メッセージ - 主のバックアップの下で(創世記31:17-24)
礼拝説教メッセージ音声:主のバックアップの下で(創世記31:17-24):右クリックで保存
ヤコブは意を決し、与えられていた御言葉をいよいよ行動に移した。
「ヤコブは直ちに、子供たちと妻たちをらくだに乗せ、パダン・アラムで得たすべての財産である家畜を駆り立てて、父イサクのいるカナン地方へ向かって出発した。」(創世記31:17-18)
2人の妻と2人の妾、11人の息子たち、また、膨大に増えた家畜たちと使用人たち、奴隷たちも含めた、大移動である。
そのリスクや労力を考えるとかなり大変だったであろうが、何より、ラバンに対する恐れ、エサウに対する恐れなど、この脱出は、彼にとっておそれるべき要素は色々あった。
しかし、彼は御言葉の約束を信じ、実行した。
「そのとき、ラバンは羊の毛を刈りに出かけていたので、ラケルは父の家の守り神の像を盗んだ。」(創世記31:19)
この守り神の像「テラフィム」は、厄除けや先祖崇拝のために用いる偶像としての役割の他、家督権を主張できる置物だったのではないかと言われている。
彼女がこの時、これを盗み出した動機は分からないが、この事は後に、彼女自身に災いを招いた。
サウルの娘・ミカルの家にもテラフィムがあった。(1サムエル19章)
ミカルとラケルに共通している事といえば、子を産まない事である。
テラフィムは、異教徒にとって先祖供養や子孫繁栄などにご利益があるかもしれないが、神の民が偶像に望みを置く場合、ご利益どころか、災いが振りかかる。
ミカルは生涯子を産まなかったし、ラケルは後に新しい命を生み出す段に当たり、自分の命を落としてしまう。
まことの神を知る者が、神以外のものに心の拠り所を置く時、災いがもたらされてしまうのだ。
「ヤコブもアラム人ラバンを欺いて、自分が逃げ去ることを悟られないようにした。」(創世記31:20)
確かにラバンは俗悪な雇用主だったかもしれないが、曲がりなりにも、20年もお世話になった義理の父親に、何も言わずに出ていってしまうのは、道理に反する事である。
そのようにしてしまったのは、ヤコブの弱さからだったかもしれないが、神は、そうせざるを得なかった彼を憐れみ、物事を根回しして下さる。
ラバンは、ヤコブが逃げた事を三日目に知り、すぐに追いかけ、7日の道のりを追って行った。
すぐに武器を持った手勢を連れて出て、たった7日で追いついたのだから、相当の行動力である。
怒りに燃え、あわよくばヤコブを殺してしまおう、という勢だったのかもしれない。
しかし主は、直接ラバンの夢に現れて、言われた。
「あなたは心してヤコブに、よしあしを言ってはなりません」(創世記31:24)
アブラハムの妻サラが、ペリシテの王アビメレクに召しいれられてしまった時、夢に現れ、この王を震え上がらせてしまった主である。
ラバンも、相当恐れた事だろう。
こうしてヤコブとラバンとの対話が始まるのだが、それは全て、主の守りの下に行われるのである。
私達は弱さの故、非常識な、道理に反する事も、してしまうかもしれない。
しかし主は、ご自身に拠り頼む者の弱さを憐れみ、徹底して守って下さる。
そして、私達の中に道理に叶っていない性質があるなら、時にはラバンのような者をも用いて、義の道へと修正させ、導いて下さるお方である。