メッセージ - ヒゼキヤ - 命が延長されない方が良かった善王(2歴代誌29-32章)
ヒゼキヤ - 命が延長されない方が良かった善王(2歴代誌29-32章)
第一礼拝 Youtube動画 / 音声
賛美集会〜第二礼拝 Youtube動画
賛美集会音声
第二礼拝音声
週報/メッセージ(説教)概要
預言書であるイザヤ書の中間に、ヒゼキヤ王の時代に起きた出来事が唐突に挿入されている。この出来事は、列王記にも歴代誌にも記されているが、それはこの出来事が、ユダ王国がバビロンに滅ぼされる原因となった重要な出来事だからだろう。今回、その中心人物であるヒゼキヤ王について見て行きたい。
ヒゼキヤ王については、2歴代誌29-32章に詳細に記されており、彼は良い王として記録されている。
彼の父アハズ王は至る所に偶像を建て、主の宮も偶像で汚し、封鎖した故に神の怒りを買い、国はだいぶ弱体化してしまった。ヒゼキヤは25歳で王になったその第一年一月、主の宮を開いて清め、祭司やレビ人を激励し、勇気を出して主の奉仕に当たるよう命じて、礼拝と賛美を回復させた。(29章)
また、南ユダだけでなくイスラエル全土におふれを出し、心から主に立ち帰って、久しく途絶えていた過ぎ越し祭に参加するよう呼びかけた。北イスラエルのほとんどはそれをあざけり笑ったが、呼びかけに応じて集う人々もあった。主から離れた時代が久しく続いたため、祭司や働き人はわずかで、祭りのための知識も準備も不完全であったのに、主は、そんな彼らを執り成すヒゼキヤの祈りに答えられた。
主は祭司の祝福に答えられ、礼拝に参加した人々には大きな喜びがあった。(30章)
人々は霊的に奮い立ち、各所にある偶像を打ち壊した。また、ヒゼキヤは、それまで途絶えていた日ごと・週ごと・月ごとの礼拝を回復させた。その結果、主の豊かな祝福が臨んだ。 『民が主の宮に供え物を携えて来ることを始めてからこのかた、われわれは飽きるほど食べたが、たくさん残りました。主がその民を恵まれたからです。それでわれわれは、このように多くの残った物をもっているのです。』(2歴代誌31:10)
そのような時、大国アッシリヤが攻めて来た。アッシリヤは各国を制圧し、北イスラエル王国も打ち破り、首都エルサレムは、十八万五千もの軍隊によって取り囲まれてしまった。将軍ラブシャケは自分達がいかに強く降伏する事がいかに得策か、ユダヤの言葉で人々に聞こえるように叫びさえした。(イザヤ36章)
『そこでヒゼキヤ王およびアモツの子預言者イザヤは共に祈って、天に呼ばわったので、主はひとりのみ使をつかわして、アッスリヤ王の陣営にいるすべての大勇士と将官、軍長らを滅ぼされた。それで王は赤面して自分の国に帰ったが、その神の家にはいった時、その子のひとりが、つるぎをもって彼をその所で殺した。・・・そこで多くの人々はささげ物をエルサレムに携えてきて主にささげ、また宝物をユダの王ヒゼキヤに贈った。この後ヒゼキヤは万国の民に尊ばれた。』(2歴代誌32:20-23)
ヒゼキヤ王の信仰も、主に貫いた従順と忍耐も、主の御前にとても高貴なものである。しかしこの絶頂の時、彼は病にかかり、預言者イザヤから、もうじき死ぬから身辺整理せよ、と宣告される。なぜあの素晴らしい人が?という事はあるが、主は全てのいのちを計っておられ、主の為される事は時に適って最善なのだ。
人は弱くいつでも主に喜ばれる歩みをするとは限らない。実は、命が延長されない方が良い事もあるのだ。
ヒゼキヤ王が主に祈った結果、その祈りは答えられ、彼は15年命が引き伸ばされる事を、しるしをもって示された。そのしるしはなんと、太陽が逆行するしるしであった。(2列王記20:11)
『ヒゼキヤはその受けた恵みに報いることをせず、その心が高ぶった』(2歴代誌32:25) 彼はせっかく主からもらった15年の命を、悪い事に用いてしまった。彼が癒やされた事や、大いなるしるしが起きた事で、バビロンから使節が来たのだが、それに気をよくし、宝物倉も武器倉も全てを彼らに見せたのだ。
しかし、これが元となって、彼が見せた全ては将来全てバビロンに奪われてしまうばかりでなく、彼の子達もそこで宦官にされてしまう事さえイザヤは預言した。『ヒゼキヤはイザヤに言った、「あなたが言われた主の言葉は結構です」。彼は「少なくとも自分が世にある間は太平と安全があるだろう」と思ったからである。』
彼のこの言葉からは、自分のいのちと保身にしか関心が無い事がわかる。彼は当初、とても高貴な信仰の働きをしたのに、こんなにも卑しい心に成り下がってしまった様を見るのは、とても残念な事だ。
私達はこの事をよくよく気をつけるべきである。当初は素晴らしい信仰と忍耐によって高貴な働きをし、多くの奇跡が起きても、豊かに有名になるにつれて傲慢になり、悪い事に用いられてしまった例は、沢山ある。
心を尽くして主に信頼して歩むなら、確かに祝福され、勝利し、奇跡も起き、病の癒しもあるだろう。成功して有名になるだろう。しかしその時こそ強敵が必ず現れる事を忘れてはならない。その敵は自分自身の「傲慢」である。多くの王達や牧師達の中に、それに負けてしまった人達も多くいる。私達は主のために生き、死ぬなら主のために死ぬ者である事を忘れず、生きるにも死ぬにも主の栄光を現す者でありたい。