• カテゴリ 1列王記 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

メッセージ - やもめへと遣わされたエリヤと、エリヤを養うよう命じられたやもめ(1列王記17:7-16)

やもめへと遣わされたエリヤと、エリヤを養うよう命じられたやもめ(1列王記17:7-16)

カテゴリ : 
礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » 1列王記
執筆 : 
pastor 2016-8-8 18:40

やもめへと遣わされたエリヤと、エリヤを養うよう命じられたやもめ(1列王記17:7-16)
Youtube動画
メッセージ音声

不従順なイスラエルへの審判として、主から干魃が送られた時、エリヤは主の命令によって、ケリテ川のほとりに住み、そこでカラスによって養われていた。

『しかし国に雨がなかったので、しばらくしてその川はかれた。その時、主の言葉が彼に臨んで言った、「立ってシドンに属するザレパテへ行って、そこに住みなさい。わたしはそのところのやもめ女に命じてあなたを養わせよう」。』(1列王記17:7-9)
シドンといえば、イスラエルに災いをもたらした、あの邪悪な女・イゼベルの出身地である。
しかし、シドンには邪悪な者しかいない訳ではなかった。エリヤを養うようにと、主から命令を受けたやもめもいたのだ。

『そこで彼は立ってザレパテへ行ったが、町の門に着いたとき、ひとりのやもめ女が、その所でたきぎを拾っていた。彼はその女に声をかけて言った、「器に水を少し持ってきて、わたしに飲ませてください」。彼女が行って、それを持ってこようとした時、彼は彼女を呼んで言った、「手に一口のパンを持ってきてください」。
彼女は言った、「あなたの神、主は生きておられます。わたしにはパンはありません。ただ、かめに一握りの粉と、びんに少しの油があるだけです。今わたしはたきぎ二、三本を拾い、うちへ帰って、わたしと子供のためにそれを調理し、それを食べて死のうとしているのです」。』(1列王記17:10-12)
彼女は、当時の人々の罪の結果のとばっちりを受け、最後のわずかな食料を食べて、彼女も、彼女の子も、死のうとしていた。
そして、その最後の料理するために、薪拾いをしている最中、彼女は偉大な預言者から声をかけられる・・・。

本当に不思議である。
どう見ても、彼女は誰かを養う能力も資力も無い。
なぜ預言者を養うはずのやもめが、こんなにも貧しく、追いつめられているのか。
なぜエリヤが遣わされる先が、イスラエルの誰か、ではなく、シドンのこのやもめなのか。
イエス様はその故郷において、この第一列王記を引用し、メッセージしている。

『「よく言っておく。預言者は、自分の郷里では歓迎されないものである。よく聞いておきなさい。エリヤの時代に、三年六か月にわたって天が閉じ、イスラエル全土に大ききんがあった際、そこには多くのやもめがいたのに、エリヤはそのうちのだれにもつかわされないで、ただシドンのサレプタにいるひとりのやもめにだけつかわされた。』(ルカ4:24-26)
イエス様は「預言者は故郷では歓迎されない」事を伝えるために、イエス様はこの箇所を引用した。
つまり、エリヤの時代、イスラエルにも沢山、やもめはいたものの、この偉大な預言者エリヤを歓迎するやもめはイスラエルの中において、一人もいなかったという事だ。

不信仰な時代、預言者を誰も受け入れようとせず、むしろエリヤは指名手配が出されているような状態で、彼を見つけたなら、即アハブ王に報告するよう命令が出されているような状況であった。
それでエリヤは、イスラエルの誰にも遣わされる事なく、異邦の国・サレプタのやもめへ「遣わされた」のだろう。

主はサレプタの「やもめ女に命じてあなたを養わせよう」とエリヤに言ったが、どうも彼女は、主から命じられたような感じではない。
もし彼女が、主から命じられたという意識があったなら、エリヤを見るなり「お待ちしておりました、さあどうぞこちらへ」と言いそうなものだが、そうではないし、それどころか、彼女にはその能力も持ち物も無い。

主は、当人にその意識があるにしろ無いにしろ、資力があるにしろ無いにしろ、その人の心に、その人の信仰に応じたミニストリーを「命じる」事がある。
なぜなら主は、全世界を見わたし、一人一人の生活の中における主への従順やこころざしを常日頃ご覧になっておられ、それぞれに対し、この時代のこの時、この事をするようにという志を立てさせて下さるのだ。
『あなたがたのうちに働きかけて、その願いを起させ、かつ実現に至らせるのは神であって、それは神のよしとされるところだからである。』(ピリピ2:13)
その時、たとえ主から命じられた「記憶」は無くても、持ち物や時間、お金が無くても、これこれの主の働きをしなくては、という意識が湧き上がり、その使命感に突き動かされて行く。
そうして信仰によって突き動かされて行った時、必要な志も、持ち物も、時間も、お金も、主が用意して行くものである。
サレプタのやもめには、日頃の信仰や従順から、信仰によって預言者を養う素地が出来上がっていたのであり、決して、宝くじに偶然当選するかのように、ききんの時代に生き残れる事に選ばれたのではなかったのだ。

エリヤが彼女に一口のパンを求めた時、彼女は「あなたの神、主(エホバ)は生きておられます」と言った。
この言葉は、「これから私が言う事は偽りなき真実です」という意味の、イスラエル風の独特の言い回しではあるが、ともかく彼女はエホバなる主の御名を用いている。
つまり彼女は、元々、主を敬う信仰の持ち主だったのであり、だからこそ主はエリヤに彼女の所へ行くように示されたのだ。

『エリヤは彼女に言った、「恐れるにはおよばない。行って、あなたが言ったとおりにしなさい。しかしまず、それでわたしのために小さいパンを、一つ作って持ってきなさい。その後、あなたと、あなたの子供のために作りなさい。『主が雨を地のおもてに降らす日まで、かめの粉は尽きず、びんの油は絶えない』とイスラエルの神、主が言われるからです」。』(1列王記17:13-14)
ある人がここを読むと、エリヤは、とても「人でなし」な事を言っていると見なす。
やもめと子供の最後の食料を、まず自分に差し出せ、と。もしそれでエリヤが食べて終わりなら、それほど酷い話はない。
しかし、信仰ある人は「主が雨を地のおもてに降らす日まで、かめの粉は尽きず、びんの油は絶えない」という言葉に、大きな希望を見出す。
自分も、子も、そして預言者も、主からの直接の養いを受けるのだ、と。
その希望の根拠は、『主が雨を地のおもてに降らす日まで、かめの粉は尽きず、びんの油は絶えない』という、イスラエルの神、主の言葉だ。
エリヤの言葉を、非道いと取るか、それとも希望に取るか。
それは、その人の信仰次第である。

彼女はエリヤを通した主の言葉に、ただ、行いをもって答えた。
『彼女は行って、エリヤが言ったとおりにした。彼女と彼および彼女の家族は久しく食べた。主がエリヤによって言われた言葉のように、かめの粉は尽きず、びんの油は絶えなかった。』(1列王記17:15-16)
主の偉大な栄光が、ここに現れた。
それは、彼女が主の言葉の通りにしたからだ。
主の偉大な栄光が現れるためにはどうすればいいか。それは単純に、主の御言葉どおりに行動する事であり、それ以上でも以下でもない。
こうして彼女は、エリヤの言葉どおり実行した事で、本当に粉は尽きず、油も尽きず、自身も、子供も、預言者も、ききんの間それによって養われた。

牧師を何年かしていると、彼女のように、最後の粉や油を差し出されるような事がある。
その時、彼らのその状況と心を見るに、人情としては、とても受け取れるような心境にはなれない。
ダビデが、三勇士が命がけで持ってきた水を、自分が飲む事は出来ず、そのまま主へ注いだように(2サムエル記23:17)、ただ主に差し出して「主よ、絶対彼らを養って下さい」と、深く祈る以外には無い。
エリヤはカラスの手で養われていたが、そのように、一人ひっそり養われているほうが、よほど心苦しい思いをしなくて済む、と思った事もあるが、それは間違いであった。

主は、信仰ある彼女が、飢えて死なないようにするために、彼女のために預言者を「遣わされた」のだ。(ルカ4:24-26)
そして預言者からすれば、主は預言者を養うために、彼女を主から命を受けたミニスターとして用意されたのだ。(1列王記17:9)
双方とも、はじめはその事が分からなくても、双方が御言葉どおり行った時、はじめてその事が分かるのだ。
これらの事は、信仰ある兄弟姉妹、共々、主への感謝が増し加わるためであり、互いに与え合う事によって、全てのものを惜しみなく分け与えて下さる方への感謝が、それぞれが捧げる事を通して、増し加わっていき、互いに豊かになって行くためである。
もし、カラスがただ必要を運んで来るだけでは、主の栄光も、信仰者達が受けるべき冠も、決して味わえないままだ。

『神はあなたがたにあらゆる恵みを豊かに与え、あなたがたを常にすべてのことに満ち足らせ、すべての良いわざに富ませる力のあるかたなのである。「彼は貧しい人たちに散らして与えた。その義は永遠に続くであろう」/と書いてあるとおりである。種まく人に種と食べるためのパンとを備えて下さるかたは、あなたがたにも種を備え、それをふやし、そしてあなたがたの義の実を増して下さるのである。
こうして、あなたがたはすべてのことに豊かになって、惜しみなく施し、その施しはわたしたちの手によって行われ、神に感謝するに至るのである。なぜなら、この援助の働きは、聖徒たちの欠乏を補うだけではなく、神に対する多くの感謝によってますます豊かになるからである。』(2コリント9:8-12)

主に心から捧げる人には、主はこのようにして、決して尽きない主の栄光を見る事が出来、そしてききんの時代にあっても、物質的な養いを受ける事が出来る。
この、霊的ききんとも呼べる時代、働き人を養い、あるいは養われ、こうして双方とも主からの豊かな養いを受け、栄光をあらわす皆さんでありますように!
イエス様のお名前によって祝福します!

トラックバック

トラックバックpingアドレス トラックバックpin送信先urlを取得する
メインメニュー
礼拝ライブ中継

礼拝ライブ中継!

礼拝ライブ中継!

過去の礼拝映像も視聴できます

メッセージ
このページを紹介!

 
 
 
礼拝週報
メッセージ音声
携帯メールで毎日メッセージを購読!無料!

以下コードを読み込み、空メールを送信すれば登録できます。

パソコン/ウィルコム/スマートフォンで受信:以下にメールアドレスを入力下さい。

メルマガ購読・解除
日々のバイブルメッセージ
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
Podcast

以下画像をitunesへドラッグすれば、更新が自動的にPodcast配信されるようになります。

※2020/1/1より以前に登録された方は、再度、以下Podcast画像をitunesへドラッグする必要があります。

 主日礼拝ポッドキャスト

定期祈祷会ポッドキャスト

その他音声 ポッドキャスト

検索
Copyright ©Yokohama Voice of Christ Church 横浜天声キリスト教会
All Rights Reserved.
 〒231-0058 神奈川県横浜市中区弥生町2-17 ストークタワー大通公園?-201
TEL/FAX:045-326-6211

ephes_03-tensei@ yahoo.co.jp
© 2022 Powered by XOOPS Cube 2.1
Welcome Guest