メッセージ - ラケル - 争いを仕掛ける雌羊(創世記30:1-24)
礼拝説教メッセージ音声:ラケル - 出産競争の果ての祈り(創世記30:1-24):右クリックで保存
ラケルはヤコブに「子どもをください!さもないと死ぬ!」と迫るのだが、ヤコブに「そこは神の領域だ」と一蹴されてしまい、「それなら私の女奴隷に代理で産んでもらって」と言って、ヤコブは言われるまま、彼女の女奴隷・ビルハを妻に迎え、彼女によってラケルの代理子を産む事になった。
覚えているだろうか。アブラハムの妻サラは、かつて同じ事を行い、一家に災いをもたらしてしまった事を。
ここに、ラケルの短絡的な思考パタンと、彼女の頭の中から神様がすっぽり抜けてしまっている事が分かる。
彼女たちの霊的状態は、子が生まれた時、その口から「神」という言葉が出たか、出ないかによって、よくわかるので、これ以降、その視点に立って見ていきたい。
『そのときラケルは、「わたしの訴えを神は正しくお裁き(ディン)になり、わたしの願いを聞き入れ男の子を与えてくださった」と言った。そこで、彼女はその子をダンと名付けた。』(創世記30:6)
ダンという名前の意味は「さばく」あるいは「かばう」である。
この時、ラケルはかろうじて「神」を意識していたが、2番目の子が生まれると、すぐに彼女の意識から「神」が吹き飛んでしまう。
「そのときラケルは、「姉と死に物狂いの争いをして(ニフタル)、ついに勝った」と言って、その名をナフタリと名付けた。」(創世記30:8)
ナフタリの名は、「争う」という意味だが、この時彼女は、神そっちのけで、姉に勝った勝った、と、喜んでいる。
レアもそれを見て闘争心が燃やされたのか、同じ土俵に乗ってしまい、彼女の女奴隷・ジルパをヤコブに妻として与え、子産み競争のバトルを受けて立つ事になる。
『レアの召し使いジルパはヤコブとの間に男の子を産んだ。そのときレアは、「なんと幸運な(ガド)」と言って、その子をガドと名付けた。』(創世記30:10)
ガドの名は「幸運」という意味で、この時、彼女も主の御名をすっぽり抜かしてしまっており、その次に生まれてくる子の時も同じだった。
『レアの召し使いジルパはヤコブとの間に二人目の男の子を産んだ。そのときレアは、「なんと幸せなこと(アシェル)か。娘たちはわたしを幸せ者と言うにちがいない」と言って、その子をアシェルと名付けた。』(創世記30:12-13)
アシェルの名は「しあわせと思う」の意味がある。
彼女は、いずれの子が生まれた時も、その幸いを喜んでおり、ラケルほどに、競争相手を意識した攻撃的な名はつけていないものの、主の存在を忘れてしまっている。
ここで、一つの出来事が起こる。
『小麦の刈り入れのころ、ルベンは野原で恋なすびを見つけ、母レアのところへ持って来た。ラケルがレアに、「あなたの子供が取って来た恋なすびをわたしに分けてください」と言うと、レアは言った。「あなたは、わたしの夫を取っただけでは気が済まず、わたしの息子の恋なすびまで取ろうとするのですか。」「それでは、あなたの子供の恋なすびの代わりに、今夜あの人があなたと床を共にするようにしましょう」とラケルは答えた。夕方になり、ヤコブが野原から帰って来ると、レアは出迎えて言った。「あなたはわたしのところに来なければなりません。わたしは、息子の恋なすびであなたを雇ったのですから。」その夜、ヤコブはレアと寝た。』(創世記30:14-16)
恋なすび(マンドレイク)には、精力増進、媚薬効果、受胎効果があるとされるが、彼女たちの言葉のやりとりからは、ラケルはヤコブと日常的に夫婦の営みが行われているのに、レアとは久しく行われていない事が、伺える。
「もし彼が他の女をめとるなら、先の女への食べ物、着物、夫婦の務めを減らしてはならない。」(出エジプト21:10)と、主が定められた程、夫婦の務めは本来重要なものである。
ラケルにはあたかもヤコブと寝る既得権があって、今夜だけ恋なすびと引換に、ヤコブと寝る権利を売ってあげましょう的な、そういう傲慢さを、レアは怒ったのだろう。
「神がレアの願いを聞き入れられたので、レアは身ごもってヤコブとの間に五人目の男の子を産んだ。」(創世記30:17)
「レアの願いを聞き入れられた」という事は、彼女はくやしくて、神に祈ったのだろう。
聖書には、祈る動機がくやしさであったり、憤りであったりするケースは幾つかあるが、動機はどうあれ、神を意識して祈るようになる事は、良い事である。
神はレアの祈りを、聞いて下さった。
『そのときレアは、「わたしが召し使いを夫に与えたので、神はその報酬(サカル)をくださった」と言って、その子をイサカルと名付けた。レアはまた身ごもって、ヤコブとの間に六人目の男の子を産んだ。そのときレアは、「神がすばらしい贈り物をわたしにくださった。今度こそ、夫はわたしを尊敬してくれる(ザバル)でしょう。夫のために六人も男の子を産んだのだから」と言って、その子をゼブルンと名付けた。』(創世記30:18-20)
イサカルの名は「報酬を与える」という意味がある。
一時期は頭に血が登ってしまい、神を忘れた土俵で戦いを交えた彼女だが、いのちは主のものであり、胎の実は主から与えられる報酬であると、レアは再び思い出した。
また、ゼブルンの名は「尊ぶ」「共に住む」という意味があり、この子を生んだ時にも「神が」贈り物を授けて下さったと認め、神に祈る事を身につけた彼女は、さらに娘ディナを生んだ。
そしてラケルも、やっと主に願い祈った結果、彼女にも念願の男の子が与えられた。
『神はラケルも御心に留め、彼女の願いを聞き入れその胎を開かれたので、ラケルは身ごもって男の子を産んだ。そのときラケルは、「神がわたしの恥をすすいでくださった」と言った。彼女は、「主がわたしにもう一人男の子を加えてくださいますように(ヨセフ)」と願っていたので、その子をヨセフと名付けた。』(創世記30:22-24)
ここに来て初めて、彼女の口から「主」の御名がやっと出てきた。
主の御名を呼ぶことが、私達に出来る最も良き事であり、争いなどせずとも、望むものが与えられる近道である。
以上が、イスラエル12部族の族長の、11人が誕生した次第である。
それはまさに姉妹の熾烈な出産競争であったが、そのような、人の目からは醜く見える争いさえ、主は益として用い、アブラハム以来の子孫が、産んで増えて地に満ちるようにと、用いて下さったのだ。
結局のところ、主の御名を呼び求め、祈る事。これに限る。