メッセージ - 異邦人の宦官であっても(使徒8:26-40)(使徒8:26-40)
異邦人の宦官であっても(使徒8:26-40)(使徒8:26-40)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(新約) » 使徒の働き
- 執筆 :
- pastor 2011-4-1 20:40
礼拝説教メッセージ音声:異邦人の宦官であっても(使徒8:26-40):右クリックで保存
韓国語通訳有 한국어예배
ある時フィリッポスは主から詳細な指示をいただき、一人の人と出会うよう仕向けられ、彼に福音を伝えた。
フィリッポスはその他大勢に福音を伝えたが、特別詳細に記録されているのは、前回の魔術シモンと、このエチオピアの宦官だけである。
彼はエチオピア人の宦官で、女王カンダケの高官としてその全財産を管埋しており、礼拝のためにエルサレムに来て馬車で帰る途上だった。(8:27)
彼のような異邦人はエルサレム神殿に詣でても、神殿の「異邦人の庭」より先には入れない。
また、宦官であるためイスラエルの民に加えられる事は律法によって禁じられている。(申命記23:1)
そして彼は忙しい身分であり遠い国であるのに、それでも礼拝のため上り、しかも帰りの車の中でイザヤ書を朗読していた。
現代でさえ車中で書物を読めば頭が痛くなるのに、当時の舗装されていない道をサスペンションの無い馬車で走りながら、御言葉の巻物を朗読し思い巡らしていたのだ。
彼は普通のユダヤ人と比べ、礼拝するのに一体幾つのハンディキャップがあっただろう。
にもかかわらず、どれほど熱心に主を望んでいた事だろう。
これほど熱心に御言葉を求めている者に、主が報いて下さらない事が果たしてあるだろうか。
「主のもとに集って来た異邦人は言うな、主は御自分の民とわたしを区別される、と。宦官も、言うな、見よ、わたしは枯れ木にすぎない、と。
なぜなら、主はこう言われる、宦官が、わたしの安息日を常に守り、わたしの望むことを選び、わたしの契約を固く守るなら
わたしは彼らのために、とこしえの名を与え、息子、娘を持つにまさる記念の名を、わたしの家、わたしの城壁に刻む。その名は決して消し去られることがない。」(イザヤ56:3-5)
主を恐れる者は、異邦人だろうと宦官だろうと、主は区別されない。
彼は確かに、異邦人の庭までしか入れないという制限や区別をされていたかもしれないし、御言葉の導きをフィリッポスと会うまで誰もしてくれなかったかもしれないが、主はフィリッポスに細やかな指示を与えて遣わし、まことの救いイエスキリストへと導いて下さった。
二人が道行くうちに、水のある所まで出て、宦官は
「ここに水があります。私が洗礼を授けられるのに、なんの妨げがありましょうか」(36節)
と言うと、二人とも水の中に入って行き、フィリッポスは宦官に洗礼を授けた。
後の箇所で異邦人コルネリウス達の救いが起こるが、その時使徒達は異邦人が聖霊を受けた事に大いに驚き、それなら水のバプテスマを授けるのに何の妨げがあるだろう、と言って、水のバプテスマを施した。
当時はまだ、異邦人に水のバプテスマを施す事は、異例中の異例であった。
しかしフィリッポスはためらいもなく、水のバプテスマを施した。
異本には37節が存在し(殆どの聖書には37節が欠けている)こう書いてある。
「フィリッポスが彼に言った。あなたが真心から信じるならば、受ける事が許されます。彼が応えて言った。私はイエスキリストが神の子であると信じます。」
これこそ信仰告白である。
イエスキリストが神の子であると信じて告白する者は、誰でもバプテスマを受けられるのだ。
宦官はその後、もはやフィリッポスを見る事は無かったが、喜びながら道を行った。
イエスを信じてバプテスマを受けて生まれ変わった者は、救いの喜びが満ち溢れるのである。
魔術師シモンもバプテスマを受けたが、彼は罪の縄目に縛られ、その苦い根っこを抱えたままだった。
それはイエスを信じても、イエスを主とする事からすぐに離れてしまったからである。
救いの喜びを持続させるには、救い主イエスから離れない事。
宦官とフィリッポスは、バプテスマの直後より、お互い恐らく一度も会う事は無かった。
しかし、主イエスと繋がったからこそ、喜びに溢れているのだ。
大切なのは、誰からバプテスマを受けたかではなく、どなたと繋がり続けているか、という事である。
イエスに繋がり続け、常に喜びに満たされる皆さんでありますように。
イエス様の名前によって祝福します。