メッセージ - 神は聞かれた(1サムエル記1:19-28)
礼拝説教メッセージ音声:神は聞かれた(1サムエル記1:19-28):右クリックで保存
『彼らは朝早く起きて、主の前に礼拝し、そして、ラマにある家に帰って行った。エルカナは妻ハンナを知り、主が彼女を顧みられたので、彼女はみごもり、その時が巡ってきて、男の子を産み、「わたしがこの子を主に求めたからだ」といって、その名をサムエルと名づけた。』(1サムエル記1:19-20)
サムエルの名は「シェムー(聞かれる)エル(神)」、まさしく「神は聞かれた」のだ。
彼女が誓願したその一年後には、もう男の子を出産していたので、彼女の祈りは、あの祈りをした直後に成就していた、という事である。
『エルカナその人とその家族とはみな上っていって、年ごとの犠牲と、誓いの供え物とをささげた。しかしハンナは上って行かず、夫に言った、「わたしはこの子が乳離れしてから、主の前に連れていって、いつまでも、そこにおらせましょう」。夫エルカナは彼女に言った、「あなたが良いと思うようにして、この子の乳離れするまで待ちなさい。ただどうか主がその言われたことを実現してくださるように」。』(1サムエル1:21-22)
彼女は元々、「男の子が与えられたら、主に捧げる」という誓願をしていたのだが、この時点、その子はまだ乳離れしておらず、主の宮に捧げられる状態には至っていなかったため、彼が乳離れして主に捧げる事が出来るようになるまでは、行かずにおきましょう、という事だろう。
夫のいる女性が誓いをする場合、夫の承認が必要であるため(民数記30章)、彼女は夫エルカナに自分の誓いを夫に言ったのだが、夫は「どうか主がその言われたことを実現してくださるように」と言って快諾した。
彼も、良き信仰の人だった。
自分の気に入る・気に入らないによって妻の誓いを支配するではなく、「主の御心が成るように」という、主への従順と信仰が彼の言動に現れている。
『乳離れした時、三歳の雄牛一頭、麦粉一エパ、ぶどう酒のはいった皮袋一つを取り、その子を連れて、シロにある主の宮に行った。その子はなお幼かった。そして彼らはその牛を殺し、子供をエリのもとへ連れて行った。
ハンナは言った、「わが君よ、あなたは生きておられます。わたしは、かつてここに立って、あなたの前で、主に祈った女です。この子を与えてくださいと、わたしは祈りましたが、主はわたしの求めた願いを聞きとどけられました。それゆえ、わたしもこの子を主にささげます。この子は一生のあいだ主にささげたものです」。そして彼らはそこで主を礼拝した。』(1サムエル記1:24-28)
彼女は自分が誓願した通りに、その子を捧げに行った。
アブラハムといい、ハンナといい、そしてイエス・キリストの父なる神といい、親が、ひとり子を自分の懐から手放す事は、どれ程の事だろう。
しかし、ハンナの言葉や続く賛歌からは、悲壮感の類は一切、感じられない。
主が聞かれた、主はこれから与えて下さる、そして、その子は主のものとされ、主の守りと養いの内に栄え、主のわざを成していく、という確信が、彼女に与えられたのだろう。
彼女は本当に、信仰の人である。
子を与えて下さいという、声にもならない呻きの祈りをした時も「主が聞き入れて下さった」という平安と確信が与えられた。
そしてこの時も、この子は主に捧げられたものとして聖別され、祝福され、そして自分はこれから、さらに子を産んで行き、ますます栄誉が増し加わって行く、という確信までも与えられたのだ。
キリスト者の、そのような信仰の確信と喜びは、人生に一度や二度の特殊体験ではない。
祈る度に、信仰によって御言葉を受け止める度に、すなわち、日々自分を下ろし、自分の十字架を負って、主について行く度ごとに、日常的に起こるものである。