メッセージ - 201803のエントリ
人知をはるかに超えたキリストの情熱的な愛(雅歌8:6-7)
第一礼拝 Youtube動画 / 音声
賛美集会〜第二礼拝 Youtube動画
賛美集会音声
第二礼拝音声
週報/メッセージ(説教)概要
イエス様はあなたを愛している。よく聞く言葉であるが、どれほど、どのように愛しておられるのだろう。男女の愛が歌われる書・雅歌書から、”真の男女関係”である「キリストと私達」の愛の関係を見ていきたい。
『わたしを刻みつけてください。あなたの心(labe:心臓)に、印章として。あなたの腕に、印章として。愛は死のように強く、熱情は陰府のように酷い。火花を散らして燃える炎。』(雅歌8:6 新共同訳)
ここには女性の男性に対する願望が記されている。女性が男性の心臓に、彼の左腕でしっかり結びつけられたい、と願うのは自然だが、実はイエス様は、十字架の上で彼女が願った通りを全ての人に対し、して下さったのだ。女性は「わたしを刻みつけて下さい」と願っているが、主はその手に、足に、脇腹に、私達の身代わりに負って下さった傷を刻みつけて下さった。イエス様は、私達がまだ罪人であった時から、命がけのpassion(受難)をもって私達を救おうとし、十字架という実体を伴った行動によって、愛を表して下さったのだ。(ローマ5:8) 友のためにではなく、敵対していた罪人のために死んで下さる…それは、罪によって死んでいた私達が、彼にあって生きるため。神の愛はまさに人知を遥かに超えている。(エペソ3:16-21)
イエス様の受難は英語ではpassionというが、十字架の場面で、イエス様はありとあらゆる痛み、悲しみ、苦しみを経験され、そうして愛を示された。実に情熱的に、感情的に、そして実際的に。
十字架の場面で、人々はイエス様をあざけり、鞭を打ち、刺の冠を被せ、笑いものにした。そして言った。
もし神の御子なら、今すぐ十字架から降りて来い、メシヤならその圧倒的な力で自分を救え、と。人は思う。
これだけばかにされ、傷つけられていて、もしメシヤとして自分を救う力があるなら、すぐにでも十字架から降りてその者共を滅ぼしてしまうのが当然だ。それをしないという事は、そのパワーが無いのだ、だから、彼はメシヤではない、と当然のように思う。しかしあいにく、神の愛は人知を遥かに超えている、と書いてある。
彼は、全被造物を創られ、万物は彼に在って成り立っている(コロサイ1:15-17)。罵る彼らをたちまち滅ぼす力も、権威も持っていながら、敢えて抵抗せず、わざと自分を十字架の苦しみへ明け渡したのだ!
一体、何のために?! それは、私達を愛するゆえに。救うために。十字架につけろと叫び罵る彼らを愛し、彼ら(すなわち私達)が罪の中で滅んで欲しくないと願う故、身代わりとなって十字架の罰を受けたのだ。
イエス様が十字架につけられたのは、ちょうど過越祭の時期であるが、ユダヤ人は過越祭の時、雅歌書を朗読する。イエス様は激しい情熱をもって私達を封印のように腕に、心臓に刻みつけて下さったのだ。
イエス様は神であられるのに、人となって降りて来られた。それは罪と死とサタンの呪いから、あの十字架の上で私達を奪い返し、私達をあのお方の手の中へ、脇腹へ、心臓の中へと、封印のようにしっかりと刻みつけ、かくまうために。神の愛は優しく、そして激しく激情的で、強いのだ。
そしてその愛の強さは、死よりも、さばきよりも強い。『愛は大水も消すことができない、洪水もおぼれさせることができない。もし人がその家の財産をことごとく与えて、愛に換えようとするならば、いたくいやしめられるでしょう。』(雅歌8:7) かつてノアの時代、全世界は甚だ罪深かったゆえに洪水によって裁かれたが、神の愛と憐れみは、裁きに対して勝ち誇る。イエス様を信じてその愛の覆いの中に入った私達には、裁きはもう届かない。神の愛は、どんな財産をもってしても買う事は出来ない。ただ信仰によるのでなければ。
そして、このキリストの愛は、死よりも、よみよりも強い。『・・・わたしは確信する。死も生も、天使も支配者も、現在のものも将来のものも、力あるものも、高いものも深いものも、その他どんな被造物も、わたしたちの主キリスト・イエスにおける神の愛から、わたしたちを引き離すことはできないのである。』(ローマ8:31-39)
『王はわたしをそのへや(奥の間)に連れて行かれた。わたしたちは、あなたによって喜び楽しみ、ぶどう酒にまさって、あなたの愛をほめたたえます。』(雅歌1:4) 愛する男女は、奥の部屋で愛の交歓をするものだが、キリストは十字架の上で、封じられていた奥の間へ通じる覆いを、破棄して下さった。
イエス様が息を引き取られた時、神殿の幕が真っ二つに裂け、それまで封じられていた最も聖なる場所への道が開かれ、天国への道が、イエス様の裂かれた御体を通して開通したのだ。そうまでして主は、私達にあらゆる良きものを提供して下さった。そうであるからには、私達も主の愛に対して熱心であるべきである。
キリストの人知を超えた十字架の愛の広さ、長さ、高さ、深さをますます理解できる皆さんでありますように!
本人は悔い改めて恵みを得ても、後々まで災いが残ってしまうケース(2歴代誌33:14-25)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » 2歴代誌
- 執筆 :
- pastor 2018-3-9 7:27
本人は悔い改めて恵みを得ても、後々まで災いが残ってしまうケース(2歴代誌33:14-25)
Youtube動画
メッセージ音声
_____________
マナセは主の面前で忌み嫌われる偶像を造り、多くの罪なき血を流して、前に甚だしく罪を犯して来たが、バビロンに捕囚されて行った時、その先で悔い改め、奇跡的に再び王座に戻してもらった。
彼の後半人生はどうだったか。
33:14 この後、彼はダビデの町の外の石がきをギホンの西の方の谷のうちに築き、魚の門の入口にまで及ぼし、またオペルに石がきをめぐらして、非常に高くこれを築き上げ、ユダのすべての堅固な町に軍長を置き、
33:15 また主の宮から、異邦の神々および偶像を取り除き、主の宮の山とエルサレムに自分で築いたすべての祭壇を取り除いて、町の外に投げ捨て、
33:16 主の祭壇を築き直して、酬恩祭および感謝の犠牲を、その上にささげ、ユダに命じてイスラエルの神、主に仕えさせた。
33:17 しかし民は、なお高き所で犠牲をささげた。ただしその神、主にのみささげた。
彼は主に忌み嫌われる偶像を投げ捨て、主にいけにえを捧げて、人々にも主に仕えさせた。
彼の後半人生は、悔い改めに相応しく歩む人生だった。
いかに多くの罪なき血を流した者であったとしても、最後に心から悔い改めるなら、主はその人を赦して下さる。
主の恵みはなんと深いものであろうか。
エゼキエル33:12 人の子よ、あなたの民の人々に言え、義人の義は、彼が罪を犯す時には、彼を救わない。悪人の悪は、彼がその悪を離れる時、その悪のために倒れることはない。義人は彼が罪を犯す時、その義のために生きることはできない。
33:13 わたしが義人に、彼は必ず生きると言っても、もし彼が自分の義をたのんで、罪を犯すなら、彼のすべての義は覚えられない。彼はみずから犯した罪のために死ぬ。
33:14 また、わたしが悪人に『あなたは必ず死ぬ』と言っても、もし彼がその罪を離れ、公道と正義とを行うならば、
33:15 すなわちその悪人が質物を返し、奪った物をもどし、命の定めに歩み、悪を行わないならば、彼は必ず生きる。決して死なない。
33:16 彼の犯したすべての罪は彼に対して覚えられない。彼は公道と正義とを行ったのであるから、必ず生きる。
主は確かに、どんなに悪どい事をした人でも、その本人が悔い改めたなら、その本人を赦して下さる。
イエス様の十字架の場面の強盗さえ、最後に悔い改めたため、パラダイスに入れたのだ。
しかし、彼らが悔い改めたからと言って、流してきた血が拭われる事ではないし、その犠牲者となって来た人々の心が癒されるわけではない。
彼らに対する「償い」が為されないままであるなら、加害者側の子が、近親者が、その償いを払わなくてはならない。
マナセ本人は悔い改めた。その結果、彼には王権が戻ってきて、彼は五十五年という最長の統治を行う事が出来た。
しかし、彼の代での罪の償いが為されないままだった故に、マナセのさらに代を下った後、その刈り取りとして、バビロン捕囚の憂き目に遭ってしまった。
列王記は、バビロン捕囚の原因は、バビロン捕囚より何代も前の「マナセがすべておこなったその罪のため、また彼が罪なき人の血を流し、罪なき人の血をエルサレムに満たしたため」と、はっきり書いている。
2列王記24:1 エホヤキムの世にバビロンの王ネブカデネザルが上ってきたので、エホヤキムは彼に隷属して三年を経たが、ついに翻って彼にそむいた。
24:2 主はカルデヤびとの略奪隊、スリヤびとの略奪隊、モアブびとの略奪隊、アンモンびとの略奪隊をつかわしてエホヤキムを攻められた。すなわちユダを攻め、これを滅ぼすために彼らをつかわされた。主がそのしもべである預言者たちによって語られた言葉のとおりである。
24:3 これは全く主の命によってユダに臨んだもので、ユダを主の目の前から払い除くためであった。すなわちマナセがすべておこなったその罪のため、
24:4 また彼が罪なき人の血を流し、罪なき人の血をエルサレムに満たしたためであって、主はその罪をゆるそうとはされなかった。
見えない神に対する悔い改めによって、見えないお方からの赦しは、確かに得られる。
しかし、見える人に対してもしっかり赦しを乞い、償いをしなければならない。それをしないままなら、彼の子に、近親者に、その塁が及んでしまうのだ。
ダビデの時代、先代の王のサウルがギブオン人の血を流した事の罪を、ダビデの時代に3年の飢饉という形で報いた事があった。
なぜサウルの代にではなく、ダビデの代に災いが起きたのか。
もしかすると、サウルが始めたギブオン人への弾圧は、時代と共に陰湿化し、差別と偏見が強化され、ギブオン人のうめきがいよいよ切になって主に叫びが届いたからかもしれない。
ダビデ王はなぜ、ギブオン人の「イスラエルを呪いたい心境」を恐れ、気にしたか。それは、主はイスラエルにではなく、ギブオン人に軍配を上げたからだ。
それでダビデが正しく「償い」をする方法を聞き、その通りに実行した所、イスラエルに再び恵みの雨が降るようになった。
このように、この地上は、罪の加害者がおり、罪の被害者がいるが、全ての人は、その立場交換の繰り返しで成り立っているような所がある。
その負のスパイラルから脱却させて下さる唯一のお方は、イエス様である。
33:20 マナセはその先祖たちと共に眠ったので、その家に葬られた。その子アモンが彼に代って王となった。
33:21 アモンは王となった時二十二歳で、二年の間エルサレムで世を治めた。
33:22 彼はその父マナセのしたように主の前に悪を行った。すなわちアモンはその父マナセが造ったもろもろの刻んだ像に犠牲をささげて、これに仕え、
33:23 その父マナセが身を低くしたように主の前に身を低くしなかった。かえってこのアモンは、いよいよそのとがを増した。
33:24 その家来たちは党を結んで彼にそむき、彼をその家で殺した。
33:25 しかし国の民は、党を結んでアモン王にそむいた者どもをことごとく撃ち殺した。そして国の民はその子ヨシヤを王となして、そのあとを継がせた。
マナセの子アモンの統治は、たった2年だった。
北イスラエル王国のアハブもそうだった。彼は最後、悔い改めたが、彼の子アハズヤはそうではなく、主の前に悪を貫いたため、その統治はアモンと同じ、たった2年であった。
アモンは、主の御前にへりくだらず、悔い改めず、なおもそのとがを増し加えた、と書いてある。
アモンは父王の悪い所も、良い所も見たはずである。父王が悪い事をした結果いかに災いに覆われたか、そして、その悪から立ち返って主に悔い改めたら、いかに奇跡的に幸いを施して下さったかも、見た。
それにもかかわらず、アモンは主に立ち返らなかった。
主は、一切の隠れた所と、人の心の奥底を、ご存知である。その人がその後悔い改める余地があるか無いかも、全て含めて。
彼の心には、主に心翻す余地が一切無かったのだろう。それで主は、彼をわずか2年で王位から取り除き、この世から取り去ったのだ。
主は、へりくだる者に、近くおられる。
罪の楽しみを楽しんでいる人が、その楽しみを「罪をしない」という苦しみ・悲しみに変えるなら、主は高めてくださる。
ちょうど、悔いてへりくだったマナセを、再び王座へと戻してくださったように。
霊において「こじき」である者の幸い(マルコ10:46-52)
Youtube動画
メッセージ音声
_____________
マルコ10:46 それから、彼らはエリコにきた。そしてイエスが弟子たちや大ぜいの群衆と共にエリコから出かけられたとき、テマイの子、バルテマイという盲人のこじきが、道ばたにすわっていた。
10:47 ところが、ナザレのイエスだと聞いて、彼は「ダビデの子イエスよ、わたしをあわれんでください」と叫び出した。
10:48 多くの人々は彼をしかって黙らせようとしたが、彼はますます激しく叫びつづけた、「ダビデの子イエスよ、わたしをあわれんでください」。
こじきである事は霊の世界においては、とても重要な性質である。その人が、神の国すなわち神の支配を受ける事ができる。
マタイ5:3 こころの貧しい人たちは、さいわいである、天国は彼らのものである。
ここは原意は、霊においてこじきである者は、幸いである、という事だ。
10:49 イエスは立ちどまって、「彼を呼べ」と命じられた。そこで、人々はその盲人を呼んで言った、「喜べ、立て、おまえを呼んでおられる」。
10:50 そこで彼は上着を脱ぎ捨て、踊りあがってイエスのもとにきた。
10:51 イエスは彼にむかって言われた、「わたしに何をしてほしいのか」。その盲人は言った、「先生、見えるようになることです」。
10:52 そこでイエスは言われた、「行け、あなたの信仰があなたを救った」。すると彼は、たちまち見えるようになり、イエスに従って行った。
マタイ20:32 イエスは立ちどまり、彼らを呼んで言われた、「わたしに何をしてほしいのか」。
20:33 彼らは言った、「主よ、目をあけていただくことです」。
20:34 イエスは深くあわれんで、彼らの目にさわられた。すると彼らは、たちまち見えるようになり、イエスに従って行った。
「しあわせなイスラエル」とは(申命記33:26-29)
Youtube動画
メッセージ音声
_____________
申命記はモーセの告別メッセージであるが、その最後、モーセのイスラエルに対する感想を述べる。
そしてメッセージを終えたモーセは、ピスガの山に上り、イスラエルが受け継ぐ約束の地を望み見て、そのたましいは神に帰る。
申命記33:26 「エシュルンよ、神に並ぶ者はほかにない。あなたを助けるために天に乗り、/威光をもって空を通られる。
エシュルンとはヤーシャル(まっすぐにする、正しく考える)が元となった言葉だ。
イスラエルは荒野を紆余曲折しっぱなしであったが、イスラエルのアイデンティティは、御前をまっすぐに歩むもの、正しく考える者である。
そのように歩むエシュルンは、次の幸いがある。
33:27 とこしえにいます神はあなたのすみかであり、/下には永遠の腕がある。敵をあなたの前から追い払って、/『滅ぼせ』と言われた。
モーセは続いて、主を住まいとし、主に包まれ守られるイスラエルの幸いを言っている。
それはあたかも、花嫁が花婿の左腕を掴み、男性に腕枕され、その右手で包まれるようである。
雅歌2:3 わが愛する者の若人たちの中にあるのは、林の木の中にりんごの木があるようです。わたしは大きな喜びをもって、彼の陰にすわった。彼の与える実はわたしの口に甘かった。
2:4 彼はわたしを酒宴の家に連れて行った。わたしの上にひるがえる彼の旗は愛であった。
2:5 干ぶどうをもって、わたしに力をつけ、りんごをもって、わたしに元気をつけてください。わたしは愛のために病みわずらっているのです。
2:6 どうか、彼の左の手がわたしの頭の下にあり、右の手がわたしを抱いてくれるように。
私達はキリストの花嫁、宿るべきはキリストの胸、腕の中である。
そこが私達の住まいである。
地上では、アパートやマンションなど色々なところを転々として住む。イスラエルの民も、荒野を転々と住んだが、真の住まいは、主の覆いの下だ。
申命記33:28 イスラエルは安らかに住み、/ヤコブの泉は穀物とぶどう酒の地に、/ひとりいるであろう。また天は露をくだすであろう。
33:29 イスラエルよ、あなたはしあわせである。だれがあなたのように、/主に救われた民があるであろうか。主はあなたを助ける盾、/あなたの威光のつるぎ、/あなたの敵はあなたにへつらい服し、/あなたは彼らの高き所を踏み進むであろう」。
モーセの告別メッセージの最後、それは、「イスラエルよ、あなたはしあわせである。だれがあなたのように、/主に救われた民があるであろうか。」という感嘆の言葉だった。
イスラエルは、しあわせである。
真のイスラエルとは誰か。
英語の辞書では、Israel = "God prevails",”he will rule as God”とあり、またガラテヤ6:16によると、「神のイスラエル」とは、割礼を受けた人の事ではなく、十字架によって世と分離し、新しく創造された事の基準に従って進み行く人の事である事が書いてある。
キリストの十字架の死と復活をいつもこの身と心に帯び、神に頼り、神に宿る者こそ、しあわせなイスラエルなのだ。
詩篇91:1 いと高き者のもとにある/隠れ場に住む人、全能者の陰にやどる人は
91:2 主に言うであろう、「わが避け所、わが城、わが信頼しまつるわが神」と。
91:3 主はあなたをかりゅうどのわなと、恐ろしい疫病から助け出されるからである。
91:4 主はその羽をもって、あなたをおおわれる。あなたはその翼の下に避け所を得るであろう。そのまことは大盾、また小盾である。
91:5 あなたは夜の恐ろしい物をも、昼に飛んでくる矢をも恐れることはない。
91:6 また暗やみに歩きまわる疫病をも、真昼に荒す滅びをも恐れることはない。
91:7 たとい千人はあなたのかたわらに倒れ、万人はあなたの右に倒れても、その災はあなたに近づくことはない。
91:8 あなたはただ、その目をもって見、悪しき者の報いを見るだけである。
91:9 あなたは主を避け所とし、いと高き者をすまいとしたので、
91:10 災はあなたに臨まず、悩みはあなたの天幕に近づくことはない。
ヒゼキヤからマナセへの代替わりから学ぶべき事(2歴代誌33:1-13)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » 2歴代誌
- 執筆 :
- pastor 2018-3-5 8:10
ヒゼキヤからマナセへの代替わりから学ぶべき事(2歴代誌33:1-13)
Youtube動画
メッセージ音声
______________
ヒゼキヤについて何章かに渡って記されて来た。彼は最初は心から主に求め、信仰によって王国をアッシリヤから守った素晴らしい王であったが、彼に追加された15年間の命の間はどのようであったか。
その15年の間に彼に生まれたマナセを見れば、大体想像できる。
2歴代誌33:1 マナセは十二歳で王となり、五十五年の間エルサレムで世を治めた。
33:2 彼は主がイスラエルの人々の前から追い払われた国々の民の憎むべき行いに見ならって、主の目の前に悪を行った。
33:3 すなわち、その父ヒゼキヤがこわした高き所を再び築き、またもろもろのバアルのために祭壇を設け、アシラ像を造り、天の万象を拝んで、これに仕え、
33:4 また主が「わが名は永遠にエルサレムにある」と言われた主の宮のうちに数個の祭壇を築き、
33:5 主の宮の二つの庭に天の万象のために祭壇を築いた。
主の宮には、主の御名が置かれている。
その、主の面前に、彼は主が忌み嫌われるものを、恐れなく、平然と置いたのだ。
なぜ、こんな王が生まれてしまったのか。
彼は12歳で王になったが、きっと彼はその12年間、御言葉によって戒められる事なく甘やかされて育てられてしまったのだろう。
マナセは父ヒゼキヤの代に行われた素晴らしい改革によっていかに祝福されたかも、いかにアッシリヤから守られたかも経験していない。
そしてヒゼキヤは、息子マナセを、積極的に御言葉教育を施したとも到底言えない。
ヒゼキヤは彼の子供達の中からバビロンに引いて行かれ宦官にさえなってしまうものが出る、とイザヤに警告されても、自分の代には災いは降らないとたかをくくり、適当な返事をして悔い改めなかった。
彼の、子に対する愛は、なかったのである。神の民の「親」であるなら、積極的に子を戒め、時には懲らしめる。
神を敬わず、主に忌み嫌われる事を行う子を戒めず、懲らしめず、主に立ち返らせないなら、その子を永遠に地獄ゲヘナにおいて焼かれ続けてしまう。
「むちを加えない者はその子を憎むのである、子を愛する者は、つとめてこれを懲らしめる。」(箴言13:24)
と書いてある通りである。
むちを加える行為を、無思考に「虐待」と言う人もいるが、もしその子が、主に忌み嫌われる性質を放置してむちを加えない、としたら、そちらのほうが永遠の虐待である。
子供を火で焼いて虐待するような親はめったにいないだろうが、もし主に忌み嫌われる性質を放置し続けるなら、その子を永遠のゲヘナで焼き続ける事になってしまうからだ。
33:6 彼はまたベンヒンノムの谷でその子供を火に焼いて供え物とし、占いをし、魔法をつかい、まじないを行い、口寄せと、占い師を任用するなど、主の前に多くの悪を行って、その怒りをひき起した。
マナセはなんと、子を火で焼いて、偶像の神に捧げてしまった。
ヒゼキヤは、マナセにむちを加えない事によってマナセをゲヘナの子にしてしまい、そしてマナセを、自分の子を火で焼くような虐待者に育ててしまった。
だから、御言葉教育こそ必要である。
子供を永遠に救うために、そして、神の子としての性質を豊かにするために。
33:7 彼はまた刻んだ偶像を造って神の宮に安置した。神はこの宮についてダビデとその子ソロモンに言われたことがある、「わたしはこの宮と、わたしがイスラエルのすべての部族のうちから選んだエルサレムとに、わたしの名を永遠に置く。
33:8 彼らがもし、わたしがすべて命じた事、すなわち、モーセが伝えたすべての律法と定めとおきてとを慎んで行うならば、わたしがあなたがたの先祖のために定めた地から、重ねてイスラエルの足を移すことをしない」と。
主の宮には、主の御名が置かれている、と、繰り返し書いてある。
主の御名が置かれている、それはすなわち、主ご自身がいつも目を留め、心を留めておられるという事である。
主の宮は、主を礼拝する場所であり、また特に主の面前である事を意識する場所である。
そこに、彼は異教の像を置いた。
私達も、礼拝という主を意識し主に捧げるべき時間、場所において、思いの中に「異教」を置いて罪を犯していないだろうか。
体だけは礼拝に参加し、思いの中は別の考え、別の教えを意識し、贖い主イエス様よりも、そちらのほうを頼りとし主体としているなら、マナセと同じ事をしている。
1列王記9:1 ソロモンが主の宮と王の宮殿およびソロモンが建てようと望んだすべてのものを建て終った時、
9:2 主はかつてギベオンでソロモンに現れられたように再び現れて、
9:3 彼に言われた、「あなたが、わたしの前に願った祈と願いとを聞いた。わたしはあなたが建てたこの宮を聖別して、わたしの名を永久にそこに置く。わたしの目と、わたしの心は常にそこにあるであろう。
9:4 あなたがもし、あなたの父ダビデが歩んだように全き心をもって正しくわたしの前に歩み、すべてわたしが命じたようにおこなって、わたしの定めと、おきてとを守るならば、
9:5 わたしは、あなたの父ダビデに約束して『イスラエルの王位にのぼる人があなたに欠けることはないであろう』と言ったように、あなたのイスラエルに王たる位をながく確保するであろう。
9:6 しかし、あなたがた、またはあなたがたの子孫がそむいてわたしに従わず、わたしがあなたがたの前に置いた戒めと定めとを守らず、他の神々に行って、それに仕え、それを拝むならば、
9:7 わたしはイスラエルを、わたしが与えた地のおもてから断つであろう。またわたしの名のために聖別した宮をわたしの前から投げすてるであろう。そしてイスラエルはもろもろの民のうちにことわざとなり、笑い草となるであろう。
主は神殿が立てられた時に言われた。「わたしはあなたが建てたこの宮を聖別して、わたしの名を永久にそこに置く。わたしの目と、わたしの心は常にそこにあるであろう。」と。
そして、もし「わたしに従わず、わたしがあなたがたの前に置いた戒めと定めとを守らず、他の神々に行って、それに仕え、それを拝むなら」、「わたしの名のために聖別した宮をわたしの前から投げすてるであろう。」とも言われた。
主は、見えないお方である。彼は主はいないと思って悪を行ったのかもしれないが、しかし2節にある通り「主の目の前に悪をおこなった」のだ。
私達はいつも主の眼差しを意識するべきである。
2歴代誌33:9 マナセはこのようにユダとエルサレムの住民を迷わせ、主がイスラエルの人々の前に滅ぼされた国々の民にもまさって悪を行わせた。
33:10 主はマナセおよびその民に告げられたが、彼らは心に留めなかった。
主はマナセにどのような警告を行ったのか、そしてそれに対し、マナセはどのような悪を行ったのか、列王記には具体的に記されている。
2列王記21:10 そこで主はそのしもべである預言者たちによって言われた、
21:11 「ユダの王マナセがこれらの憎むべき事を行い、彼の先にあったアモリびとの行ったすべての事よりも悪い事を行い、またその偶像をもってユダに罪を犯させたので、
21:12 イスラエルの神、主はこう仰せられる、見よ、わたしはエルサレムとユダに災をくだそうとしている。これを聞く者は、その耳が二つながら鳴るであろう。
21:13 わたしはサマリヤをはかった測りなわと、アハブの家に用いた下げ振りをエルサレムにほどこし、人が皿をぬぐい、これをぬぐって伏せるように、エルサレムをぬぐい去る。
21:14 わたしは、わたしの嗣業の民の残りを捨て、彼らを敵の手に渡す。彼らはもろもろの敵のえじきとなり、略奪にあうであろう。
21:15 これは彼らの先祖たちがエジプトを出た日から今日に至るまで、彼らがわたしの目の前に悪を行って、わたしを怒らせたためである」。
「サマリヤをはかった測りなわと、アハブの家に用いた下げ振りをエルサレムにほどこ」すとは、すなわち、エルサレムさえも、主に対する反逆を続けて行くなら、サマリヤがなったように破壊され、捕囚され、散り散りにされてしまう、という事だ。
この警告が為された事に対し、マナセはどう答えたか。
21:16 マナセはまた主の目の前に悪を行って、ユダに罪を犯させたその罪のほかに、罪なき者の血を多く流して、エルサレムのこの果から、かの果にまで満たした。
きっと彼は、自分の意にそぐわない者、気に食わない者を、所かまわず、次々と殺したのだろう。
そして彼は、主が警告を与えるために遣わした預言者たちの血を、多く流したのだろう。
主は警告をあらかじめ与えた。それに対し、マナセは罪なき者の血を流すことで返した。
彼は当然、その報いを受ける事になる。
2歴代誌33:11 それゆえ、主はアッスリヤの王の軍勢の諸将をこれに攻めこさせられたので、彼らはマナセをかぎで捕え、青銅のかせにつないで、バビロンに引いて行った。
預言者に言われた通りに、マナセの身に起きた。
当然といえば当然であるが、しかし主はなおも憐れみ深いお方である。
33:12 彼は悩みにあうに及んで、その神、主に願い求め、その先祖の神の前に大いに身を低くして、
33:13 神に祈ったので、神はその祈を受けいれ、その願いを聞き、彼をエルサレムに連れ帰って、再び国に臨ませられた。これによってマナセは主こそ、まことに神にいますことを知った。
主はなんと、あのマナセでさえ、悔い改めて身を低くしたなら、マナセを再びエルサレムへ返してくださった。
主の恵みの秤は、確かに、私達に向けられている。
しかしその秤には限度があり、その恵みの秤の分量を使い果たしてしまう時、滅びの災いに追いつかれてしまう。
私達は、ヒゼキヤ-マナセの代替わりから学ぶべきである。
福音伝道は確かに重要である。キリスト教会は伝道を熱心にして来たが、ユダヤ人のように御言葉を子供達に伝授する、という点において怠ってきた。
その結果、せっかく素晴らしい信仰者でも、その子や孫が失敗する、という事が、多々あった。
御言葉を次世代に伝授する事こそ、重要なのだ。
それがユダヤ人のように、何世紀にも渡って血が絶えず民族が絶えなくなる事のコツである。
申命記11:13 もし、きょう、あなたがたに命じるわたしの命令によく聞き従って、あなたがたの神、主を愛し、心をつくし、精神をつくして仕えるならば、
11:14 主はあなたがたの地に雨を、秋の雨、春の雨ともに、時にしたがって降らせ、穀物と、ぶどう酒と、油を取り入れさせ、
11:15 また家畜のために野に草を生えさせられるであろう。あなたは飽きるほど食べることができるであろう。
11:16 あなたがたは心が迷い、離れ去って、他の神々に仕え、それを拝むことのないよう、慎まなければならない。
11:17 おそらく主はあなたがたにむかい怒りを発して、天を閉ざされるであろう。そのため雨は降らず、地は産物を出さず、あなたがたは主が賜わる良い地から、すみやかに滅びうせるであろう。
11:18 それゆえ、これらのわたしの言葉を心と魂におさめ、またそれを手につけて、しるしとし、目の間に置いて覚えとし、
11:19 これを子供たちに教え、家に座している時も、道を歩く時も、寝る時も、起きる時も、それについて語り、
11:20 また家の入口の柱と、門にそれを書きしるさなければならない。
11:21 そうすれば、主が先祖たちに与えようと誓われた地に、あなたがたの住む日数およびあなたがたの子供たちの住む日数は、天が地をおおう日数のように多いであろう。
真のシンデレラストーリーを目指して(ルカ14:15-24)
第一礼拝 Youtube動画 / 音声
賛美集会〜第二礼拝 Youtube動画
賛美集会音声
第二礼拝音声
週報/メッセージ(説教)概要
前回、イエス様に水をぶどう酒に変えていただいて主の栄光を現す方法をヨハネ2章から学んだ。イエス様に何かをして頂きたいなら、まずイエス様と自分を「主人としもべ」の関係にし、また自分に出来る限りの「きよめ」の水くみを果たすのだ。そうして水は極上のぶどう酒へと変わり、極上の喜びに与る事ができる。
ところが多くのクリスチャンはその喜びを味わえていない。今回その原因を「大宴会のたとえ」から学びたい。
イエス様はルカ14章の「大宴会のたとえ」で、神の国の宴会に入れない人はどういう人か話された。宴会には大勢の人が招かれていたが、彼らはその時間になると、主人の僕たちの招きを一様に断ってしまう。
最初に断った人の口実は、「畑を買ったので見に行くから、宴会には参加出来ない」、というものだった。
畑。それは生活に必要なものを産出する「仕事場」である。しかし、神様から離れて自分の手で土を耕しても、いばらやあざみがその人に向かって生え出て、一生、額に汗しながら食物を得なくてはならない。
そしてついには塵に還らなくてはならない。(創世記3:17-19) 主の宴会を祝うべき時に、世の仕事を優先させる人は、実入りは少なく、神の国の素晴らしい食卓にあずかることは出来ないのだ。
二番目に宴会を断った人の口実は、「牛を五くびき買ったので、それを調べに行くから」だった。
牛は、トラクターのように畑仕事を楽にできるし、乳も出るし、肉を食べる事もできる。牛は「生活」に潤いや便宜をもたらしてくれるが、神の宴会を後回しにして生活を潤そうとするなら、結局は労多くして益少ない。
『あなたがたは多くを望んだが、見よ、それは少なかった。あなたがたが家に持ってきたとき、わたしはそれを吹き払った。これは何ゆえであるかと、万軍の主は言われる。これはわたしの家が荒れはてているのに、あなたがたは、おのおの自分の家の事だけに、忙しくしている。』(ハガイ1:9)
三番目に断った人の口実は「妻をめとったから」というものだった。礼拝や神の国の事よりも、夫や妻を第一にする。一見すると、あまり悪い事のように見えないかもしれないが、その夫婦はどうなってしまうか。
人類最初の夫婦・アダムとエバを見れば分かる。アダムは、神の声より、妻の声のほうに聞き従った結果、呪われ、妻のせいにし、汗水を流して土を耕さなくてはならなくなってしまい、ついには死ぬ存在となった。
結局、仕事も生活も結婚でも、神様が招いて下さる宴会を退けて、自分の目と判断に頼って「上等な畑」「上等な牛」「上等な結婚」と思って得ても、主を優先順位的に低く見積もるなら、それらは一転して、上等な「苦労」をもたらす畑や、牛、結婚となってしまうのだ。主が「よし」としていないものは、みなそうである。
私達はそのようにして、主の宴会を、極上のぶどう酒を、ロスしてしまわないよう、気をつけるべきである。
主は最初の奇跡を結婚という場で行い、僕(ディアコノス)が汲んだ水を、極上のぶどう酒に変える事によって、ご自身の栄光を現された。聖書はアダムとエバの結婚で始まり、聖書の終わりは、まことの花婿キリストと、花嫁である教会との結婚によって終わる。それ程、主は、結婚を尊ばれた。私達は、天におけるまことの結婚に入るまで、地上では「僕(ディアコノス)」として、イエス様の言われる事を何でも行うべきだ。
この「僕」と訳されるディアコノスは、ディア(くぐる)+コニス(塵、灰)、すなわち、灰をかぶるように仕える者だが、実は、世界中の女性が憧れるシンデレラは「cinder(灰)」が元であり、和名は「灰かぶり姫」である。
シンデレラは過酷な継母の元で、灰をかぶる程に強制的に働かされていたが、王子様に見初められ、王家へと嫁ぎ、素晴らしい王宮に入り、以前の古くて汚い、せまい働き場は全くもって過ぎ去る、という物語であるが、地上で神のために働く全ての「僕」達は、皆、この壮大なシンデレラストーリーにあずかるのである。
やがて教会は、キリストにめとられる日が来る。それに向かい、花嫁として、御言葉のともしびをともし、聖霊の油を蓄え、めとられる時を待つ者である(マタイ25:1-13)。その日至るまで、主人はイエス様であると告白し、灰かぶり娘となってただ主に仕えて行く日々を紡いで行くのであれば、灰まみれであった衣は、主が光り輝くきよい麻布へと変えて下さる(黙示録19:8)。その時、主によって目の涙を全く拭い取られ、嘆き悲しむ日々は終わり、もはや苦しみや叫びの無い、永遠の御国の宴会へと入るのである。
だからこの地上において、畑を買ったから、牛を買ったから、結婚したから、王の宴会に行けない、と言っては決してならない。私達はただ、最上なるお方に天で迎え入れるその日を期待を持って目指し、神の国とその義を第一に求め続け、この地上においても、主が備えて下さる最高のぶどう酒をいただきつつ、歩んでいく皆さんでありますように!イエス様のお名前によって祝福します!
富と栄誉が増し加わった時に高ぶってしまったヒゼキヤ(2歴代誌32:22-33)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » 2歴代誌
- 執筆 :
- pastor 2018-3-2 7:09
富と栄誉が増し加わった時に高ぶってしまったヒゼキヤ(2歴代誌32:22-33)
Youtube動画
メッセージ音声
_____________
32:22 このように主は、ヒゼキヤとエルサレムの住民をアッスリヤの王セナケリブの手およびすべての敵の手から救い出し、いたる所で彼らを守られた。
32:23 そこで多くの人々はささげ物をエルサレムに携えてきて主にささげ、また宝物をユダの王ヒゼキヤに贈った。この後ヒゼキヤは万国の民に尊ばれた。
このヒゼキヤの人生の絶頂とも言えるこの時、ヒゼキヤは死ぬほどの病にかかった。
32:24 そのころ、ヒゼキヤは病んで死ぬばかりであったが、主に祈ったので、主はこれに答えて、しるしを賜わった。
歴代誌では、ヒゼキヤが祈って癒やされた事がたった1節で記されているが、この1節の背後にも多くのドラマがあった事がイザヤ書や第二列王記に記されている。
2列王記20:1 そのころ、ヒゼキヤは病気になって死にかかっていた。アモツの子預言者イザヤは彼のところにきて言った、「主はこう仰せられます、『家の人に遺言をなさい。あなたは死にます。生きながらえることはできません』」。
20:2 そこでヒゼキヤは顔を壁に向けて主に祈って言った、
20:3 「ああ主よ、わたしが真実を真心をもってあなたの前に歩み、あなたの目にかなうことをおこなったのをどうぞ思い起してください」。そしてヒゼキヤは激しく泣いた。
祈りは、すぐに答えられる場合と、すぐには答えられない場合、あるいは、全く答えられない場合もあるが、主に対して誠実を積み上げてきたヒゼキヤの祈りは、まことに速やかに答えられた。
20:4 イザヤがまだ中庭を出ないうちに主の言葉が彼に臨んだ、
20:5 「引き返して、わたしの民の君ヒゼキヤに言いなさい、『あなたの父ダビデの神、主はこう仰せられる、わたしはあなたの祈を聞き、あなたの涙を見た。見よ、わたしはあなたをいやす。三日目にはあなたは主の宮に上るであろう。
20:6 かつ、わたしはあなたのよわいを十五年増す。わたしはあなたと、この町とをアッスリヤの王の手から救い、わたしの名のため、またわたしのしもべダビデのためにこの町を守るであろう』」。
主は「しもべダビデのためにこの町を守る」と言われた。
主はヒゼキヤのためというより、この町の人々をヒゼキヤを通して守ろうとされた。
20:7 そしてイザヤは言った、「干しいちじくのひとかたまりを持ってきて、それを腫物につけさせなさい。そうすれば直るでしょう」。
20:8 ヒゼキヤはイザヤに言った、「主がわたしをいやされる事と、三日目にわたしが主の家に上ることについて、どんなしるしがありましょうか」。
20:9 イザヤは言った、「主が約束されたことを行われることについては、主からこのしるしを得られるでしょう。すなわち日影が十度進むか、あるいは十度退くかです」。
ヒゼキヤはしるしを求めた。彼の父アハズは、同じ預言者イザヤから「しるしを求めなさい」と言われても「求めません」などと言って、かえって別の神々の偶像を据える罪を犯したが、ヒゼキヤは積極的にしるしを求めた。
すると主は、宇宙規模のしるしを与えられる。
20:10 ヒゼキヤは答えた、「日影が十度進むことはたやすい事です。むしろ日影を十度退かせてください」。
20:11 そこで預言者イザヤが主に呼ばわると、アハズの日時計の上に進んだ日影を、十度退かせられた。
この出来事は、NASAの科学者達によって、実証されている。
人工衛星を打ち上げるにあたり、過去や未来の太陽・月・惑星などの位置を計算するのだが、太陽や地球が一日の例外もなく回って来た事を前提に計算すると、どうしても、実情と計算とが合わないのだ。
そこである科学者が、聖書のこの記述と、ヨシュア記で太陽と月が一昼夜留まった事を計算に代入した所、全てのつじつまが合って、無事、衛生を飛ばすことが出来たというのだ。
こうして、敵からの救いのみならず、病からの癒やしという多くの主の恵みを頂いたヒゼキヤだが、彼は、その与えられた恵みを悪い事に用いてしまう。
32:25 しかしヒゼキヤはその受けた恵みに報いることをせず、その心が高ぶったので、怒りが彼とユダおよびエルサレムに臨もうとしたが、
32:26 ヒゼキヤはその心の高ぶりを悔いてへりくだり、またエルサレムの住民も同様にしたので、主の怒りは、ヒゼキヤの世には彼らに臨まなかった。
ヒゼキヤもまた、成功して富と栄誉が増し加わった際、高ぶってしまった。
本当に私達も、成功した時こそ気をつけるべきである。
主はあらかじめ、神の民に警告しておられた。
申命記8:11 あなたは、きょう、わたしが命じる主の命令と、おきてと、定めとを守らず、あなたの神、主を忘れることのないように慎まなければならない。
8:12 あなたは食べて飽き、麗しい家を建てて住み、
8:13 また牛や羊がふえ、金銀が増し、持ち物がみな増し加わるとき、
8:14 おそらく心にたかぶり、あなたの神、主を忘れるであろう。主はあなたをエジプトの地、奴隷の家から導き出し、
8:15 あなたを導いて、あの大きな恐ろしい荒野、すなわち火のへびや、さそりがいて、水のない、かわいた地を通り、あなたのために堅い岩から水を出し、
8:16 先祖たちも知らなかったマナを荒野であなたに食べさせられた。それはあなたを苦しめ、あなたを試みて、ついにはあなたをさいわいにするためであった。
ヒゼキヤは、延ばされた15年の人生で、後のイスラエルに壊滅をもたらすきっかけをつくってしまう。
32:31 しかしバビロンの君たちが使者をつかわして、この国にあった、しるしについて尋ねさせた時には、神は彼を試みて、彼の心にあることを、ことごとく知るために彼を捨て置かれた。
この事も、列王記やイザヤ書では詳細に記している。
2列王記20:12 そのころ、バラダンの子であるバビロンの王メロダクバラダンは、手紙と贈り物を持たせて使節をヒゼキヤにつかわした。これはヒゼキヤが病んでいることを聞いたからである。
20:13 ヒゼキヤは彼らを喜び迎えて、宝物の蔵、金銀、香料、貴重な油および武器倉、ならびにその倉庫にあるすべての物を彼らに見せた。家にある物も、国にある物も、ヒゼキヤが彼らに見せない物は一つもなかった。
バビロンは当時はまだ小国で、アッシリヤに対抗する国であった
彼らは手紙と贈りものを携えていた。という事は、ヒゼキヤと協力関係を結んでアッシリヤに対抗する意図があったと考えられるが、しかしヒゼキヤは、余計な事をしてしまった。
20:14 その時、預言者イザヤはヒゼキヤ王のもとにきて言った、「あの人々は何を言いましたか。どこからきたのですか」。ヒゼキヤは言った、「彼らは遠い国から、バビロンからきたのです」。
20:15 イザヤは言った、「彼らはあなたの家で何を見ましたか」。ヒゼキヤは答えて言った、「わたしの家にある物を皆見ました。わたしの倉庫のうちには、わたしが彼らに見せない物は一つもありません」。
20:16 そこでイザヤはヒゼキヤに言った、「主の言葉を聞きなさい、
20:17 『主は言われる、見よ、すべてあなたの家にある物、および、あなたの先祖たちが今日までに積みたくわえた物の、バビロンに運び去られる日が来る。何も残るものはないであろう。
20:18 また、あなたの身から出るあなたの子たちも連れ去られ、バビロンの王の宮殿で宦官となるであろう』」。
親しくもない、しかも、主を敬うことをしない、外国の使者に、不用意に自分の手の内すべてを見せるなど、とんでもない事なのだ。
私達は主に対しては全てを明かすべきであるが、外に対して、特に、主を敬わない者達に、自分の手の内を、明かすべきではない。
箴言5:15 あなたは自分の水ためから水を飲み、自分の井戸から、わき出す水を飲むがよい。
5:16 あなたの泉を、外にまきちらし、水の流れを、ちまたに流してよかろうか。
5:17 それを自分だけのものとし、他人を共にあずからせてはならない。
ヒゼキヤは、その健康や富、名声、栄誉を全部ひけらかしたが、それらは全て、主から与えられたものだ。
私達は、主がいかなるお方であるかを開示すべきであって、主から与えられたモノを自慢するべきではない。
次の言葉に、ヒゼキヤが高ぶって
20:19 ヒゼキヤはイザヤに言った、「あなたが言われた主の言葉は結構です」。彼は「せめて自分が世にあるあいだ、平和と安全があれば良いことではなかろうか」と思ったからである。
彼は、イザヤから言われた言葉に心おののかせるのではなく、自分が世にいる間は平和と安全があれば良い、と思った。
ここに彼の傲慢が垣間見られる。
32:32 ヒゼキヤのその他の行為およびその徳行は、アモツの子預言者イザヤの黙示とユダとイスラエルの列王の書にしるされている。
32:33 ヒゼキヤはその先祖たちと共に眠ったので、ダビデの子孫の墓のうちの高い所に葬られた。ユダの人々およびエルサレムの住民は皆その死に当って彼に敬意を表した。その子マナセが彼に代って王となった。
この、マナセという王は12歳で王になった。すなわち、病が癒やされてから3年後である。
既に傲慢な心になってしまったヒゼキヤがいかにマナセを育てたのか、それはマナセが王になった時の統治の内容で伺い知れる。
マナセは主を敬わない悪い王で、しかもヒゼキヤがして来た良い事をことごとくひっくり返す事をしてしまった。
こうしてヒゼキヤは、与えられた15年を使って、将来イスラエルを壊滅させるきっかけを作ってしまった。
申命記8:17 あなたは心のうちに『自分の力と自分の手の働きで、わたしはこの富を得た』と言ってはならない。
8:18 あなたはあなたの神、主を覚えなければならない。主はあなたの先祖たちに誓われた契約を今日のように行うために、あなたに富を得る力を与えられるからである。
私達は、敵が攻めて来た時や病になった時よりむしろ、成功して富が増し加わった時こそ、心して祈るべきである。
「高ぶり」という、イスラエルの王達を滅ぼした敵に、打ち負かされる事がないようにと。