が断たれてしまった例が、数多くある。大祭司エリの息子のホフニとピネハスは、祭司としての務めをないがしろにし、祭司職という「場所」を乱用して、聖徒の捧げものを横取りし、神に仕える女性に手を出し、神を軽んじた結果、この一族は祭司職という「場所」から絶たれて一族は滅んだ。(1サムエル記2-4章)
また、サウル王は、イスラエルで最初の王として主から任命されたのに、王としての役割を正当に果たさなかったため神から王権が除外されたにもかかわらず、王座という「場所」に固執し、新たに王として任職されたダビデを殺そうと長年追い回した結果、とても悲惨な最後を遂げてしまった。(1サムエル記15-31章)
私達はイエス様を主とし、彼に依り頼んでいるなら、王族とされた祭司であり、神の驚くべきみわざを伝える「役割」が与えられている。『この主のみもとにきて、あなた方も、それぞれ生ける石となって、霊の家に築き上げられ、聖なる祭司となって、イエス・キリストにより、神に喜ばれる霊のいけにえを、捧げなさい。…あなたがたは、選ばれた種族、祭司の国、聖なる国民、神につける民である。それによって、暗やみから驚くべきみ光に招き入れて下さったかたのみわざを、あなたがたが語り伝えるためである。』(1ペテロ2:5-9)
王も、祭司も、神と人との間に立って「なかだち」をする役割が与えられた者達である。世の人は「場所」を求めるが、私達キリスト者は、場所を求める者ではない。キリスト者が追求すべきは「役割」であり、役割をよく果たす人にこそ、神は時に応じた「場所」与えて下さるのだ。
もし王である事、祭司である事に安住し、既得権を乱用して「場所」求めをするなら、役割も場所も神から取り上げられてしまう。イスカリオテのユダは弟子という既得権を乱用した結果、取り上げられてしまった。
キリストは、この地上では、王座に座る事ではなく、自らのからだを十字架に捧げる「贖いのつとめ」を果たすために来られた。だから天に上げられ、永遠の王座に着かれた。私達も同じである。信仰の先人達はこの地上に場所を求めなかった。彼らはむしろ、天に永遠の場所を求めるために、地上では旅人・寄留者として過ごし、それぞれ神から与えられた「役割」に忠実に従ったのである。(ヘブル11:13-16)
結局、私達が地上において追求すべきは、場所ではなく、役割であり、使命であり、つとめである。
「救いは、玉座に座っておられるわたしたちの神と、小羊とのものである。」(黙示録7:10) 私達もこの告白にしっかりと立ち、あの天国で、あのしゅろの枝を手に持った大勢の群衆と共に、永遠に主をほめたたえる「永遠のしゅろの日」に入る皆さんでありますように!イエス様のお名前によって祝福します!