メッセージ - あなたの行いを知っている(黙示録3:7-13) 礼拝音声
礼拝音声:あなたの行いを知っている(黙示録3:7-13)
週報/メッセージ(説教)概要
ここ最近、特に示されている事は、神が徹底的に守られるのは、主に拠り頼むしかない者である事である。
昨年最後の主日メッセージにサレプタのやもめの話をしたが、図らずも、同じ日に韓国の鄭先生からいただいたメッセージも全く同じ箇所(1列王記17:8-16)で、主は特にこの箇所を示されている事が分かった。
かの時代、3年半の間全く雨が降らない旱魃の時代となったのは国の指導者の罪の故で、そのお陰で国民全体ばかりでなく周辺の国にさえも災いが及んでいたが、その時代において唯一エリヤが遣わされたのは、シドンの国サレプタのやもめであった。
それは彼女が異邦人であるのに「あなたの神、主は生きておられます。」と告白し、イスラエルの神を認め、敬い、預言者を敬う素養があったからであり、その素養を神が「知って」いたからである。
彼女は一時の自分の腹の満たしよりも、主の言葉を第一として、信仰を行いによって示したからこそ、旱魃の時代に不信仰な者達と共に滅びる事から守られたのである。
後の時代、イエスは大勢の金持ちが沢山金を入れる様子を見ておられた時、唯一目を留めたのは、一人の貧しいやもめであった。彼女が捧げたのは神殿に捧げられる最低金額である2レプタだったが、彼女が乏しい中からすべてを主のために捧げた事をイエスはちゃんと「知って」いて、彼女を評価されたのである。
世界中に訪れる苦難の時、貧しさの中において守られる者達とはどういう者達であろうか。
黙示録2,3章には7つの色々な教会が出てくるが、その中で叱責が無い教会は、スミルナの教会と、フィラデルフィアの教会である。
スミルナの意味はギリシャ語の"myrrh"(=没薬)に派生し、聖書においては苦しみや苦難を意味している。
この教会には苦難や貧しさがある事を主は「知って」いて、しかし本当は豊かである、と言われた。(2:9)
「誰よりも捧げた」と主に評価される者、貧しいようでも天の視点からは「豊か」とされる者とは、2レプタ捧げた女性のように、貧しさの中においても、自分ではなく主を第一とする者である。
また、この教会には苦難だけでなく牢や死も暗示されているが、苦しみはいつまでも続くものではなく、「10日の間」とある通り定められた期間があり、その後には命の冠、すなわち、栄光の復活が約束されている。
その事は、「一度死んだがまた生きた方」(2:8)が約束しているのである。
フィラデルフィアとは兄弟愛という意味である。
ここでもイエスは「わたしはあなたの行いを知っている」(黙示録3:8)とまず呼びかけており、やもめの物質的貧しさと霊的豊かさを主が知っておられたように、忠実に従い通す者を主は「知って」おられるのだ。
この教会も力は弱かったが、力のあるなしは全く関係無い。主の兄弟姉妹の最も小さい者さえも主に対してするように心からする者を、主は愛されるのである。
この教会の前に、誰も閉じる事の出来ない道が開かれたのは「わたしの言葉を守り、わたしの名を知らないとは言わなかった」からである。
兄弟姉妹に見せかけて実はサタンに属する者達には、足元にひれ伏すようにさせ、主が徹底的に愛しておられる事を彼らに知らせると、約束されている。
「地上に住む人々を試すため全世界に来ようとしている試練の時に、わたしもあなたを守ろう。」
この約束が与えられたのは「忍耐についてのわたしの言葉を守った」からである。(3:10)
主の御名を否まず、自分の事よりも主の言葉を守る者こそ、終わりの時代に守られる者である。
その者達を主は特別に愛されている事を、主ご自身があらゆる手段によって世に示される。
そのようなみなさんでありますように、主イエスの名によって祝福します!