メッセージ - 自分の飾りを脱ぎ捨てて(出エジプト記38:1-20)
礼拝説教メッセージ音声:自分の飾りを脱ぎ捨てて(出エジプト記38:1-20):右クリックで保存
今回の箇所は、主が27章にて幕屋の庭の敷地内にて用いられる祭具を造るよう命令された、その内容とほぼ一致している。
27章では「**としなければならない」という命令だったのに対し、ここ38章では、「**とした」と、主が命じられた通りに実行した事が、書かれてある。
この、幕屋の外庭にて用いられる特別な祭具も、主から特別に知恵が注がれた人・ベツァルエルの手を通して造られた。
『また庭を造った。その南側のために百キュビトの亜麻の撚糸の庭のあげばりを設けた。』(出エジプト記38:9)
「庭と造った」と言っても、庭園のようなものではなく、単に、庭の敷地を幕で区切っただけの質素なものである。
『またアカシヤ材で燔祭の祭壇を造った。長さ五キュビト、幅五キュビトの四角で、高さは三キュビトである。』(出エジプト記38:1)
祭壇は、民がこの幕屋の庭に入って最初に面する所で、民はそこで、焼き尽くすいけにえを、祭司を通して主に捧げる。
人はまず、自我が焼き尽くされ煙とならなければ、主の聖なる領域へは入れない。
『また洗盤と、その台を青銅で造った。すなわち会見の幕屋の入口で務をなす女たちの鏡をもって造った。』(出エジプト記38:8)
青銅の洗盤は、祭司が務めを為す前に、その身を水で清めるために用いるが、これは幕屋の入口で仕える女たちの鏡をもって造られた、というのは興味深い。
鏡は、女たちが自分を写し出し、自分を美しく整えるための道具だが、彼女たちはそれを主に捧げ、祭司の身を整えるためのものとしたのだ。
幕屋の入り口で仕える彼女たちは、鏡を捧げた事で、もう自分の身繕いが出来なくなって、外見を美しく飾れないのでは、と思うだろうか。
しかし、彼女たちこそ、鏡を捧げなかった誰よりも、主の御前で尊く美しいのだ。
『あなたがたは、髪を編み、金の飾りをつけ、服装をととのえるような外面の飾りではなく、かくれた内なる人、柔和で、しとやかな霊という朽ちることのない飾りを、身につけるべきである。これこそ、神のみまえに、きわめて尊いものである。』(1ペテロ3:3-4)
女性達に限らず、私達も、自分の外見や見栄を飾るものではなく、柔和でしとやかな霊という、決して朽ちることのない内面を飾りとし、主の御前に美しく整えられ、主の御そば近くで仕えるものでありたい。
主の宮にある祭壇や燭台、香壇や契約の箱などの尊い祭具は、人々のアクセサリーや布製品、女性の使う鏡など、全て人々の捧げ物によって造り出され、それが何世代にも渡って主の御用を成したのである。
私達も、自分の何かを主に捧げるのであれば、それは主の御前で永遠に残る記念となるのである。