メッセージ - 奉仕者の便宜を思った献品(民数記7:1-9)
礼拝説教メッセージ音声:奉仕者の便宜を思った献品(民数記7:1-9):右クリックで保存
『モーセが幕屋を建て終り、これに油を注いで聖別し、またそのすべての器、およびその祭壇と、そのすべての器に油を注いで、これを聖別した日に、イスラエルのつかさたち、すなわち、その父祖の家の長たちは、ささげ物をした。彼らは各部族のつかさたちであって、その数えられた人々をつかさどる者どもであった。』(民数記7:1-2)
モーセが幕屋を建て終わって聖別した日は、出エジプト記40:17によると、第二年目の1月1日であるので、時間的に少し遡った時の事を記している。
この民数記7章は、その日、イスラエル12部族の代表達の捧げ物について詳細に記している章で、聖書全体の中では、2番目に長い章である。
今までは捧げ物というと、動物のいけにえ等、直接主に捧げるものが多かったが、彼らはこの時、主の働き人にとって、「これがあるととても便利なもの」を捧げた。
『彼らはその供え物を、主の前に携えてきたが、おおいのある車六両と雄牛十二頭であった。つかさふたりに車一両、ひとりに雄牛一頭である。彼らはこれを幕屋の前に引いてきた。 』(民数記7:3)
彼らが捧げたものは、幕屋のもろもろの道具を運搬するための、車だった。
モーセが幕屋を建て終わり、イスラエルの民は、主の働き人達にとって便利なものは何だろう、と考えて、それらを準備したのだろう。
直接的な礼拝も主に喜ばれるが、主の働き人のために便宜を考え、それを捧げる事も、立派な礼拝である。
パウロも、彼らのために便宜をはかってくれたピリピの人達を喜んで、それは主が喜んで受けて下さる供え物だ、と書いている。
『私は、すべての物を受けて、満ちあふれています。エパフロデトからあなたがたの贈り物を受けたので、満ち足りています。それは香ばしいかおりであって、神が喜んで受けてくださる供え物です。また、私の神は、キリスト・イエスにあるご自身の栄光の富をもって、あなたがたの必要をすべて満たしてくださいます。』(ピリピ4:18-19)
これらの車は、ゲルション族に二両、メラリ族に四両渡され、ケハテ族には一両も渡されなかった。(民数記7:7-9)
なぜなら、ゲルション族は幕屋の幕、布製品など、比較的軽いものを運ぶ担当で、メラリ族は、板や土台など、重いものを運ぶ担当であったが、ケハテ族が運ぶものは聖所の中の尊いもの、直接担いで運ばなければならないからであり、それらを必要としなかった、いやむしろ、それらを用いてはならなかったからだ。
聖徒の献品には、ある奉仕者には非常に助かるものもあるが、別の奉仕者にはそれが全く必要ない、むしろ、それを用いてはならないタイプのものもあるのだ。
ダビデの時代、ケハテ族が担いで運ぶべき契約の箱を、車を用いて運ぶという、「してはならない事」をした事があった。
ダビデも民も、神の箱が自分達の都に来る事を、大いに喜び踊ったが、牛車の牛が車をひっくり返そうとし、その時、ウザが箱を支えた所、ウザは聖なる箱に触れたため、主に打たれて死んでしまった。
ダビデ達の主を喜ぶその志は、人の目には良いものだったかもしれない。ウザのした事も、なぜ悪いのか、と人は思う。
しかし、主の法則を外した形で「主の契約」や「主の御言葉」が運ばれるのは、良くないのだ。
もしこの事件が無かったら、民の興奮と盛り上がりの中、律法はなおざりにされたままになっていたであろう。
しかし、この出来事の故に、ダビデはおそれをもって律法を調べ、正しい方法で契約の箱を運ぶ事となり、ますます恐れをもって主に仕えるようになった。
私達も奉仕する時、正しく御言葉にそっているかどうかを、常に点検すべきである。