メッセージ - ミカ書カテゴリのエントリ
講解説教 ミカ書
呪いを祝福へと転換させる執り成しの祈り(ミカ7章)
Youtube動画
ミカ書最終章は、ミカの嘆きで始まる。
その嘆きの理由は、神の民と呼ばれるイスラエルから、正しい人が途絶えてしまったからだ。
7:1 わざわいなるかな、わたしは夏のくだものを集める時のように、ぶどうの収穫の残りを集める時のようになった。食らうべきぶどうはなく、わが心の好む初なりのいちじくもない。
7:2 神を敬う人は地に絶え、人のうちに正しい者はない。みな血を流そうと待ち伏せし、おのおの網をもってその兄弟を捕える。
主の御前において、食べられるくだもののような、甘い実りを実らせる人は、いなくなってしまった。
いかに神の民といえども、主の御言葉から離れ、主とともに歩む事を止めると、とたんに、このような悪らつな者となってしまう。
どこまで悪い者になってしまったのか。
3節以降に書かれてある。
7:3 両手は悪い事をしようと努めてやまない。つかさと裁判官はまいないを求め、大いなる人はその心の悪い欲望を言いあらわし、こうして彼らはその悪を仕組む。
7:4 彼らの最もよい者もいばらのごとく、最も正しい者もいばらのいけがきのようだ。彼らの見張びとの日、すなわち彼らの刑罰の日が来る。いまや彼らの混乱が近い。
ここを見ると、中国共産党の特徴そのままである。
今まさに、彼らは刑罰を受け、混乱している。
しかし致命的なのは、神の民と言われているイスラエルが、そのような、神なしとしている共産主義国家のようになってしまった事だ。
共産主義国家の特徴は、5節以降にある通り、誰も信用できなくなってしまう事だ。
7:5 あなたがたは隣り人を信じてはならない。友人をたのんではならない。あなたのふところに寝る者にも、あなたの口の戸を守れ。
7:6 むすこは父をいやしめ、娘はその母にそむき、嫁はそのしゅうとめにそむく。人の敵はその家の者である。
互いが互いを「ダメ出し」していると、どんどん先細りしてしまう。
ガラテヤ5:14 律法の全体は、「自分を愛するように、あなたの隣り人を愛せよ」というこの一句に尽きるからである。
5:15 気をつけるがよい。もし互にかみ合い、食い合っているなら、あなたがたは互に滅ぼされてしまうだろう。
5:16 わたしは命じる、御霊によって歩きなさい。そうすれば、決して肉の欲を満たすことはない。
そこでミカは、「しかし」と言う。
7:7 しかし、わたしは主を仰ぎ見、わが救の神を待つ。わが神はわたしの願いを聞かれる。
そう、私達も告白すべきである。
それでも私は、主を仰ぎ見、私の救いの神を待ち望む。私の神は私の願いを聞いてくださる、と。
以下に続く節は、ミカの代表祈祷である。
代表祈祷とは、人々を代表し、人々を「わたし」に置き換えて祈る祈りである。
そして、このミカの祈りが、すなわち、イスラエルの民を自分自身に置き換えた、罪の告白の祈りが転機となる。
7:8 わが敵よ、わたしについて喜ぶな。たといわたしが倒れるとも起きあがる。たといわたしが暗やみの中にすわるとも、主はわが光となられる。
7:9 主はわが訴えを取りあげ、わたしのためにさばきを行われるまで、わたしは主の怒りを負わなければならない。主に対して罪を犯したからである。主はわたしを光に導き出してくださる。わたしは主の正義を見るであろう。
ミカは9節において、「わたしは主の怒りを負わなければならない。主に対して罪を犯したからである。」と、正直に告白した。
イエス様の十字架の場面で、イエス様と共につけられている強盗のひとりが、その告白をした。
そして、主に「わたしを思い出して下さい」と祈った。
たったそれだけで、彼がそれまでしてきた数々の悪行が、あたかも拭い去られたかのように、見做された。
『イエスは言われた、「よく言っておくが、あなたはきょう、わたしと一緒にパラダイスにいるであろう」。』(ルカ23:43)
自分の罪を認める事、そして、「主に思い出して下さい」と祈る事こそ、地獄から天国への転機となる。
あたかも、それまでの悪行の数々は、無かったかのように神から見做されるのである。
7:10 その時「あなたの神、主はどこにいるか」と/わたしに言ったわが敵は、これを見て恥をこうむり、わが目は彼を見てあざ笑う。彼は街路の泥のように踏みつけられる。
転機は、まず、この地上の生活から始まる。
それまで虐げてきた側は恥をこうむり、街路の泥のように踏みつけられる側となる。
7:11 あなたの城壁を築く日が来る。その日には国境が遠く広がる。
<新共同訳:あなたの城壁を再建する日/それは、国境の広げられる日だ。>
7:12 その日にはアッスリヤからエジプトまで、エジプトからユフラテ川まで、海から海まで、山から山まで、人々はあなたに来る。
7:13 しかしかの地はその住民のゆえに、そのおこないの実によって荒れはてる。
そこに書いてある通り、主に立ち返るその時から、その人の地境がどんどん広がっていく。
それまで、「AかBかC」しか、生きる場所が無かった人、しかも、AもBもCも虐げるものとなって、行き場が無くなり自殺を考えるようになってしまった人さえ、その地境を広げ、主は、AもBもCも癒やすのみならず、EもFもGの場所も与え、さらにはHもIもJも場所を与え、そのように地境を広げて下さるのだ。
そしてミカは、主に、そのような羊飼いとなって下さい、と祈る。
7:14 どうか、あなたのつえをもってあなたの民、すなわち園の中の林にひとりおる/あなたの嗣業の羊を牧し、いにしえの日のようにバシャンとギレアデで、彼らを養ってください。
バシャンもギレアデも、ヨルダン川の東側で、2021年現在、そこはイスラエルの領土として回復されていない。
ミカは、2600年も前から、その回復を祈っていたのだ。
その祈りに対し、15節が、神様の側の回答である。
7:15 あなたがエジプトの国を出た時のように、わたしはもろもろの不思議な事を彼らに示す。
そう、主がして下さるのは出エジプト、奴隷状態からの解放であり、そのために主は、もろもろの不思議な事を示してくださる。
その結果、虐げていた異邦の民は、恥を見るようになる。
7:16 国々の民は見て、そのすべての力を恥じ、その手を口にあて、その耳は聞えぬ耳となる。
7:17 彼らはへびのように、地に這うもののようにちりをなめ、震えながらその城から出、おののきつつ、われわれの神、主に近づいてきて、あなたのために恐れる。
7:18 だれかあなたのように不義をゆるし、その嗣業の残れる者のために/とがを見過ごされる神があろうか。神はいつくしみを喜ばれるので、その怒りをながく保たず、
7:19 再びわれわれをあわれみ、われわれの不義を足で踏みつけられる。あなたはわれわれのもろもろの罪を/海の深みに投げ入れ、
7:20 昔からわれわれの先祖たちに誓われたように、真実をヤコブに示し、いつくしみをアブラハムに示される。
ミカ書の最後は、ミカの感謝と賛美で終わる。
なお、ミカとは「誰が主に似た者であるのか」、という意味であり、18節にそれがあらわれている。
ミカが特に強調しているのは、主は、赦しと憐れみの主である、という事である。
主は不義を赦し、咎をなかった事にされるお方、いつまでも怒っておらず、むしろ憐れみ、いつくしまれるお方。
私達の不義を、主は、足で踏みつけ、諸々の罪を、海の深みへと投げ入れるお方である。
このような主であられる故に、どんな罪びとにも、主にあって希望がある。
呪いが祝福へと変わるための転機は、あの十字架上の強盗のように、主の御前で自分の罪を認める事、告白し、主とのかかわりを求める事だった。
ミカのように、家族や友人のために、そして、救いたいと思っているあの人のために執りなし、そして、国家のために執り成し祈って、この地に、主の慰めをもたらす皆さんでありますように!
イエス様のお名前によって祝福します!
講解説教 ミカ書
偽りのものさしで計り続けると、呪いが離れない(ミカ6章)
Youtube動画
主は再び、イスラエルに訴える。
6:1 あなたがたは/主の言われることを聞き、立ちあがって、もろもろの山の前に訴えをのべ、もろもろの丘にあなたの声を聞かせよ。
6:2 もろもろの山よ、地の変ることなき基よ、主の言い争いを聞け。主はその民と言い争い、イスラエルと論争されるからである。
主は山々や丘々を証人に立てて、主に逆らい続けたイスラエルを訴え、討論されるが、ここでは特に「聞け」、と繰り返されている。
5:15では、「聞き従わなかった」国々への厳しいさばきが宣言された。
主が私達に一番求めておられる事は、「聞き従う」事である。
もし私達の頭の中が、自分のしたい事でいっぱいであるなら、相手が話している間、自分のしたい、あれやこれやを考えて、聞くことができない。
私達は、主の御前において、それら、自分の考えや自分のことばを捨て、ただ、主が仰せられることばに、耳を傾けるべきである。
6:3 「わが民よ、わたしはあなたに何をなしたか、何によってあなたを疲れさせたか、わたしに答えよ。
主はなお、「わが民」と呼びかけられた。
主は、神の民がいかに裏切ったとしても、何度でも立ち返るように呼びかけられる。
「わが民」と呼ばれる彼らは、なにゆえに主を軽んじ、罪を犯し、他の神々へと向かうのか。
一体彼らは、彼らの神である主の、何が気に入らないので、主を捨てたのか。
主はそれを訴求し、主がイスラエルに為されてきた恵みのわざの数々を思い起こさせる。
6:4 わたしはエジプトの国からあなたを導きのぼり、奴隷の家からあなたをあがない出し、モーセ、アロンおよびミリアムをつかわして、あなたに先だたせた。
主が真っ先に彼らに思い起こさせたのは、主は、彼らを奴隷の家から救い出された、という事だった。
十戒が与えられた際でも、主は、それを一番最初に宣言された。
出エジプト記20:2 「わたしはあなたの神、主であって、あなたをエジプトの地、奴隷の家から導き出した者である。
20:3 あなたはわたしのほかに、なにものをも神としてはならない。
それ程、主のあがないのわざは、重要であり、それは、私達にも、同じである。
私達も、奴隷状態だった。
世の、サタンの、罪の。
私達の主イエス様は、私達を、それらの奴隷状態から救い出し、買い戻して下さった。
あの十字架の上で。
主は、主から離れる全ての民に、訴求される。
一体、わたしの何が気に食わないので、わたしから離れていくのか、と。
思い起こしなさい、主はあなたを、サタンの奴隷状態から、罪という監獄から、救い出され、買い戻されたではないか、と。
6:5 わが民よ、モアブの王バラクがたくらんだ事、ベオルの子バラムが彼に答えた事、シッテムからギルガルに至るまでに/起った事どもを思い起せ。そうすれば、あなたは主の正義のみわざを/知るであろう」。
モアブの王バラクは、イスラエルを呪おうと、べオルの子バラムを金で雇った。
しかし主は、逆に、ベオルの子バラムを通して、イスラエルの民を祝福させた。
また、ここで言われているシティムはヨルダン川の東側、ギルガルは西側である。
その「シティムからギルガル」の出来事は、ヨシュア記3−4章に記されている。
すなわち、水を湛えたヨルダン川が、祭司のかつぐ契約の箱を前にそそり立ち、そのかわいた地をイスラエルの民が渡った出来事を思い起こさせている。
「それは主の正しいみわざを知るためであった。」とある通りである。
主は、罪の奴隷状態にある人を解放し、死の淵から買い戻され、祝福の地、約束の地へと導かれた。
主は、訴える者の呪いを、祝福へと変え、約束の地へと渡るために、川を枯らされた。
主はことごとく、正しいみわざを行われた。
にもかかわらず、民は主を裏切り、軽んじ、離れて行った事を、はっきりされた。
6:6 「わたしは何をもって主のみ前に行き、高き神を拝すべきか。燔祭および当歳の子牛をもって/そのみ前に行くべきか。
6:7 主は数千の雄羊、万流の油を喜ばれるだろうか。わがとがのためにわが長子をささぐべきか。わが魂の罪のためにわが身の子をささぐべきか」。
人は、いわゆる神と呼ばれるものに気に入られるために、いけにえや犠牲を捧げれば良い、と思っている。
実際、異教の神々の祭壇に、人間が捧げられた事も多々あった。
しかし、まことの神、主が求めておられるのは、そのような犠牲ではない。
主が求めておられる事を、主は、8節で明かされた。
6:8 人よ、彼はさきによい事のなんであるかを/あなたに告げられた。主のあなたに求められることは、ただ公義をおこない、いつくしみを愛し、へりくだってあなたの神と共に歩むことではないか。
主が求めておられるのは、以下の3つである。すなわち、
1,公義(ミシュパット)を行ない、
2,いつくしみ(ヘセド)を愛し、
3,へりくだって、あなたの神とともに歩む(ハーラフ)こと
公義(ミシュパット)とは、司法的に宣告された判決や正式な命令で、特に、神様の命令、御言葉をあらわす。
いつくしみ(ヘセド)とは、よく「恵み」と訳される語で、優しさや愛、人の神様に対する敬虔さであり、イスラエルの富裕層がしていた悪事、すなわち、人から搾取したり不当に取り立てる事とは、真逆である。
そして、神と共に「歩む(ハーラフ)」事。それは、全き者の、義人の条件である。
『アブラムの九十九歳の時、主はアブラムに現れて言われた、「わたしは全能の神である。あなたはわたしの前に「歩み(ハーラフ)」、全き者であれ。』(創世記17:1)
だから全き者とは、罪を犯さない完全無欠な者ではなく、全きお方・神と共に歩む者なのだ。
6:9 主の声が町にむかって呼ばわる――全き知恵はあなたの(主の)名を恐れることである――「部族および町の会衆よ、聞け。
主は叫んで言われる。
主の御名を恐れることが、すぐれた知性だ、と。
十戒でも、主の御名を、みだりに唱えてはならない、と示されている通り、主の御名に対しての、恐れ敬いを持つべきなのだ。
6:10 わたしは悪人の家にある不義の財宝、のろうべき不正な枡を忘れ得ようか。
6:11 不正なはかりを用い、偽りのおもしを入れた袋を用いる人を/わたしは罪なしとするだろうか。
偽りのはかり、ごまかしをする枡が、家の中にあるままであるなら、主は「罪なし」とする事は、できない、と言われる。
どんなに、何時間、悔い改めの祈りをしても。
人生を渡り歩く上で、「のろわれた枡目不足の枡」を、物事の基準としたままでは、呪いは、離れることはない。
人の「正しいと思うこと」は、気分いかんで幾らでも変わる。しかし、主の言葉は、たとえ天地が滅んでも、変わる事はない。
だから、正しいものさしである御言葉によって物事をはかり、御言葉に従って歩まない内は、呪いがつきまとう事になる。
6:12 あなたのうちの富める人は暴虐で満ち、あなたの住民は偽りを言い、その舌は口で欺くことをなす。
6:13 それゆえ、わたしはあなたを撃ち、あなたをその罪のために滅ぼすことを始めた。
彼らは何によって富んだか。
主は指摘される。それは暴虐によってであり、住民は、うそ偽りによって歩んでいる、と。
好んで偽る者は、天の都には入れない。外に追い出されてしまう
『犬ども、まじないをする者、姦淫を行う者、人殺し、偶像を拝む者、また、偽りを好みかつこれを行う者はみな、外に出されている。』(黙示録22:15)
好んで偽る者は、天において呪われるばかりでなく、地上においても、呪われてしまう。
どのような呪いが来るのかが、14節以降に記されている。
6:14 あなたは食べても、飽くことがなく、あなたの腹はいつもひもじい。あなたは移しても、救うことができない。あなたが救う者を、わたしはつるぎにわたす。
6:15 あなたは種をまいても、刈ることがなく、オリブの実を踏んでも、その身に油を塗ることがなく、ぶどうを踏んでも、その酒を飲むことがない。
不正によって財を為した者は、どんなに豪勢な暮らしをしても、満ち足りる事は無い。
やがては、その、不当に得た富で成り立たせている豪勢な暮らしが、そのものが、本人自身を蝕む「しみ」となる。
ヤコブ5:1 富んでいる人たちよ。よく聞きなさい。あなたがたは、自分の身に降りかかろうとしているわざわいを思って、泣き叫ぶがよい。
5:2 あなたがたの富は朽ち果て、着物はむしばまれ、
5:3 金銀はさびている。そして、そのさびの毒は、あなたがたの罪を責め、あなたがたの肉を火のように食いつくすであろう。あなたがたは、終りの時にいるのに、なお宝をたくわえている。
5:4 見よ、あなたがたが労働者たちに畑の刈入れをさせながら、支払わずにいる賃銀が、叫んでいる。そして、刈入れをした人たちの叫び声が、すでに万軍の主の耳に達している。
彼らは、財産をどんなにうまく隠蔽しても暴かれる。
また、どんなに逃げたとしても、主がその者を「剣に渡す」と、言われている。
その者は、たとえ畑をつくって、耕して、植えて、収穫したとしても、それらは全部奪われてしまい、苦労の実は、全て他人のものとなる。
伝道者の書2:26 神は、その心にかなう人に、知恵と知識と喜びとをくださる。しかし罪びとには仕事を与えて集めることと、積むことをさせられる。これは神の心にかなう者にそれを賜わるためである。これもまた空であって、風を捕えるようである。
6:16 あなたはオムリの定めを守り、アハブの家のすべてのわざをおこない、彼らの計りごとに従って歩んだ。これはわたしがあなたを荒し、その住民を笑い物とするためである。あなたがたは民のはずかしめを負わねばならぬ」。
オムリ王と、その子アハブ王は、イスラエルにとって霊的に最悪の時代をもたらした。
彼らは不正な手段によって財を成して、象牙の家まで建てて、豪勢な暮らしをしたが、彼らの終わりは悲惨なものであった。
以上のように、6章は、手厳しい訴がなされて来たが、預言者ミカ自身、自分の民を好き好んで訴えているわけではない。
彼自身も、痛いのである。
次章でミカは、主の真実といつくしみの完成を願う祈りをする。