メッセージ - 独身のあせりの時は(創世記24:1-9)
礼拝説教メッセージ音声:独身のあせりの時は(創世記24:1-9):右クリックで保存
イサクはリベカをめとった時、40歳(創世記25:20)、という事は、アブラハムはこの時点、およそ140歳であった。
創世記11章の系図を見ると、みんな2,30代で子を生んでいるので、40歳での結婚は、晩婚の部類に入る。
イサクはなぜその歳まで独身であったか。
それは、彼に相応しい助け手が中々見いだせなかったからであろう。
相応しい、とは、家柄の面でも、資産の面でも、ましてや美しさの面でもない。
主を恐れる信仰があるかないか、である。
彼らが住んでいたカナン地方は、偶像礼拝に満ち、不品行がはびこっており、そもそもイサクをカナンの子孫と結婚させるなど、信仰の上ではあり得なかった。
人は何かと、家柄や資産、美しさなどに惹かれ、中々結婚相手が見つからないと、手近な異性に惹かれるものだが、そうあってはならない。
アブラハムは年老いて、サラが死んで3年が過ぎ、40歳ほどになったイサクの結婚相手も、そろそろ見つけなくては、と思った事であろう。
しかし周りは、カナン人ばかり。
セムの子孫で神をおそれる女性など住んでいないし、訪ねにも来ないし、また、神の御声による具体的な指示も特に無い。
神が「○○に行きなさい」とか「○○と名づけなさい」など、具体的な導きをしたのは、イサクを捧げた場面が最後で、それ以降、神はアブラハムに直接指示する事はなく、全ての行いの決定は、アブラハムの信仰に委ねておられた。
現代、神が直接的な指示を、私達になされる事は少ない。
私達は、内におられるキリストに従い、神に喜ばれる事は何であるかを見極め、自由に選択し、御心に沿った行動をする事を、主は喜ばれる。(ガラテヤ5:13)
アブラハムは焦っただろう。このままでは、年月だけ、いたずらに過ぎていく。
そこで彼は、待ちの姿勢を止めて、信仰による攻めの姿勢に出た。
アブラハムは、最年長のしもべを呼び寄せた。
このしもべは15章に登場した、あのダマスコのエリエゼルと思われる。
エリエゼルは「神は助け」「慰め主」という意味、新約で言う「助け主」と同じ言葉で、彼はその名前の通りの事を今回為す。
『アブラハムは家の全財産を任せている年寄りの僕に言った。「手をわたしの腿の間に入れ、天の神、地の神である主にかけて誓いなさい。あなたはわたしの息子の嫁をわたしが今住んでいるカナンの娘から取るのではなく、わたしの一族のいる故郷へ行って、嫁を息子イサクのために連れて来るように。」』(24:2-4)
手を腿の間に入れての誓いは、最も厳粛な誓いである。(創世記47:29)
アブラハムが誓わせようとした内容は、普通に考えれば、困難を極めるものであった。
もしあなたが未婚女性だったなら、遠国の見ず知らずの老僕に付いて行って、800キロも向こうの、一度の言ったことのない国、一度も会ったことのない男性に、信仰によって嫁ぎに行けるだろうか?
僕は尋ねた。「もしかすると、その娘がわたしに従ってこの土地へ来たくないと言うかもしれません。その場合には、御子息をあなたの故郷にお連れしてよいでしょうか。」
見ず知らずの男性に嫁ぎにくる女性は皆無であろうが、実際に目の前にいる男性となら、結婚する気が起きるかもしれない。そう考えたのであろう。
しかしアブラハムの答えは、NOであった。
彼は、ずっと昔に与えられて今でも有効な「主の約束」を信じていたからである。
「天の神である主は、わたしを父の家、生まれ故郷から連れ出し、『あなたの子孫にこの土地を与える』と言って、わたしに誓い、約束してくださった。その方がお前の行く手に御使いを遣わして、そこから息子に嫁を連れて来ることができるようにしてくださる。」(創世記24:7)
主はアブラハムの今までの長い人生を、ずっと導いて下さった。
だから、普通に考えればありえないような条件でのイサクの嫁探しも、主が御使いを使わし、導いて下さるに違いない。
そう信じたからこそ、堂々と指示する事が出来たのだ。
「もし女がお前に従ってこちらへ来たくないと言うならば、お前は、わたしに対するこの誓いを解かれる。」
アブラハムは「もし・・・」と言ったものの、100%そのような事は無く、このしもべは必ずイサクに相応しい嫁を連れて戻ると信じていた事だろう。
しかし、このしもべを安心させるために敢えてそう言ったおかげ、しもべは安心して誓い、安心して行く事ができた。
「ただわたしの息子をあちらへ行かせることだけはしてはならない。」
アブラハムにとって、息子をメソポタミヤ地方へ向かわせる事は、有り得なかった。
ロトがソドムに定住して、悪い価値観に染まってしまったように、イサクが異国の風土に魅了され、約束の地を離れてしまうような事があってはならない、とアブラハムは思った事だろう。
どんな人と結婚するかも、おろそかにしてはならない。
ノアの時代、神の子たちは人の女が美しいのを見て妻にして、人類全体に滅びを招いてしまったし、後の時代のソロモン王やアハブ王も、不信仰な妻によって惑わされてしまった。
ロトの娘達は、手近にいる異性は父しかいない状況で、信仰によって忍耐する事なく、父と寝るような選択をしてしまい、後々に恥を残すようになってしまった。
結婚に限らず、人生の重要な場面において、望むものが中々与えられないような時、神様からの具体的な示しが無い時は、アブラハムのように、御言葉の約束にもとづいて、信仰の行動を取り、主の守りと導きに従って、祝福を勝ち取る皆さんでありますように。イエス様の名前によって祝福します!