メッセージ - あなたが語るべき事を教える(出エジプト記4:10-17)
礼拝説教メッセージ音声:あなたが語るべき事を教える(出エジプト記4:10-17):右クリックで保存
『モーセは主に言った、「ああ主よ、わたしは以前にも、またあなたが、しもべに語られてから後も、言葉の人ではありません。わたしは口も重く、舌も重いのです」』(出エジプト記4:10)。
彼はエジプトのあらゆる学問を教えこまれ、言葉にもわざにも力があったはずだが(使徒7:22)、今や、口が重く舌が回らなくなってしまった。
神の民を救うには当然、神の言葉を仰ぎ、神の力によらなくてはならないはずなのに、四十年前の彼は、自分の地位や力、自分の方法で救おうとしたために、徹底的に失敗し、人から拒絶され、その痛い経験ゆえに、言葉の人ではなくなってしまったのだ。
『主は彼に言われた、「だれが人に口を授けたのか。話せず、聞えず、また、見え、見えなくする者はだれか。主なるわたしではないか。それゆえ行きなさい。わたしはあなたの口と共にあって、あなたの言うべきことを教えるであろう」。』(出エジプト記4:11-12)
モーセ自身がつい先程、神には人の体を病にかからせたり、それを瞬時に癒す力のある御方であると、自分自身の体で体験したはずである。
モーセはそれでも言う。「ああ、主よ、どうか、ほかの適当な人をおつかわしください」。(13節)
これに対し、神は怒りを燃え上がらせた。
モーセは主ご自身が遣わすのであり、主もモーセと一緒にエジプトへ降る、と、前章で主は言われていた。
また、主は「有りて有る」お方である事を知らせ、そして彼をめぐってイスラエルやエジプトがどのような行動を取るのかも、あらかじめ示されていた。
さらには、モーセの手にしるしを為す力さえ授けたのに、それでも「ほかの適当な人をおつかわしください」と言った。それは謙遜さではない。
主がそこまで示して下さったのに、なお断るというのは、愚かさである。
そこで主は、モーセの口をもはや用いず、彼の兄アロンを預言者として用いられ、モーセは彼に対して神の代わりとする。
『あなたは彼に語って言葉をその口に授けなさい。わたしはあなたの口と共にあり、彼の口と共にあって、あなたがたのなすべきことを教え、彼はあなたに代って民に語るであろう。彼はあなたの口となり、あなたは彼のために、神に代るであろう。』(出エジプト記4:15-16)
神はなぜ、体力気力盛んな40歳のモーセを用いず、80歳の弱くなったモーセを用いられたのか。
それは、身分の高い者や権力のある者、強い者を辱め、御前に誰も誇らせる事なく、ただ主をのみ誇らせるためである。(1コリント1:26-31)
私達はいつも、主の憐れみによって生かされている事、まことのぶどうの木である主イエスに繋がっていなければ、主の御前には何も成し得ない事を、忘れてはならない。