メッセージ - 帝王学書の最終章(1サムエル記31:1-13)
礼拝説教メッセージ音声:帝王学書の最終章(1サムエル記31:1-13):右クリックで保存
第一サムエル記の最終章は、御声に逆らい続けたサウル王の悲惨な最後で終わる。
最後の夜、サウルは口寄せ女に頼ったが、「明日は死ぬ」という絶望的な示し以外には何物も得られなかった。
そして来たるその日、サウルは何の助けも無いまま、到底勝ち目の無い戦場へと、部下や息子達を率いて進み出ざるを得なかった。
『さてペリシテびとはイスラエルと戦った。イスラエルの人々はペリシテびとの前から逃げ、多くの者は傷ついてギルボア山にたおれた。ペリシテびとはサウルとその子らに攻め寄り、そしてペリシテびとはサウルの子ヨナタン、アビナダブ、およびマルキシュアを殺した。』(1サムエル記31:1-2)
あの素晴らしい信仰者・ヨナタンも、この時殺されてしまった。
2サムエル記1章でダビデが歌っている「弓の歌」では、「ヨナタンの弓は最後まで退かなかった」と記されているので、彼はきっと、父であり油注がれた王であるサウルを守るため、最後まで弓を絞りつつ立派に死んで行ったのだろう。
また、いつもサウルと共にいた精鋭の兵達も、皆倒れた。
サウルがダビデを追う時も、サウルが口寄せに聞きに行こうとした時も、サウルを諌めずに一緒にダビデを追い回し、尋ねられるままに口寄せの所へと導いて行った、あの部下達である。
無情な事であるが、ヨナタンのような素晴らしい信仰者も、権威者におもって何も言えないイエスマンも、共に、主に従わない家族や主君に最後まで従うとするなら、その者が受けるべき災いを等しく受けてしまうのだ。
『そこでサウルはその武器を執る者に言った、「つるぎを抜き、それをもってわたしを刺せ。さもないと、これらの無割礼の者どもがきて、わたしを刺し、わたしをなぶり殺しにするであろう」。しかしその武器を執る者は、ひじょうに恐れて、それに応じなかったので、サウルは、つるぎを執って、その上に伏した。武器を執る者はサウルが死んだのを見て、自分もまたつるぎの上に伏して、彼と共に死んだ。』(1サムエル記31:4-5)
サウルの最後は、矢傷を受けて敵が迫っているのに、介錯をしてもらえず、やむなく、自ら自害するというものだった。
なお、第二サムエル記1章には、サウルは最後の最後、まだ息があるのにひどいけいれんが起こったため、そばにいたアマレクの若者にとどめを刺してもらった、というアマレク人の証言がある。
自刃してもなお死にきれず、最後にアマレク人に止めを刺されたのか、それとも、アマレク人は褒美欲しさに「自分がとどめを刺した」とうそぶいたのか、定かではないが、いずれにせよ、アマレク人がサウルの死に関わったのは確かである。
サウルの死後、彼の王冠と腕輪はアマレク人に盗まれ、ダビデへと渡されてしまった。(2サムエル記1:10)
サウルは、聖絶せよと言われたアマレクを聖絶せずにいて、そのアマレクによって王冠が奪われ、そえれはダビデへと手渡される。
実に象徴的だ。
そして、サウルが恐れていた通り、彼の遺体は無割礼の者どもに、好き放題にされてしまった。
サウルの遺体がペリシテ人によって首を胴体から切り離され、彼の鎧は偶像の宮に安置され、彼とその子達の遺体はベテシャンの城壁にくぎづけに晒されてしまった。(1サムエル記31:8-10)
彼の最後が、このように悲惨なものになってしまったのは、彼は普段から主からの「方向修正せよ」というサインを、ことごとく無視し続けたからだ。
彼は預言者を退け、祭司を虐殺し、油注がれたダビデをも殺そうと執拗に追いかけ、ついには預言者にも祭司からも、油注がれた者からもそっぽ向かれ、そして最後には、主が忌み嫌われる口寄せに頼るという、信仰とは程遠い歩みをして、それを止めなかった。
結局彼は、長い信仰生活の間、「主により頼む」という信仰を育まず、ついには、与えられていた長い憐れみの期間を使い尽くしてしまい、リミットが来て、このような悲惨な最後になってしまったのだ。
ある人は思うかもしれない。サウルをこのような悲惨な死に方をさせた主は、非道い、と。
しかし私達は、サウルの放埒な歩みを長い間忍耐し、方向修正の指示を何度もし、チャンスを何度も与えて下さった主の憐れみと忍耐を思うべきであり、そしてサウルの悲惨な最後から教訓を得て、彼のような頑なさと不信仰を、速やかに捨てるべきである。
『ヤベシ・ギレアデの住民たちは、ペリシテびとがサウルにした事を聞いて、勇士たちはみな立ち、夜もすがら行って、サウルのからだと、その子たちのからだをベテシャンの城壁から取りおろし、ヤベシにきて、これをそこで焼き、その骨を取って、ヤベシのぎょりゅうの木の下の葬り、七日の間、断食した。』(1サムエル記31:11-13)
このヤベシ・ギレアデは、サウルが王になった当初、サウルに救ってもらった町である。(1サムエル記11章)
サウルは、最初の信仰の行い故に、そのささやかな報いを受ける事ができた。
そして、ここで第一サムエル記は終了している。
第一サムエル記は、イスラエル最後の士師でありキングメーカーであるサムエルの誕生に始まり、イスラエル最初の王・サウルが立てられたものの、彼の不信仰ゆえに主の御心は彼から離れ、ダビデへと移り、そして、不信仰を続けたサウルの悲惨な死で終わった。
サウルとダビデ、この二人の「王」の対照的な生き様が、際立ったコントラストをもって記されていたが、この書は、ダビデのような信仰者を目指して生きたいという願いを持ちながら信仰をもって読むなら、優れた「帝王学」の書となる。
帝王学とは、将来王となる人が受ける特別教育であり、私達は、ダビデの信仰と寛容、困難に対する忍耐と気高い対応から、そして、彼の諸々の失敗と信仰による立て直しの経験から、神の国において優れた”王”となるための優れた帝王学を、大いに学ぶ事が出来る。
私達はこの書から、二通りの道を見た。
優れた王となって行くダビデの道と、御声に従わずに身勝手な自分の道を貫こうとしたサウルの道を。
そしてこの書の終わりは、身勝手な道を選んだ王の、悲惨な結末で締めくくられていた。
私達はここから戒めを受け、失敗の道を歩まず、ダビデのように優れた「王」となるべき教育を得ようと務めるべきだ。
キリストにあって、神の国の素晴らしい「王」として、人生を、周囲を正しく治めて行く皆さんでありますように!
イエス様のお名前によって祝福します!