メッセージ - 子が死んでも守って王の心を動かした一人の母(2サムエル21:1-14)
子が死んでも守って王の心を動かした一人の母(2サムエル21:1-14)
第一礼拝 Youtube動画 / 音声
賛美集会〜第二礼拝 Youtube動画
賛美集会音声
第二礼拝音声
週報/メッセージ(説教)概要
今日は母の日である。母は、赤ちゃんを身ごもると、10月と10日その子と命を共有し、新しい命を世へと送り出す。産んだ後もその子を徹底的に愛し、守り、慈しむ。今回、リツパという一人の母を見ていきたい。
リツパは、イスラエルの初代王・サウルのそばめであり、二人の子を産んだ。サウル王は主の御言葉に従わず、諸々の身勝手な振る舞いを止めなかった故に呪われた最後を遂げた。そのサウルの死後、彼の将軍だったアブネルが実権を握り、アブネルは彼女と「寝る」事によって、威勢を内外にアピールした。
サウル王家という、主に不従順な家に入ったが故に、不幸な運命を辿った彼女だったが、それでも彼女の二人の子は、彼女には慰めであったろう。しかし、そのささやかな慰めも奪われてしまう時が来る。
『ダビデの世に、年また年と三年、ききんがあったので、ダビデが主に尋ねたところ、主は言われた、「サウルとその家とに、血を流した罪がある。それはかつて彼がギベオンびとを殺したためである」』(2サム21:1)
ギブオン人とは、本来聖絶されるはずのカナン人だったが、イスラエルを”だます”形で和平の誓いを引き出させた人達であった。彼らは神の家のために奉仕をして行く内に、以前の滅ぼされるべき性質は捨て去り、主を愛する心が芽生えて行ったのだが、サウルは勝手な熱心によって彼らを殺し、追い払おうとした。
それにしても、なぜサウルの代にではなく、ダビデの代に災いが起きたのか。もしかすると、サウルが始めたギブオン人への弾圧は、時代と共に陰湿化し、差別と偏見が強化され、ギブオン人のうめきがいよいよ切になって主に叫びが届いたからかもしれない。ダビデ王はなぜ、ギブオン人の「イスラエルを呪いたい心境」を恐れ、気にしたか。それは、主はイスラエルにではなく、ギブオン人に軍配を上げたからだ。
現代も、不純な動機から教会に入ってくる人達はいるが、以前はどうあれ、主のため教会のために奉仕していく内、ギブオン人のように主を愛するようになり、救われる人も多い。主は、彼らの祈りを聞かれる。
ギブオン人はサウルを「我々を滅ぼしてイスラエルの領域のどこにもおらせないようにと、たくらんだ人」と言った。主を愛する人にとって、主を礼拝する所から閉めだされる以上の苦痛は無い。彼らが主に訴える時、主は、神の家全部を飢饉に陥れても、彼らの訴えを聞かれる。ギブオン人は、この問題は金銭や仕返し等の問題ではなく「主の問題」であるとし、主のために、張本人の子孫七人を晒し者にする事を促した。
主との約束を軽んじ、手前勝手な熱心を振りかざして聖徒達を弾圧する者は、自身と子孫に災いが及ぶ。
こうしてサウルの子孫の内、七人が引き出される事になり、リツパの二人の息子たちも、そこに入っていた。
『アヤの娘リツパは、荒布を脱いで、それを岩の上に敷いてすわり、刈り入れの始まりから雨が天から彼らの上に降るときまで、昼には空の鳥が、夜には野の獣が死体に近寄らないようにした。』(10節)
彼女は息子達が殺された日以来、神が天の雨を降らせる時まで、その場を離れず、猛禽や獣から息子達の遺体を守り続けた。そこまで徹底した愛、子が死体となって晒されてもなお守ろうとする「母の愛」以上の愛は、人には無い。子がぐれて、悪くなり、誰もがその子を「死んだ」かのように見捨てても、それでもその子をあきらめず守り、執り成す。母とはそういうものである。しかし、それよりももっとすごい愛が存在する。
主は、たとえ女達が、その子を忘れようとも、決して私達・神の民を忘れる事は無い。(イザヤ49:15-16)
今、私達を言いようもない深いうめきによって、執り成しておられる霊が、聖霊である。(ローマ8:26-27)
聖霊は、いつまでも、どこまでも私達を探り、追い迫る。たとえ私達が罪にまみれ、誰からも「死んだ」ように扱われ見捨てられても、なお深く憐れみ、弁護し、御前にきよく立てるまで、あきらめずに執り成す。
リツパのこの行動は、ダビデ王の心を動かし、サウルとその子の骨を、父の墓に葬るようにさせた。人々は、さらし者にされた人達の骨も集め、ついに神は、イスラエルの祈りに心を動かされるに至った。
彼女が若い時に産んだ子達は、父の罪の故に犠牲にされてしまった。しかし彼女がその遺体を守り続けた行動により、神はなだめられ、ギブオン人もなだめられ、遺体を守り続けていた彼女の上に、三年ごしの雨が降り注いだ。その雨はイスラエル全体を潤し、パンをもたらしたのだ。
身勝手な正義の振り回しは、自身と子孫を呪いへと導く。しかし愛は多くの罪を覆い、人々を建て上げる。
今、聖霊様は、死んだような私達をも深いうめきと共に執り成し、主の御前で弁護し、恵みの雨を降り注がせようと、待っておられる。この母の日、私達は母の愛を覚え、主の愛を覚え、聖霊様を覚える時としたい。