メッセージ - 取るべき地は、なお多く(ヨシュア記13:1-14)
礼拝説教メッセージ音声:取るべき地は、なお多く(ヨシュア記13:1-14):右クリックで保存
ヨシュア記13章以降は、イスラエル12部族に相続地を分与する記録が、暫く続く。
『さてヨシュアは年が進んで老いたが、主は彼に言われた、「あなたは年が進んで老いたが、取るべき地は、なお多く残っている。その残っている地は、次のとおりである、、、。』(ヨシュア記13:1-2)
ヨシュアは年をとったが、主は、「もう充分働いたから隠居しなさい」などとは言わない。
むしろ、獲得すべき地はまだまだ残っているのだから、それを勝ち取りに行きなさい、と言われた。
モーセも120歳まで、死ぬまで現役だったように、また、カレブは85歳になっても戦いに出て勝利したように、神の民は、霊的活動において、生涯現役なのだ。
私達の日々の生活における霊的戦い、すなわち、私達の肢体にこびりついている肉欲や、罪に傾いてしまう性質との戦いには、「もう充分」というものは無く、生涯戦い続けていくべきもので、また、平安や喜びなど、勝ち得て行くべき「領地」も、生涯追求して行くものである。
キリスト者は、いつまでも同じ所に留まるのではなく、日々、完成される事を目指して、進んでいくものである。
『そういうわけだから、わたしたちは、キリストの教の初歩をあとにして、完成を目ざして進もうではないか。今さら、死んだ行いの悔改めと神への信仰、洗いごとについての教と按手、死人の復活と永遠のさばき、などの基本の教をくりかえし学ぶことをやめようではないか。神の許しを得て、そうすることにしよう。』(ヘブル6:1-3)
そして、それら日々の戦いは、主と共同して行うものである。
『わたしはみずから彼らをイスラエルの人々の前から追い払うであろう。わたしが命じたように、あなたはその地をイスラエルに分け与えて、嗣業とさせなければならない。』(ヨシュア記13:6)
この箇所から分かる事は、この戦いには順番がある事で、まずは人の側が、信仰をもって一歩踏み出す所から始まる事で、それをするなら、主の側がその信仰の行いを助けて下さり、敵を追い払って下さるのだ。
ただ主だけが、一方的に、敵の上に石を降らせたり、猛獣をけしかけたりして敵を滅ぼしてくれ、人の側は何もせず黙って待っていれば良い、というわけではない。
人の側にも、果たすべき分があり、その分を果たすなら、主も共に戦って下さり、そして勝利するのだ。
私達の信仰生活も、ひと度、イエス様を信じたら、あとは何から何まで主がしてくれる、というものではない。それは既に経験しているはずである。
むしろ、私達自ら罪やサタンと戦う努力をし、私達の内にある肉的な事柄を捨て去って、主の喜ばれる御霊の人になれるよう、日々、信仰をもって努力をしていくべきなのだ。
そうするなら、主が働いて下さり、聖霊によって助けを得て、私達はますます以前のものは過ぎ去って行き、新しく造り変えられて行くのだ。
『わたしがすでにそれを得たとか、すでに完全な者になっているとか言うのではなく、ただ捕えようとして追い求めているのである。そうするのは、キリスト・イエスによって捕えられているからである。兄弟たちよ。わたしはすでに捕えたとは思っていない。ただこの一事を努めている。すなわち、後のものを忘れ、前のものに向かってからだを伸ばしつつ、目標を目ざして走り、キリスト・イエスにおいて上に召して下さる神の賞与を得ようと努めているのである。』(ピリピ3:12-14)