メッセージ - 御言葉の通り行うなら(2列王記5:1-14)

御言葉の通り行うなら(2列王記5:1-14)

カテゴリ : 
礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » 2列王記
執筆 : 
pastor 2017-1-26 6:40

御言葉の通り行うなら(2列王記5:1-14)
Youtube動画
メッセージ音声

 5:1 スリヤ王の軍勢の長ナアマンはその主君に重んじられた有力な人であった。主がかつて彼を用いてスリヤに勝利を得させられたからである。彼は大勇士であったが、らい病をわずらっていた。 5:2 さきにスリヤびとが略奪隊を組んで出てきたとき、イスラエルの地からひとりの少女を捕えて行った。彼女はナアマンの妻に仕えたが、 5:3 その女主人にむかって、「ああ、御主人がサマリヤにいる預言者と共におられたらよかったでしょうに。彼はそのらい病をいやしたことでしょう」と言ったので、 5:4 ナアマンは行って、その主君に、「イスラエルの地からきた娘がこういう事を言いました」と告げると、 5:5 スリヤ王は言った、「それでは行きなさい。わたしはイスラエルの王に手紙を書きましょう」。そこで彼は銀十タラントと、金六千シケルと、晴れ着十着を携えて行った。

ナアマンというシリヤ(アラム)の将軍は、主(エホバ)の特別な力添えにより大活躍し、王に重んじられるようになった。

主がイスラエルのみならず、アラムにも栄光をあらわすために、ナアマンを器として用いられたのである。

そのために用いられたのは、たまたま、イスラエルから捕らえて来た一人の名も無き少女だった。

彼女は、イスラエルには主エホバの預言者がいる、彼はらい病をさえも癒やしてくれるだろう、と信仰の宣言をした。

もし、ナアマン将軍という有名人が、らい病だったのが癒やされて帰って来るなら、シリヤの国に、主の栄光が大いに表される。

この一人の名も知れぬ少女の信仰が、将軍を動かし、王の耳にイスラエルには預言者がいるという事を知らせ、そして、主の栄光をその国に轟かせる事になる。

5:6 彼がイスラエルの王に持って行った手紙には、「この手紙があなたにとどいたならば、わたしの家来ナアマンを、あなたにつかわしたことと御承知ください。あなたに彼のらい病をいやしていただくためです」とあった。 5:7 イスラエルの王はその手紙を読んだ時、衣を裂いて言った、「わたしは殺したり、生かしたりすることのできる神であろうか。どうしてこの人は、らい病人をわたしにつかわして、それをいやせと言うのか。あなたがたは、彼がわたしに争いをしかけているのを知って警戒するがよい」。

シリヤの王の手紙には、ナアマンを預言者に癒やすようにさせて下さい、とは書いておらず、ただ、「あなたに」「彼のらい病をいやしていただくためです」とだけ書いてあった。

シリヤの王は、イスラエルの王にらい病の人を送れば、そのまま彼を預言者に取り次いで、らい病をきよめてもらえるのだろう、と思っていたのだろうか、非常にシンプルな手紙を書いた。

ところがあいにく、イスラエルの王には、病人が送られてきたらそのまま預言者に取り次ぐ、という発想が欠如していた。

イスラエルの王は、「わたしは神であろうか」と、自分の力、自分の知恵でなんとかさせるための事と思い込み、服を引き裂いた。らい病を癒し清める事は、人には不可能な事だ。だから、できない難題を吹きかけて因縁をつけて来たのだ、などと、物事を悪いほうに考えて行く思考の持ち主だった。それは3章でモアブとの一件の時から、全く変わっていない。

そこで、神の人・エリシャ自ら動く。

5:8 神の人エリシャは、イスラエルの王がその衣を裂いたことを聞き、王に人をつかわして言った、「どうしてあなたは衣を裂いたのですか。彼をわたしのもとにこさせなさい。そうすれば彼はイスラエルに預言者のあることを知るようになるでしょう」。 5:9 そこでナアマンは馬と車とを従えてきて、エリシャの家の入口に立った。 5:10 するとエリシャは彼に使者をつかわして言った、「あなたはヨルダンへ行って七たび身を洗いなさい。そうすれば、あなたの肉はもとにかえって清くなるでしょう」。

ナアマンは、王から重く用いられている将軍である。一国の貴賓として、うやうやしく応対される事に慣れていたかもしれないが、主の預言者エリシャは、神の国の言葉を取り次ぐ自分達が「上」であり、あなた方が、主の言葉どおり実行すべきだ、という姿勢を貫く。

エリシャは、せっかくナアマンが自分の所に出向いてきてくれたのに、家から出る事もせず、一人の若造を遣わして、これこれをしなさい、と指示した。

5:11 しかしナアマンは怒って去り、そして言った、「わたしは、彼がきっとわたしのもとに出てきて立ち、その神、主の名を呼んで、その箇所の上に手を動かして、らい病をいやすのだろうと思った。5:12 ダマスコの川アバナとパルパルはイスラエルのすべての川水にまさるではないか。わたしはこれらの川に身を洗って清まることができないのであろうか」。こうして彼は身をめぐらし、怒って去った。5:13 その時、しもべたちは彼に近よって言った、「わが父よ、預言者があなたに、何か大きな事をせよと命じても、あなたはそれをなさらなかったでしょうか。まして彼はあなたに『身を洗って清くなれ』と言うだけではありませんか」。

ナアマンは、怒った。自分の思い描き通りでない、と。ナアマンは、自分の国の川のほうがイスラエルの川よりも優れているではないか、そちらのほうが清められる力があるではないか、と言った。その人から癒される事を遠ざけているものは、人のプライドや高ぶり、思い込みである。

ナアマンは、エリシャが自ら出てきて、手を動かしてくれるのではないか、と思っていた。

人は、自分がきよくなるために、自分が考案した仕方を貫こうとする。ある人は滝に打たれる修行をして心を清めようとするが、どんな川、どんな水も、人の汚れはきよくせられない。ただ、主の御言葉の水の洗いでのみ、清められるのだ。

プライドは、自分が「上」であろうとさせる。しかし「上の立場」であるのは自分ではなく主の言葉であり、そして、癒やしを与えて下さる主イエス様である。主の御前にひれふし従順する時、癒される力が働く。

主は確かに人が清められ癒やされてほしいと願っておられるが、主の癒しの方法は、人それぞれに対し違う。

マタイ 8:2 すると、そのとき、ひとりのらい病人がイエスのところにきて、ひれ伏して言った、「主よ、みこころでしたら、きよめていただけるのですが」。 8:3 イエスは手を伸ばして、彼にさわり、「そうしてあげよう、きよくなれ」と言われた。すると、らい病は直ちにきよめられた。

このらい病人の場合は、イエス様がみずから手をのばし、動かして言葉をかけ、癒やされた。

らい病人は、もし「みこころでしたら(If you are willing)」清められます、と言い、そしてイエス様もまた、それを「willing」と答えた。

彼の場合は、ナアマンと違い、イエス様自ら御手を動かされた。イエス様の前にひれ伏したからだ。

イエス様のみこころは、人が癒されきよくされる事だが、その仕方は、人それぞれの霊性や状況によって違う。

  5:14 そこでナアマンは下って行って、神の人の言葉のように七たびヨルダンに身を浸すと、その肉がもとにかえって幼な子の肉のようになり、清くなった。

ナアマンの場合、ひれ伏す心は無かった。しかし彼の心はどうあれ、たとえ嫌々ながらであったとしても言葉に従ったから、癒やされたのだ。

そして彼の心は、それ以来、がらっと変化する。次回にそれを見ていきたい。

トラックバック

トラックバックpingアドレス トラックバックpin送信先urlを取得する
メインメニュー
礼拝ライブ中継

礼拝ライブ中継!

礼拝ライブ中継!

過去の礼拝映像も視聴できます

メッセージ
このページを紹介!

 
 
 
礼拝週報
メッセージ音声
携帯メールで毎日メッセージを購読!無料!

以下コードを読み込み、空メールを送信すれば登録できます。

パソコン/ウィルコム/スマートフォンで受信:以下にメールアドレスを入力下さい。

メルマガ購読・解除
日々のバイブルメッセージ
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
Podcast

以下画像をitunesへドラッグすれば、更新が自動的にPodcast配信されるようになります。

※2020/1/1より以前に登録された方は、再度、以下Podcast画像をitunesへドラッグする必要があります。

 主日礼拝ポッドキャスト

定期祈祷会ポッドキャスト

その他音声 ポッドキャスト

検索
Copyright ©Yokohama Voice of Christ Church 横浜天声キリスト教会
All Rights Reserved.
 〒231-0058 神奈川県横浜市中区弥生町2-17 ストークタワー大通公園?-201
TEL/FAX:045-326-6211

ephes_03-tensei@ yahoo.co.jp
© 2022 Powered by XOOPS Cube 2.1
Welcome Guest