メッセージ - メシヤの父祖の成り立ち(創世記38:1-11)
礼拝説教メッセージ音声:メシヤの父祖の成り立ち(創世記38:1-11):右クリックで保存
37章からヨセフを中心とした物語が始まったばかりなのに、38章では唐突にユダの結婚と子供の話に入る。
ユダは、イスラエルの王族の父祖であり、全世界を救うメシヤの家系でもあるので、この一族の成り立ちは聖書からは外せない。
しかし、そのような重要な一族生成の初期段階においても、人間の罪と欲望の渦巻くドラマがある。
ユダは兄弟達から離れ、アドラム人ヒラの所で住んでいた。
『ユダはその所で、名をシュアというカナンびとの娘を見て、これをめとり、その所にはいった。』(2節)
今まで学んで来た通り、神に属する家系は、異邦人から妻を迎え入れると、必ず災いとなる。
ユダは兄弟達から離れて住んでいたので、仕方なくカナン人から妻をめとったのであろうが、その、ちょっとした妥協が、後に多くの悲しみと、時間やエネルギーの浪費を生み出す事となってしまう。
最初に生まれた息子・エルは、ユダ自身が名付けたが、2番目・3番目の息子はこのシュアの娘が名付けた。
この異邦人の妻と暮らしていく中で、ユダの家長としての権威はますます弱くなって行き、シュアの娘の影響力が次第に大きくなって行ったのだろう。
長男は、主を恐れる父親より異邦人の母の影響を受け、主をおそれるのではなく怒らせるようになって行き、ついには主に殺されてしまった。
『そこでユダはオナンに言った、「兄の妻の所にはいって、彼女をめとり、兄に子供を得させなさい」。しかしオナンはその子が自分のものとならないのを知っていたので、兄の妻の所にはいった時、兄に子を得させないために地に洩らした。彼のした事は主の前に悪かったので、主は彼をも殺された。』(創世記38:8-10)
イスラエルには、生んで増えて地に満ちるという祝福の命令が与えられているのに、オナンはそれに逆らい、そして父の意向にも逆らったため、彼もまた、主に殺されてしまったのだ。
主の怒りを招いた、と言えば、ヤコブの12人の子達も負けず劣らず行状が悪いが、少なくとも彼らは神を恐れ、意図的な「反逆」はしていない。
しかし、一家に偶像を持ち込んだラケルは早死してしまったように、妻も子供たちも偶像礼拝など主への「反逆」をしてしまったために短命だったのかもしれない。
列王記や歴代誌には、ユダのさらなる子孫たちの有様が記されているが、主を捨てて偶像礼拝に走った王達は、必ずと言っていい程、短命で災い多き人生である。
『そこでユダはその子の妻タマルに言った、「わたしの子シラが成人するまで、寡婦のままで、あなたの父の家にいなさい」。彼は、シラもまた兄弟たちのように死ぬかもしれないと、思ったからである。それでタマルは行って父の家におった。』(創世記38:11)
ユダの妻であるシュアの娘は、出所は「カナン人」であるが、明確な名前は記されておらず、歴代誌にもカナン人シュアの娘と記されている。
しかし、このタマルという女性は、名前は明確に記されているのに、出所は記されていない。
という事はタマルは、もしかしたらアブラハムの家系なのかもしれない。
いずれにせよ、彼女は、ユダ一族の子孫を残す事がいかに大切かをユダよりも意識しており、彼女が主を恐れている事を伺わせる。
ユダは息子が二人も死んでしまったので、タマルが縁起悪いと思ったのだろうか、彼女を三男から遠ざけた。
しかし、息子二人が死んでしまったのは、一体誰の責任だろうか。
それは書かれてある通り、息子たち二人が、主に逆らったからである。
そしてこの三男も「兄弟たちのように死ぬかもしれないと、思った」と書いてある以上、彼も主に打たれて死ぬ要素が十分にあった事を、ユダ自身が認めていたのだろう。
ユダは、タマルを遠くにやるよりも、自分たちの主に対する態度に間違いがあった事を認め、悔い改めるべきだった。
それなのに彼はそれをせず、一人の弱い立場の女性・タマルを遠くにやり、嫌な事はうやむやのまま、葬り去ろうとしたのだ。
しかし、神に属する一族にあっては、罪の問題やいのちを生む事、神への果たすべき責任を、うやむやのまま先延ばしにして、そのままフェードアウト出来るわけは無いのだ。
ユダは悔い改めを先延ばしにしてしまった結果、後に人々の前でとても恥ずかしい思いをする事となる。
ちょっとした信仰の妥協は、大きなロスと悲しみを生み出し、果たすべき謝罪や悔い改めを、先延ばしにすればする程、後に受ける恥も災いもどんどん大きくなっていく。
主の御声には、どんなささやかなものでも正確に聞く耳が開かれ、その導きに従って、時間もいのちもロスする事なく歩んで行く皆さんでありますように。
イエス様の名前によって祝福します!