メッセージ - 王としての本格トレーニングが始まるダビデ(1サムエル記18:1-16)
王としての本格トレーニングが始まるダビデ(1サムエル記18:1-16)
第一礼拝 Youtube動画 / 音声
賛美集会〜第二礼拝 Youtube動画
賛美集会音声
第二礼拝音声
週報/メッセージ(説教)概要
サムエル記は歴史書であるが、同時に非常に優れた「帝王学」の書である。今回もダビデから、また、彼の周辺の人々から、神の国において、王たるに相応しい者の性質と、相応しくない者の性質とを学びたい。
ゴリヤテを倒した事は、終わりではなく、神様による本格的なトレーニングの始まりだった。
ダビデはつい前日まで野における羊飼いだったが、サウルが召し抱えた日以降、彼はそうではなくなり、今までは全く経験した事が無い所を、否が応でも通らされる。主に用いられるなら、その気がなくても否が応でも有名になり、多くの人々から賞賛と寵愛を受け、同時に妬まれ、脅かそうとする者も現れて来る。
ダビデが信仰によって勝利した事を大いに喜んだのは、サウルの子ヨナタンと、イスラエルの人々だった。
ダビデとヨナタンは、生い立ちも立場もと著しく異なる。一方は王子で長男で、時期の王と注目されていたが、他方は末っ子で、羊飼いで、家の中でさえ軽んじられていた。それでもヨナタンは、身分差別とか、自分の将来の邪魔になるのでは、といった「要らぬ心配」など一切無く、貴重な武器も防具も惜しげなくダビデに与え、彼を愛した。それは、生ける神を信じる信仰者は、身分や国籍など関係なく、互いの内におられる主に惹きつけられ、意気投合し、血が繋がった実の兄弟姉妹以上の親しさを覚えるからである。
『ダビデはどこでもサウルがつかわす所に出て行って、「てがらを立てた(セィケル:思慮深くやった、うまくやった KJV:behaved himself wisely)」ので、サウルは彼を兵の隊長とした。それはすべての民の心にかない、またサウルの家来たちの心にもかなった。』(5節) ダビデは若干にして戦闘部隊の長になった。
会社では、上司が著しく年下だと、関係が崩れやすいものだが、ダビデの場合、そうではなかった。
なぜなら彼は羊飼いの心で、部下の面倒を良く見、戦いでもいつも先頭に立って戦い、「思慮深く、うまく」やっていたため、いつも圧倒的な実績を収めていたからだ。それで誰もが安心してついて行けたのだ。
彼はこうして、急速に有名になり、名声を得、誰もが彼を愛し、急速に社会的に地位を得て行く。
それと同時に、今まで経験した事の無い、人間のどろどろした物事も経験して行く事になる。
サウルの部隊が戦いに勝利して凱旋した時、女達はすべての町々から出てきて、喜び歌いながらサウル王を迎えるのだが、その歌った内容は、「サウルは千を撃ち殺し、ダビデは万を撃ち殺した」だった。
ダビデは、羊を飼っていた時、羊達からありがとうの言葉をもらった事は無かったし、命がけで熊を倒した時も、羊達は歌と踊りと華やいだ歓声で迎えてくれなかった。今まで得ていなかった名声を得、異性からもてはやされる事は、大きな誘惑であり、その、「最初の世からの攻撃」によってダメになってしまう人は多い。
しかしダビデは、その点も「うまく」やった。彼があらゆる点でうまくやる事が出来たのは、彼は心を世に向けず、ただ主に向けており、主から知恵と守りを得ていたからだ。そして、羊飼いの心を変えなかった。
名声を得たとたんダメになってしまう人は多いが、ダビデの生涯、誰かに嫉妬した記述は1つも無い。ヨナタンも同じである。彼らはその点クリアだったが、サウルは違った。サウルは女達の歌を聞いて非常に怒り、妬み、不満に思った。部下の活躍を素直に喜ばず、妬み怒るのは、リーダーとしては非常に悪い兆候だ。
ねたみ、怒り、邪推、それらの感情への執念深さ、これらは、最も悪霊が好むものである。
『その翌日、神からの悪い霊がサウルに激しく下り、彼は家の中で「狂いわめいた(ナーバー:預言した)」。ダビデは、いつものように、琴を手にしてひいたが、サウルの手には槍があった。』(10節) 槍は王宮の中では必要無いはずなのに、サウルは槍を握っており、対してダビデは、主を賛美する楽器を持っていた。
ナイフを持ち歩きたがる人がよく職務質問されるのは、表情が悪いからだが、サウルはもっと悪かった。
『サウルはその槍を投げつけた。ダビデを壁に突き刺してやろう、と思ったからである。しかしダビデは二度も身をかわした。』(11節) ここで特筆すべきは、二度、それらの事があった、という事である。ダビデは槍を投げられ、それをかわした後、再び楽器を取って賛美を弾き始め、サウルはもう一度槍を投げたのだ。
悪霊は、賛美をする人を極端に嫌い、槍を投げつけるが、主は守られる。サウルが倒せなかったゴリヤテを倒したダビデであるが、彼はサウルに仕返しする事も脅す事もせず、ただ全能者の御手に委ね、賛美による悪霊を追い出すミニストリーをした。まさにイエス様の性質であり、私達も身につけるべきものだ。
キリスト者は、いつも死に渡されているようでいて殺される事は無い。主は、振りかかる全ての困難を通しダビデを守り鍛えられたように、私達をも、王族の祭司として整えられるまで、全てを支配し、守られるからだ。
ダビデのようにただ心を主に向け、あらゆる点で「うまくやる」知恵と力が与えられる皆さんでありますように!