メッセージ - 201208のエントリ
全能者の御翼の陰に(創世記1:1-5)
第一礼拝・礼拝全体音声:右クリックで保存
第二礼拝・説教音声:右クリックで保存
週報/メッセージ(説教)概要:右クリックで保存
「地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてを”おおって”いた。」(創世記1:2)
この「おおう」あるいは「抱く」という言葉のヘブル語「ラゥカフ」は、親鳥が卵の上を覆ったり、鷲が雛の上を舞いかけたりする事を意味する。
全ての人もまた、創世記のこの情景に、当てはめる事が出来る。
神は私達人間を、神の似姿として創造されたが、アダムの罪によってむなしくなり、暗闇となってしまった。
しかし主は、めん鳥が卵を温めて孵化の時をじっと待ち、暖かく見守るように、私達が霊において孵化し、御翼の陰を慕い求め、そこに留まるようになる事を、じっと見守り、待っておられるのだ。
私達は主の御霊から離れる事は出来ず、天の高みに登っても、地の深みに下り、よみに床を設けたとしても、主はそこにおられる。主にとって闇は暗くなく、闇の中にいる私達をじっと見つめ、ご自身の名を呼んで御翼の陰へと救いを求めて来るのを、ずっと待っておられる。(詩篇139:7-12)
主は、全ての人がそのように、御翼の陰に宿る事を望んでおられるが、人がそれを好まないなら、そこから離れて、身勝手に行きたい所へと行ってしまう事も出来る。
主はそのような者を嘆息して嘆かれるが、その者は見捨てられ、荒れ果ててしまうのだ。(マタイ23:37-38)
しかし、いと高き全能の神に救いを求め、その陰に宿る人には、以下の守りと祝福がある。(詩篇91篇)
「神はその人に仕掛けられた罠から、陥れる言葉から、救い出してくださる。
神は羽をもってその人を覆い、翼の下にかばってくださる。神の真理がその人の盾となり、夜の恐怖も、昼に飛び来る矢も、恐れることはない。暗黒の中を行く疫病も、真昼に襲う病魔も。
全能者の陰に救いを求めて来る、その人の傍らに、たとい一千の人が、その右にたとえ一万の人が倒れる時すら、その人を災いが襲うことはなく、それを眺めるのみ。神に逆らう者の受ける報いを見ているのみ。
その人が主を避けどころとし、いと高き神を宿るところとするなら、災難もふりかかることがなく、その天幕には疫病も触れることがない。主は御使いに命じて、その人の道のどこにおいても守らせてくださる。
御使いは、その人をその手にのせて運び、足が石に当たらないように守る。
その人は、獅子と毒蛇を踏みにじり、獅子の子と大蛇を踏んで行く。」
この守りの言葉は、決して空虚な大風呂敷ではない。
ベトナム戦争で聖書を携えていたある米兵は、銃弾を浴びたものの、聖書が弾丸を止め、しかも、その銃弾が止まった場所は、まさしく詩篇91篇のこの箇所で、主が確かに守って下さると教えて下さった。
また、イギリスのウイットルゼイ大佐は、第2次世界大戦で、この詩篇91篇を部下全員に暗誦させ、毎日祈らせたところ、5年間、一人の死者も出さなかった。
主の守りは、信じる者に実際に現実に起こる、確かな盾であり、守りである。
混沌と闇に覆われた地に「光よあれ」という御言葉を送り、光と闇とを分離された主は、全能者の翼の陰に身を寄せる者には、義の太陽として輝き登り、その翼には癒しがある。その者は牛舎の子牛のように外に出てはね回り、悪者どもは踏みつけられ灰になる。(マラキ4:2-3)
ボアズは全能者を頼りとして来たルツに言った。「どうか、主があなたの行いに豊かに報いてくださるように。イスラエルの神、主がその御翼のもとに逃れて来たあなたに十分に報いてくださるように。」(ルツ2:12)
ルツはボアズに言った。「わたしは、あなたのはしためルツです。どうぞあなたの衣の裾を広げて、このはしためを覆ってください。あなたは家を絶やさぬ責任のある方です。」(同3:9)
私達もルツのように言うべきである。「あなたは私を絶やさぬ責任のある方です。」「その翼を広げて、この者を覆って下さい」と。
全能者なる主の御翼の陰に身を寄せて隠れ、あらゆる災いから守られ、主の懐で養われ、安全に防御されているという平安の内を歩む皆さんでありますように。イエス様の名前によって祝福します!
その時ヤコブは何歳だった?(テキストのみ)
前々回のメッセージで、イサクがヤコブを祝福してラバンの所へ送り出した時、ヤコブは70歳を超えていたはずだ、という事に、驚かれた方も多いかもしれない。
今回、その検証をしたいと思う。
後の時代、ヤコブが息子ヨセフの勧めでエジプト入りし、パロの前に進み出た時、彼はパロにこう言った。
「わたしの旅路の年月は百三十年です。わたしの生涯の年月は短く、苦しみ多く、わたしの先祖たちの生涯や旅路の年月には及びません。」(創世記47:9)
ヨセフがエジプトの宰相となったのは、30歳の時である。(創世記41:46)
ちょうどその時に7年の豊作が始まり、その後に7年の凶作が続くのだが、この凶作の第2年目に、ヨセフは兄たちに自分がヨセフ本人である事を打ち明け、父ヤコブをエジプトへ呼び寄せた。(創世記45章)
その時、ヨセフは30+7+2=39で、39-40歳程という事になる。
その時、ヤコブが130歳だったという事は、ヤコブが90歳くらいの時にヨセフを生んだという事で、かなりの年寄り子(創世記37:3)だったわけである。
ヤコブがヨセフを生んだ時といえば、ヤコブはパダン・アラムでラバンの下、20年間働いている期間中だった。(創世記31:38)
ヨセフは当時、一番末の弟なので、20年という期間のかなり後半に生まれたであろうが、と言うことは、イサクがヤコブをパダン・アラムのラバンの元へ送り出した時、ヤコブは既に70歳は超えていた事になる。
つまり、ヤコブが70歳程の時、母のバックアップの元、策略を用いて長子の祝福を奪い、杖一つでパダン・アラムへと逃げ、美しい処女ラケルの歓心を買おうと、井戸の石を取り除けてキスし、ラケルを迎えるために7年、ラバンの元で働いたのである。
80歳くらいのヤコブが、新婚の朝目覚めると、なんとそれはレアであったり、この80歳以上のヤコブを巡って、2人の妻と2人の妾が骨肉の争いをし、結果、12人もの子供が生まれ、そしてヤコブが90歳くらいの時、彼は神の使いと相撲を取って、祝福を勝ち取ったのだ。
イサクが180歳で死んだ時、彼と60歳年の差のヤコブとエサウは、それぞれ120歳だった。(35章)
それは二人が平和な再会をして暫く経った後であり、ヤコブ達がエジプトに移住する10年前の事である。
それを考えると、ヤコブはとても強く、精力溢れる人だった事が分かる。
だからこそ、ただ主のみに信頼を置くようになるまで、その「強さ」が徹底的に砕かれたのだろう。
彼はパロに年齢を聞かれた時、しみじみ答えた。
「わたしの旅路の年月は百三十年です。わたしの生涯の年月は短く、苦しみ多く、わたしの先祖たちの生涯や旅路の年月には及びません。」(創世記47:9)
たとい130年という年月を生きても、自分の手練手管や狡猾さ、肉体的な強さを頼みにバタバタしてきた人生は、「短く」「苦しみ多い」のである。
彼は147歳まで生き、最後は12人の子を祝福し、自分の骨は神の約束された地へ埋めるよう指示し、杖に寄りかかって神を礼拝しつつ、息を引き取った。
足腰の力を奪われ、杖に頼ってしか生きられなくなったからこそ、主にのみ寄りかかり、頼りつつ生きるようになった。
だからこそ、このように威厳ある美しい最後を迎え、先祖の列に加えられたのだ。
狡猾さや、肉体的な強さを頼みにバタバタする人生は、「短く」「苦しみ多い」。
主に頼りつつ、天の故郷を仰ぎ見ながら、地上で与えられているいのちを生きる皆さんでありますように。イエス様の名前によって祝福します!
礼拝説教メッセージ音声(音声のみ)
ことばに気をつける(創世記3:1-7):右クリックで保存
礼拝説教メッセージ音声(音声のみ)
この身に御業を成就させるには(2列王記5章):右クリックで保存
証(音声のみ)
「立ち直らせて下さる主」:右クリックで保存
証(音声のみ)
「救いは自分によらず」:右クリックで保存
礼拝説教メッセージ音声(音声のみ)
2ペテロ1:12-21:右クリックで保存
礼拝説教メッセージ音声:地に向けられたはしご(創世記28:10-22):右クリックで保存
ヤコブは住み慣れたベエル・シェバを立ち、たった一人、ハランへと旅をしていた。
兄にいのちを狙われている身であり、いつ母リベカのいる父の家に戻れるとも分からない。
心細く、寂しく、きっと家族からだけでなく、主からも遠く離れてしまったかのような心境であったろう。
そんな彼の所に、主は、圧倒的な臨在をもって現れて下さる。
「彼は夢を見た。先端が天まで達する階段(はしご)が地に向かって伸びており、しかも、神の御使いたちがそれを上ったり下ったりしていた。」(創世記28:12)
普通、はしごは低い方から高い方へ架けるものだが、面白い事に、このはしごは天から地に向かって伸ばされている。
天と地は絶望的に離れており、人は決して神の座に登りつめる事は出来ないし、また、そのような試みをした者たちが建てたバベル塔は、崩されてしまった。
しかし、このはしごは、天から地の方へ、ヤコブが横たわっている傍まで差し伸べられ、神の御使いたちが、それを上ったり下ったりしていた。
この不思議なはしごは、一体何だろうか。
主イエスはナタナエルに言われた。
「はっきり言っておく。天が開け、神の天使たちが人の子の上に昇り降りするのを、あなたがたは見ることになる。」(ヨハネ1:51)
この天から地へと架けられたはしごは、イエス・キリストを表している。
神と人との間の仲介者は唯一であって、それは人としてのキリスト・イエスであり(1テモテ2:5)、この御方を通してでなければ、誰も父なる神様の御元に行く事は出来ず(ヨハネ14:6)、高き天から降り人となられたお方は、唯一キリストである。
『見よ、主が傍らに立って言われた。「わたしは、あなたの父祖アブラハムの神、イサクの神、主である。あなたが今横たわっているこの土地を、あなたとあなたの”子孫”に与える。あなたの”子孫”は大地の砂粒のように多くなり、西へ、東へ、北へ、南へと広がっていくであろう。地上の氏族はすべて、あなたとあなたの”子孫”によって祝福に入る。見よ、わたしはあなたと共にいる。あなたがどこへ行っても、わたしはあなたを守り、必ずこの土地に連れ帰る。わたしは、あなたに約束したことを果たすまで決して見捨てない。」』(創世記28:13-15)
全世界は、この「子孫」であるキリストによって祝福に入ると、主は預言されている。
主は、アダムとエバが堕落した時、一人の「女の子孫」によってサタンの頭が砕かれる事を預言していたが、この「女の子孫」こそ、アダム以来ずっと人類が待ち望んで来たメシヤであり、アブラハム、イサク、ヤコブにも示された、神と人との架け橋であり、天と地とを結ぶはしごとなって人類を救って下さるイエス・キリストである。
ヤコブは、主が共におられたことに恐れおののき、自分が枕にした石に油を注いで記念の石とし、その場所をベテルと呼んだ。
彼はその後、色々な困難が遭った時でも、このベテルでの出来事を思い出した事だろう。
ヤコブが単身、遠国に身を潜めるなくてはならなくなったのは、彼自身の身から出た錆であったにもかかわらず、主は憐れみ深く、そんな彼に直接現れて下さり「わたしはあなたと共にいる」「どこへ行ってもあなたを守り、必ず連れ帰る」「わたしは決して見捨てない」と言って下さった事は、なんと深い慰めであろう。
それと同じ慰めは、私達にも与えられている。
私達も、ヤコブのように罪深く、自分の身から出た錆によって苦しむような事もあるのに、イエスは苦しんでいる私達に向けてはしごを渡し、神と人との仲保者となって、救いへと導こうとしておられる。
インマヌエルなる主は、いつも私達と共におられ、「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。」と言って下さった。(マタイ28:20)
ヤコブはそれまで、主のご性質をあまり知らなかったが、今回の事で、さらに一歩深く知ることが出来るようになった。
私達も日々、主の良きご性質をさらに知って行き、そして、知って行く程に豊かな人生へと造り替えられて行くのである。
「どうか、わたしたちの主イエス・キリストの神、栄光の源である御父が、あなたがたに知恵と啓示との霊を与え、神を深く知ることができるようにし、心の目を開いてくださるように。そして、神の招きによってどのような希望が与えられているか、聖なる者たちの受け継ぐものがどれほど豊かな栄光に輝いているか悟らせてくださるように。
また、わたしたち信仰者に対して絶大な働きをなさる神の力が、どれほど大きなものであるか、悟らせてくださるように。」(エペソ1:17-19)
礼拝説教メッセージ音声:御心を求める祝福と、求めない事の呪い(創世記28:1-9):右クリックで保存
『リベカはイサクに言った。「わたしは、ヘト人の娘たちのことで、生きているのが嫌になりました。もしヤコブまでも、この土地の娘の中からあんなヘト人の娘をめとったら、わたしは生きているかいがありません。」イサクはヤコブを呼び寄せて祝福して、命じた。「お前はカナンの娘の中から妻を迎えてはいけない。ここをたって、パダン・アラムのベトエルおじいさんの家に行き、そこでラバン伯父さんの娘の中から結婚相手を見つけなさい。』(創世記27:46-28:2)
リベカの言葉をきっかけに、イサクはやっと、本来祝福を受けるべきヤコブに祝福を与える。
彼もようやく目が覚め、主の御心を押しのけ自分の望むことを貫く事の災いに、懲りたのだろう。
この時、ヤコブは70歳を超えていたはずで、彼はそれ程高齢になるまで独身のままだった。
アブラハムもイサクも、主の側から「どこどこへ行きなさい」「ここに留まりなさい」という導きは結構与えられて来たのに、こと、子供の結婚相手に関しては、なぜか主の側から具体的な示しが来た事は無い。
アブラハムもイサクも、彼らの側が嫁探しの為に動いた時、主ははじめて導きを与え、嫁となるべき女性のところへと無事に導かれた。
結婚をいつ誰とするべきか、といった、人生の重要な決断をする場面で、御心が中々示されないような時がある。
そのような時、主は、私達の側が信仰による決断をして行動する事を、待っておられるのかもしれない。
私達が、自由意思と決断によって行動する時、御言葉に従う信仰を持っているなら、主はその道を祝福して下さると信じるのだ。
エサウは、父が結婚した年齢に自分も達した時、御心を求めるという事を一切せず、好き勝手に、手近にいるカナン人の娘を二人もめとり、その事が一家の悩みの種となった。
そしてエサウはさらに、アブラハムの子であるイシュマエルの娘から第3番目の妻を迎えるのだが、それは神に御心を求めたからではなく、親に気に入られるためであった。
『エサウは、イサクがヤコブを祝福し、パダン・アラムへ送り出し、そこから妻を迎えさせようとしたこと、しかも彼を祝福したとき、「カナンの娘の中から妻を迎えてはいけない」と命じたこと、エサウは、カナンの娘たちが父イサクの気に入らないことを知って、イシュマエルのところへ行き、既にいる妻のほかにもう一人、アブラハムの息子イシュマエルの娘で、ネバヨトの妹に当たるマハラトを妻とした。』(創世記28:6-9)
アブラハムの子孫から妻をめとる、という行動は、一見「信仰的行動」のように見えるかもしれない。
しかし、御心という的を外した「信仰的行動」は、事態をさらに悪化させるだけだ。
イシュマエルはアブラハムの子とはいえ、神の系列から除外された者である。
肉の子が祝福を受け継ぐのではなく、約束の子が受け継ぐのだ。
彼のその行動によって、カナンの娘達との過ちがキャンセルされる訳では無いし、それどころが、一家の悩みの種を一つ加えたに過ぎず、さらに家族から嫌悪されるその度合いを、増し加えたに過ぎなかった。
このように、御心を求めない手前勝手な礼拝や奉仕は、邪魔以外の何者ではなく、兄弟姉妹達からの嫌悪を、さらに増し加えるものである。
エサウはヤコブへ殺意を持ったまま残り、ヤコブは遠国に難を逃れ、この一家はかなり険悪な様相を呈して来てしまった。
しかし、主の祝福のご計画は、人間の罪によって損ねられるものではない。
人間が廃墟にしてしまった所さえも、主は御業を働かせ、そこを立て直し、最善へと導いて下さるのである。
礼拝説教メッセージ音声:祝福をロスしてしまう人(創世記27:30-46):右クリックで保存
祝福を受けたヤコブが出ていくと同時に、エサウは料理した獲物を持って意気揚々と入ってきた。
そしてイサクは、自分が祝福を与えた相手がエサウではなかった事が分かると、激しく震えた。
その祝福は、一度切りの大切な祝福で、エサウもその重要性を理解していたため、彼は大声で泣き叫び「祝福をください」と幾度も言った。
イサクとしても本心は、エサウの願い通り、祝福を授けたかっただろう。
しかし、彼の口から出た言葉は、呪いと言えるような内容だった。
このように、祝福される事が御心ではない人には、いかに力ある者や親しい人の願いがあったとしても、祝福される事は決してない。
しかし、主の祝福が御心である者たちには、どんな力ある人達の思惑があろうとも、祝福されてしまうのである。
『エサウは、父がヤコブを祝福したことを根に持って、ヤコブを憎むようになった。そして、心の中で言った。「父の喪の日も遠くない。そのときがきたら、必ず弟のヤコブを殺してやる。」ところが、上の息子エサウのこの言葉が母リベカの耳に入った。』(創世記27:41-42)
エサウは、ヤコブを殺してやろう、と「心の中で」言ったはずなのに、その思惑はなぜか周囲に知られる所となった。
思わず口が滑ってしまったのか、それとも表情が明らかにそうであったのか分からないが、いずれにせよ、彼の憎しみと殺意は相当のものであった事が伺える。
彼には長男の権利を軽んじた事への後悔はなく、自分はどこで主の御心を損じてしまったのか、主はなぜ御顔を自分からそむけてしまったのか、そうした事を内省する心が、すっぽりと抜けてしまっている。
彼が欲しかったのは、あくまで物質的な祝福であり、それを手に入れる望みが無くなってしまった事を、涙を流して泣き叫んだものの、その涙には悔い改めの心は一切無く、憎しみに変換され、ヤコブへの殺意という方向性へと走ってしまった。
もし彼がヤコブを殺してしまったなら、一体、主の御心はどうなってしまうのか。といった、主を思う気持ちが、すっかり抜けているのだ。
エサウは結局、アブラハム以来の祝福の家系を継ぐに相応しく無い器であり、祝福の家系図から追い出されるべくして追い出された事が、はっきりしたのだ。
「不品行の者や、一杯の食物と引き替えに自分のものであった長子の権利を売ったエサウのような俗悪な者がないようにしなさい。あなたがたが知っているとおり、彼は後になって祝福を相続したいと思ったが、退けられました。涙を流して求めても、彼には心を変えてもらう余地がありませんでした。」(ヘブル12:16)
ここで「彼には心を変えてもらう余地がありませんでした。」と書かれてある事に注目したい。
欽定訳聖書では「he was rejected: for he found no place of repentance」とあり、つまり、彼の心の中には一切「悔い改め」という余地が見つからなかった、そのため、涙を流して求めても拒否されたという事だ。
彼は悔い改めるべきだったのにそれをせず、ロスしてしまった祝福を泣きながら惜しみ、逆切れし、神の御心はどこかに吹っ飛び、ヤコブに殺意を抱いた。
結局彼は、祝福が与えられる余地を、自らのかたくなな心の故に、失ってしまったわけである。
「だから、神の慈しみと厳しさを考えなさい。倒れた者たちに対しては厳しさがあり、神の慈しみにとどまるかぎり、あなたに対しては慈しみがあるのです。もしとどまらないなら、あなたも切り取られるでしょう。 彼らも、不信仰にとどまらないならば、接ぎ木されるでしょう。神は、彼らを再び接ぎ木することがおできになるのです。もしあなたが、もともと野生であるオリーブの木から切り取られ、元の性質に反して、栽培されているオリーブの木に接ぎ木されたとすれば、まして、元からこのオリーブの木に付いていた枝は、どれほどたやすく元の木に接ぎ木されることでしょう。」(ローマ11:22-24)
「だれでも、もしわたしにとどまっていなければ、枝のように投げ捨てられて、枯れます。人々はそれを寄せ集めて火に投げ込むので、それは燃えてしまいます。あなたがたがわたしにとどまり、わたしのことばがあなたがたにとどまるなら、何でもあなたがたのほしいものを求めなさい。そうすれば、あなたがたのためにそれがかなえられます。」(ヨハネ15:6-7)