メッセージ - ユダヤ人のライフサイクルから学ぶ御言葉教育(エズラ7:8-10)
ユダヤ人のライフサイクルから学ぶ御言葉教育(エズラ7:8-10)
第一礼拝 Youtube動画 / 音声
賛美集会〜第二礼拝 Youtube動画
賛美集会音声
第二礼拝音声
週報/メッセージ(説教)概要
ユダヤ人に優れた人が多い理由は、ひとえに、御言葉暗唱教育(テフィリン教育)の故である。御言葉を宣言すればする程、その人には神のご性質が上書きされて行き、性格も品性も脳も開花されて行く。
テフィリン教育が始まった時代は、バビロン捕囚から帰還後、エズラの時代である。エズラは正統な大祭司の子孫、かつ書記官で、聖書を全部丸暗記していた。捕囚時は誰も聖書を持っては行けなかったが、彼は捕囚先のケバル川のほとりで聖書を編集し、神学大学をつくり、指導者を養成して行った。そのお陰で、聖書は今も存続している。バビロン捕囚は誰も予期していなかった。神の民である自分達が敵に負かされ、神殿が破壊され、散り散りにされてしまうとは。これは神をおろそかにするとこうなるという警告である。
彼らは考えた。なぜ国が滅び、神殿までも破壊されてしまったか。
彼らは悟った。自分達は御言葉を知らず、子供達に伝授して来なかったからだ、と。国は滅んでも民族は滅んではならない、だから子供達に御言葉をしっかり伝授し、暗唱させ、指導者を養成し、確固とした御言葉の土台を民族的に造り上げて行こう、という事でテフィリン教育がはじめられ、現代に至っている。
今回、現代ユダヤ人はどのようにして御言葉を子供たちに伝授しているのか、その方法を学びたい。
ユダヤ人の御言葉教育は、母の胎にいる時から既に始まっている。胎教という概念が最近もてはやされ、一定の効果がある事は分かっているが、ユダヤでは昔から既に存在している。母は胎に宿った子に、午前、午後、夜と、合計3時間以上、聖書の朗読を胎の子に聞かせる。こうして胎児は、御言葉を宣言する穏やかな母胎で育まれ、生まれる前から、御言葉に対する耳が開かれている。ひるがえって異邦人達は、胎に宿った子を、夫婦の争いや、テレビの音声、両親の不摂生に晒しながら過ごすのは、何と違った事だろう。
生まれてから2歳までの教育を、ハトラー(חתלּה)教育という。
ハトラーとは赤ちゃんを包む布で、御言葉が刺繍されている。最近はハトラーは市販されているが、昔は母が身ごもった時から、生まれてくる子のために祈りを込めつつ刺繍の一折り一折りをして行った。両親は2歳まで御言葉の産着に包み、この赤ちゃんが世からサタンから守られるようにと祈る。
イエス様も生まれた時、この布にくるまれていたし(ルカ2:7、12)、また、世界が胎内から生まれ出た時も、実は主の御言葉によって、くるまれていたのだ。『わたしが地の基をすえた時・・・海の水が流れいで、胎内からわき出たとき・・・わたしは雲をもって衣とし、黒雲をもってむつき(ハトラー)とし』(ヨブ38:4-9)
イエス様さえ、世界でさえ、生まれた時には御言葉で包まれていた。この教育はどれ程大事であろう。
3歳から4歳までの教育を、アレフ(א)タウ(ת)教育、合わせて「エット(את)教育」という。アレフはヘブライ語アルファベットの最初の、タウは、最後の言葉であり、すなわち、ヘブライ語アルファベット教育である。
母親は子供のために、ヘブライ語アルファベットの形をしたクッキーを作って、「これがアレフですよ」「これがベートですよ」と教え、「この文字は何ですか?」とクイズを出し、正解したらごほうびに食べさせる。
子供が飽きてくると、今度はごほうびに蜂蜜を塗ったものを与え、また、ドーナッツやチョコレートを作るなどの工夫をし、子供が飽きないようにさせる。ダンキンドーナツやハーゲンダッツは、ユダヤ人のお母さんが子供教育のために発明したものが元であり、神様は御言葉教育で工夫する親に祝福を与えて下さるのだ。
そして4−13歳の間は、テフィリン教育をする。すなわち、創世記から申命記までのモーセ五書のおよそ6000節を暗唱できるようにさせ、13歳になる時、バルミツバーというユダヤの成人式で公衆の前で御言葉を暗唱させ、これを成功させると、親は責任を果たした、とされる。
14−18歳は、タルムード教育に入る。タルムードは先祖伝来の教えを集めた口伝集で、その内容は、法律や社会慣習、経済など、様々な分野において、生きる上で有益な百科事典である。
彼らは22歳頃には結婚する。早く子供を産み、早く御言葉暗唱させるために、遺伝子が一番整えられている時期に結婚し、子が胎に宿った時から、胎児に御言葉教育を施す、というサイクルを繰り返して行く。
異邦人の場合は、男女が何となく好きになって、何となく一緒になって、何となく子供が生まれて来るが、ユダヤ人は逆である。御言葉のために、御言葉に従って結婚し、子供を産むのである。御言葉はまことにいのちである。御言葉が口から宣言された瞬間、いのちが花咲くが、離れた瞬間から死が進行して行く。
ユダヤ人は御言葉を軽んじてバビロン捕囚の憂き目に遭い、テフィリン教育が生まれた。私達クリスチャンも、御言葉を暗唱し、子に伝授し、福音を広め、栄えた者となって行くべきである。