メッセージ - 御心を求める祝福と、求めない事の呪い(創世記28:1-9)
礼拝説教メッセージ音声:御心を求める祝福と、求めない事の呪い(創世記28:1-9):右クリックで保存
『リベカはイサクに言った。「わたしは、ヘト人の娘たちのことで、生きているのが嫌になりました。もしヤコブまでも、この土地の娘の中からあんなヘト人の娘をめとったら、わたしは生きているかいがありません。」イサクはヤコブを呼び寄せて祝福して、命じた。「お前はカナンの娘の中から妻を迎えてはいけない。ここをたって、パダン・アラムのベトエルおじいさんの家に行き、そこでラバン伯父さんの娘の中から結婚相手を見つけなさい。』(創世記27:46-28:2)
リベカの言葉をきっかけに、イサクはやっと、本来祝福を受けるべきヤコブに祝福を与える。
彼もようやく目が覚め、主の御心を押しのけ自分の望むことを貫く事の災いに、懲りたのだろう。
この時、ヤコブは70歳を超えていたはずで、彼はそれ程高齢になるまで独身のままだった。
アブラハムもイサクも、主の側から「どこどこへ行きなさい」「ここに留まりなさい」という導きは結構与えられて来たのに、こと、子供の結婚相手に関しては、なぜか主の側から具体的な示しが来た事は無い。
アブラハムもイサクも、彼らの側が嫁探しの為に動いた時、主ははじめて導きを与え、嫁となるべき女性のところへと無事に導かれた。
結婚をいつ誰とするべきか、といった、人生の重要な決断をする場面で、御心が中々示されないような時がある。
そのような時、主は、私達の側が信仰による決断をして行動する事を、待っておられるのかもしれない。
私達が、自由意思と決断によって行動する時、御言葉に従う信仰を持っているなら、主はその道を祝福して下さると信じるのだ。
エサウは、父が結婚した年齢に自分も達した時、御心を求めるという事を一切せず、好き勝手に、手近にいるカナン人の娘を二人もめとり、その事が一家の悩みの種となった。
そしてエサウはさらに、アブラハムの子であるイシュマエルの娘から第3番目の妻を迎えるのだが、それは神に御心を求めたからではなく、親に気に入られるためであった。
『エサウは、イサクがヤコブを祝福し、パダン・アラムへ送り出し、そこから妻を迎えさせようとしたこと、しかも彼を祝福したとき、「カナンの娘の中から妻を迎えてはいけない」と命じたこと、エサウは、カナンの娘たちが父イサクの気に入らないことを知って、イシュマエルのところへ行き、既にいる妻のほかにもう一人、アブラハムの息子イシュマエルの娘で、ネバヨトの妹に当たるマハラトを妻とした。』(創世記28:6-9)
アブラハムの子孫から妻をめとる、という行動は、一見「信仰的行動」のように見えるかもしれない。
しかし、御心という的を外した「信仰的行動」は、事態をさらに悪化させるだけだ。
イシュマエルはアブラハムの子とはいえ、神の系列から除外された者である。
肉の子が祝福を受け継ぐのではなく、約束の子が受け継ぐのだ。
彼のその行動によって、カナンの娘達との過ちがキャンセルされる訳では無いし、それどころが、一家の悩みの種を一つ加えたに過ぎず、さらに家族から嫌悪されるその度合いを、増し加えたに過ぎなかった。
このように、御心を求めない手前勝手な礼拝や奉仕は、邪魔以外の何者ではなく、兄弟姉妹達からの嫌悪を、さらに増し加えるものである。
エサウはヤコブへ殺意を持ったまま残り、ヤコブは遠国に難を逃れ、この一家はかなり険悪な様相を呈して来てしまった。
しかし、主の祝福のご計画は、人間の罪によって損ねられるものではない。
人間が廃墟にしてしまった所さえも、主は御業を働かせ、そこを立て直し、最善へと導いて下さるのである。