メッセージ - 偶像(アイドル)に夢中になってはならない(レビ記26章)
偶像(アイドル)に夢中になってはならない(レビ記26章)
第一礼拝 Youtube動画 / 音声
賛美集会〜第二礼拝 Youtube動画
賛美集会音声
第二礼拝音声
週報/メッセージ(説教)概要
先週、主が発せられる動詞には宣言型と命令形がある事を学んだ。主の宣言型動詞は100%成就し、生きていて、今も全宇宙の秩序が成り立っているが、唯一、人間には特別に「命令形動詞」が与えられた。
人が主の命令型動詞に服従するなら、宣言された通りの祝福が与えられ、逆らうなら、呪いが待っている。
祝福と呪いの分岐点はシンプルで、主の御言葉に聞き従い守り行うなら祝福が、聞き従わず守り行わないなら呪いが待っている(申命記28章)。今回、この祝福と呪いの大本を、レビ記26章から学びたい。
レビ記26章も申命記28章同様、祝福と呪いの箇所だが、ここの特徴は、最初に「あなたがたは自分のために、偶像(エリィル:無駄・無益)を造ってはならない」「わたしの安息日を守り、またわたしの聖所を敬わなければならない」 という命令で始まる事だ。祝福と呪いの大本は、主の御言葉と共に歩み、それを守り行うかどうか(3,14節)、そして、その根本となる事が、「自分のために偶像を造ってはならない」である。
これはとても大切であり、十戒の第一・第二にもある程だ。もし自分と主との間に何かを置き、主よりもそちらを優先するなら、それが偶像だ。それはお金であったり、異性であったり、自分自身であったりする。
偶像は元々、無益・無駄なイメージ、英語ではアイドルである。現代、スマホから来る無益な映像やゲームも、まさにそれではなかろうか。それは魅力的なもの、夢中になる類のもので「自分のために造る」のだ。
夢中になるアイドル、それは最初は甘くても後には苦くなり、人から、社会から、主から見捨てられてしまう。
偶像によってまず壊れるのは、主との関係で、安息日を守る事、聖所を敬う事が、おろそかになって行く。
命令の順序は、第一に偶像の禁止、次に礼拝の尊守、その後に、主の命令を守り行う事だった。つまり順番として、もし偶像を作るなら、主との関係が壊れ、礼拝がおろそかになり、主の「しなさい、してはならない」が守れなくなって行く。だから偶像礼拝者に真っ先に現れる兆候は、約束を守れなくなる事である。
祝福の前提条件は「もしあなたがたがわたしの定めに歩み、わたしの戒めを守って、これを行うならば」で、その人には主が豊かに雨を降らせ、豊かに実らせ、麦打ちは春から秋まで、秋の収穫は、種まきのシーズンまで続く程におびただしく穫れる。なぜなら、産まれて来る子もおびただしく増えるからだ。(4-13)
しかしもし御声に聞き従わず、守り行わず、主との契約を破るなら、来る呪いは段階的に厳しくなって行く。
まずは恐怖と病が降され、命がやせ細り、自分の労苦は他人に奪われる(14-16)。それでも立ち返らないなら、その罰は七倍重くなり、天は鉄のように雨を降らせず、地は青銅のように作物が出なくなり、力は無駄に費やされてしまう(19-20)。それでも聞かないなら、さらに七倍罰が重くなり、野獣がはびこって子供や家畜が奪われ、国が荒れ廃らされてしまう(21-22)。それでも聞かないならさらに罰は七倍重くなり、剣や疫病が国内に臨み、敵の手に渡されてしまう。また、食料が主に打たれ、ひもじくなってしまう(23-26)。
それでも聞かないなら、さらに罰は七倍重くなり、自分の子供を食べる程の深刻な食糧難となり、さらには、その地から追い出されて国々に散らされ、敵国にいるようになる。実際、そのような呪いを、イスラエルは全て味わい尽くしてしまった。なぜなら「主に聞き従わない事」を、し続けたからだ。主は代々預言者を通し、多くの不思議な事や奇跡を通して、警告して来たのを全部無視し、自分のアイドルを捨てなかったからだ。
イスラエル2500年の離散の根本と、ノアの洪水の根本は同じで、それは「異性」というアイドルだ。
イスラエルに偶像礼拝の元をつくってしまったのはソロモンであったが、彼は元々、主の御声に聞き従う人だった。しかし異性が彼の信仰を台無しにしてしまい、イスラエルに立派な神殿を建てたのに、多くの妻達に惑わされ、偶像の宮も建ててしまった。ダビデは罪を指摘されたら一度で悔い改めたが、ソロモンは二度戒めを受けたのに二度も蹴り、もはや戒めは与えられなくなった。彼は自分の好む女やアイドルを存分に耽り楽めたであろうが、その人生の最後は、全てが虚しいものとなってしまった。(伝道者の書)
彼がもたらした偶像礼拝は、その後ずっとイスラエルの歴史に尾を引き、ついにはバビロン捕囚の憂き目に遭ってしまった。それでも主の憐みにより、70年の後に帰って来たというのに、すぐまた異邦の女をめとって、同じ過ちを繰り返しそうになった。そこをエズラが改革を断行し、異邦の女や御言葉を知らない子供を国から追い出した。それは身を切るような辛さであったろうが、そこから暫くの平和な時代が始まった。
主は、私達が滅びに至らないよう、「災い」という囲いを用意して、祝福への門を開いておられる。
私達は盲目で、好き勝手な道を歩もうとしていても、主は災いという囲いで無理矢理祝福の道へと導いて下さる。主の道に歩む幸いは、押入れゆすり入れの祝福、災いもまた、踏んだり蹴ったりの「祝福」なのだ。