メッセージ - 居眠りして油注がれた王を守らず(1サムエル記26:13-25)
礼拝説教メッセージ音声:居眠りして油注がれた王を守らず(1サムエル記26:13-25):右クリックで保存
主は再び、サウルを簡単に殺せる立場へとダビデを置かれたのに、ダビデはそれをしなかった。
しかしダビデは、この起きた事を、サウル達に知られずに置くような事は、しなかった。
主はダビデを守っておられ、サウル達こそ御心を外して行動している、という事を、彼らに分からせるためである。
『ダビデは向こう側に渡って行って、遠く離れて山の頂に立った。彼らの間の隔たりは大きかった。ダビデは民とネルの子アブネルに呼ばわって言った、「アブネルよ、あなたは答えないのか」。アブネルは答えて言った、「王を呼んでいるあなたはだれか」。』(1サムエル記26:13-14)
ダビデは、サウル王ではなく、将軍アブネルのほうを名指しで呼んだのに、アブネルは「”王を”呼んでいるあなたはだれか」と答えた。
彼がサウル王の部下の筆頭であり、代理であるからだろう。
『ダビデはアブネルに言った、「あなたは男ではないか。イスラエルのうちに、あなたに及ぶ人があろうか。それであるのに、どうしてあなたは主君である王を守らなかったのか。民のひとりが、あなたの主君である王を殺そうとして、はいりこんだではないか。あなたがしたこの事は良くない。主は生きておられる。あなたがたは、まさに死に値する。主が油をそそがれた、あなたの主君を守らなかったからだ。いま王のやりがどこにあるか。その枕もとにあった水のびんがどこにあるかを見なさい」。』(1サムエル記26:15-16)
彼らが眠り込んでいたのは、主が送られた深い眠り故であったが、アブネルが自分の立場を王の代理・王の部下の筆頭として自認し、表明したからには、彼がした事、すなわち、眠りこけて、主が油注がれた彼らの主君を守っていなかった事は、致命的なミスである。
実を言うと、私達も、このような致命的なミスをよくしてしまうものだ。
ダビデが16節で言った「油注がれた者」のヘブライ語は「マシヤハ(メシヤ)」、ギリシヤ語の「クリストス(キリスト)」に相当する。
だから16節の言葉は、「おまえのやったことは良くない。主に誓って言うが、おまえたちは死に値する。おまえたちの主君、キリストを見張っていなかったからだ。」という事になる。
キリストの命が狙われていて、キリストを守るべき時に、眠りこけて守らず、キリストを死に追いやってしまう・・・。
どこかで聞いた話である。
イエス様の弟子達が、ゲッセマネの園でそれをしたし、私達も幾度、それをしているだろう。
『それから、イエスは彼らと一緒に、ゲツセマネという所へ行かれた。そして弟子たちに言われた、「わたしが向こうへ行って祈っている間、ここにすわっていなさい」。そしてペテロとゼベダイの子ふたりとを連れて行かれたが、悲しみを催しまた悩みはじめられた。そのとき、彼らに言われた、「わたしは悲しみのあまり死ぬほどである。ここに待っていて、わたしと一緒に目をさましていなさい」。』(マタイ26:36-38)
イエス様は最初、弟子達に「ここに”すわって(カスィゾー:座る)”いなさい」と言った。
次に、ペテロやヨハネ達に「ここに”待って(メノー:とどまる、座る)”いて、わたしと一緒に「目をさましていなさい(グレゴレオー、見張っていなさい)」と言った。
弟子達は、このイエス様の全存在を賭けたかのような必死の祈りの時、共に「座し」「とどまり」、イエス様と一緒に「目を覚まして(見張って)」いればよかったのだが、残念ながら彼らは、眠り込んでしまった。
困難が迫っている時、私達は「座し(カスィゾー)」「とどまり(メノー)」、イエス様と一緒に「目を覚まして、見張って(グレゴレオー)」いるべきである。
『見よ、わたしの父が約束されたものを、あなたがたに贈る。だから、上から力を授けられるまでは、あなたがたは都に「とどまって(カスィゾー)」いなさい」。 』(ルカ24:49)
『わたしに「つながって(メノー)」いなさい。そうすれば、わたしはあなたがたとつながっていよう(I in you.)。枝がぶどうの木に「つながって(メノー)」いなければ、自分だけでは実を結ぶことができないように、あなたがたもわたしに「つながって(メノー)」いなければ実を結ぶことができない。』(ヨハネ15:4)
『だから、「目をさまして(グレゴレオー)」いなさい。いつの日にあなたがたの主がこられるのか、あなたがたには、わからないからである。 』(マタイ24:42)
『そして少し進んで行き、うつぶしになり、祈って言われた、「わが父よ、もしできることでしたらどうか、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの思いのままにではなく、みこころのままになさって下さい」。それから、弟子たちの所にきてごらんになると、彼らが眠っていたので、ペテロに言われた、「あなたがたはそんなに、ひと時もわたしと一緒に目をさましていることが、できなかったのか。』(マタイ26:39-40)
聖霊をまだ受けておらず、自分の力で何とかしようとしていた弟子達は、弱かったのである。
自分の力で霊的な物事を為そうとしても、その意識を覚まし続けている事はできず、眠り込んでしまい、そして、油注がれた方を死へと渡してしまうものである。
だから、イエス様は言われる。
『誘惑に陥らないように、目をさまして祈っていなさい。心は熱しているが、肉体が弱いのである」。』(マタイ26:41)
私達も、心は燃えていても肉体は弱い、という事を常に覚えておくべきである。
イエス様には死んでもついて行きたい、と、単発的に熱く思っても、普段から霊に拠って歩まず、肉によって歩んでいるなら、いざという時、ペテロ達のように居眠りしてしまったり、イエス様を知らないと皆の前で宣言してしまったりするものだ。
だから私達は、誘惑に陥らないよう、日々、御言葉を基準に考え行動する事によって、霊的な目を開いておくべきである。
また、肉体は弱いという事を前提に考え、寝るべき時にはしっかりと寝て、与えられている体の体調と時間とを正しく管理すべきだ。