メッセージ - 安息に入るには(ルカ14:1-6)
礼拝説教メッセージ音声 安息に入るには(ルカ14:1-6) :右クリックで保存
ファリサイ派の人達が見ていた事(ルカ14:1-6)
ある安息日、イエス様がファリサイ派の家に入った時、人々は彼をじっと見ていた(ルカ14:1)
彼らは、そこにいる水腫を患っている人を癒すか、癒さないかを注視し、病人さえイエス様を訴えるネタとして用いようとし、その病人に対する憐れみの心は、全くなかった。
パリサイ人たちは、働いてはならないという事に固執し、歩くのは何歩以上は良く何歩以上はダメ、といった細かい決まり事を制定し、いのちを救う、救わないではなく「する」「しない」を強烈にこだわっている。
そこで、安息日の主であるイエス様は言われる。
「安息日に律法で許されているのは、善を行うことか、悪を行うことか?命を救うことか、殺すことか?」(マルコ3:4)
主が求めるのは、あわれみであっていけにえではないし、善悪の行いではなく、いのちを救う事である。
安息日とは?
安息日の制定は、十戒の第4戒においてである。(出エジプト20:8−11)
主が真っ先に言われているのは「安息日を心に留め、これを聖別せよ」である。
つまり、主の創造の仕事が完成した事を祝い、その時の主の満足を満足し、主の安息を共に安息するべきであって、「働かない」「動かない」といった2次的な事に心奪われるのは、本末転倒である。
創造のみわざが完成した次第は、創世記2:1−3 に書かれてある。
ご自分の仕事が終り、全ての創造のみわざが完成し、休まれた日が、安息日である。
私達も、仕事が終わった後は、休んで安息し、あれやこれやと仕事をする事はしない。
完成された被造物を壊すもの
ところが、完全だった創造の御技はサタンによって破壊され、アダムの過ちにより罪と死が入ってしまった。
完全な美しい調和が保たれていた世界は混沌となってしまったのは、神様以外の者が介入したからだ。
安息日とはああだこうだ、御言葉とはああだこうだ、と言って、御技も御言葉もさも不完全であるかのような、さも自分達が主の御言葉を完成させるかのような振る舞いは、創造のみわざを壊す事である。
壊された被造物を贖う主
水腫の人は、その病によって、本来あるべきはずの完全さが破壊され、長らく安息できなかった。
ファリサイ人のネタにされている事に甘んじ、何も言わず、ただ主の御前に出て行った。
そんな彼に、主は御技をなす事によって、彼がそれまで心底欲していた安息が復活させられたのである。
病によって破壊された体は癒されなくてはならなず、不完全な状態は完全にされなくてはならない。
破壊された状態から回復するには、どうすれば良いのか。
「イエスによって与えられる信仰が、この人を皆さんの目の前で完全なからだにしたのです。」(使徒3:16)
完全な状態に復帰されるには、安息日のマスターである主、イエス様を信じ、御前に出て行く事である。
信仰によって安息に入る
創造のみわざは完成されたが、サタンによって、人の罪にって台無しにされてしまった。
それを主イエスが十字架の死によって罪を罰し、死から蘇った事によって、死と病と貧しさに勝利し、彼を信じる信仰によって、台無しの状態から完全な状態へと復活し、そして安息できる。それが福音である。
安息日の休みは、神の民に残されている。なぜなら、神の安息にあずかった者は、自分のわざを終え休み、神の用意された安息に入るからである。(ヘブル4:9、10)
この神様の安息への招待状を、信仰によって受け取り、みわざの完成にただ入る皆さんでありますように、イエス様の名前によって祝福します!