メッセージ - 主を敬わない者へのさばき(イザヤ5:18-30)
イザヤ書講解説教メッセージ音声(音声のみ)
主を敬わない者へのさばき(イザヤ5:18-30):右クリックで保存
【概要】
イザヤ書5章18-30節を中心に、神の言葉をないがしろにする罪とその結果としての裁きについて語られた説教。
【聖書箇所】
イザヤ書5:18-30、マラキ書3:13-18
【戒めの言葉】
神の言葉をないがしろにし、軽んじることは大きな罪である。神がいないかのように振る舞い、悪を行う者たちに対して、神は必ず裁きを下される。
【励ましの言葉】
神を恐れ、主の御名を尊ぶ者たちのために、主の前に記憶の書が記される。神は彼らを憐れみ、宝として扱われる。
【***詳細***】
本日の説教は、イザヤ書5章18節から30節を中心に展開されました。この箇所は、神の言葉をないがしろにし、罪を重ねる者たちに対する警告と裁きの預言です。
まず、18-19節では、「嘘を手綱として、とがを引き寄せ、車の手綱でするように、罪を引き寄せている者たち」について語られています。これは、罪に罪を重ね、神の憐れみを踏みにじる者たちの姿を表しています。彼らは神の存在を疑い、挑発的に「彼のすることを早くせよ。急がせよ。それを見たい者だ」と言います。
説教者は、このような態度が「神はいない」という思いの現れであると指摘します。詩編10:4を引用し、「悪者は、傲慢を顔に表して、神を尋ね求めない。その思いは、神はいないの一言に尽きる」と述べています。
次に、20-23節では、善悪を転倒させ、賄賂によって正義を歪める者たちが非難されています。特に、「酒を飲むことでの勇士、強い酒を混ぜ合わせることにかけて豪の者」という表現に注目し、これが単なる酒の問題ではなく、正しい判断を鈍らせるものの比喩であると解説しています。
説教者は、現代のクリスチャンにも当てはまる警告として、「正しいことを忘れさせる酒、物事を正しく裁くことをやめさせる酒、それは皆さんにとって何でしょうか」と問いかけます。これは、神の言葉や真理を忘れさせ、正しい判断を鈍らせるものすべてを指しています。
24-25節では、神の裁きの描写が続きます。「火の舌が刈り株を焼き尽くし、炎が枯草を舐め尽くすように、彼らの根は腐れ、その花も塵のように舞い上がる」という強烈な表現で、神の言葉を侮る者たちの運命が語られます。
特に重要なのは、「彼らが万軍の主の教えをないがしろにし、イスラエルの聖なる方の御言葉を侮ったからだ」という部分です。神の言葉を軽んじることが、すべての罪の根源であることが強調されています。
26-30節では、神が遠くの国々から敵を呼び寄せ、イスラエルを罰する様子が描かれています。「その矢は研ぎ澄まされ、弓はみな張っており、馬のひずめは火打石のように、その車輪はつむじ風のように思われる」という描写は、迫り来る裁きの恐ろしさを表しています。
説教者は、これを現代のクリスチャンへの警告として解釈し、「神様の御言葉を教えられて、それを世と天秤にかけて、世の方をとって、世の方が何か正しい、神の言葉は奇情の空論、夢見事のようにしている」態度を戒めています。
さらに、マラキ書3:13-18を引用し、神を恐れる者たちの態度と、彼らに対する神の約束を対比的に示しています。「その時、主を恐れる者たちが互いに語り合った。主は耳を傾けてこれを聞かれた。主を恐れ、主の御名を尊ぶ者たちのために、主の前で記憶の書が記された」という箇所は、神の言葉を大切にする者たちへの励ましとなっています。
説教の結びでは、「どうか皆さんは、主の御言葉にしっかりと留まって、そして本当に正しい主の御言葉を伝え、それも主の憐れみ、主を恐れを敬う人に対しては、主は本当に憐れんでくださることを、これを忘れることなく、しっかりと御言葉を伝えて歩む皆さんでありますように」と会衆に勧めています。
【結論】
神の言葉を軽んじることは重大な罪であり、必ず裁きをもたらす。しかし、神を恐れ、御言葉を尊ぶ者たちには、神の憐れみと祝福が約束されている。私たちは常に神の言葉に留まり、それを大切にし、正しく伝えていく者とならなければならない。