メッセージ - 主の憐れみのリミット(2列王記14:23-29)
主の憐れみのリミット(2列王記14:23-29)
Youtube動画
メッセージ音声
話は再び北イスラエル王国に戻る。
14:23 ユダの王ヨアシの子アマジヤの第十五年に、イスラエルの王ヨアシの子ヤラべアムがサマリヤで王となって四十一年の間、世を治めた。
ヤロブアム、ソロモンの後の時代、ダビデ王家のレハブアムにそむいた、あのヤロブアムと同じ名前であるので、彼はよくヤロブアム2世と呼ばれている。
彼の治世は41年、北イスラエル王国で最も長い統治の期間が与えられた。
それでは彼は良い王であったのかというと、そうではなかった。
14:24 彼は主の目の前に悪を行い、イスラエルに罪を犯させたネバテの子ヤラベアムの罪を離れなかった。
14:25 彼はハマテの入口からアラバの海まで、イスラエルの領域を回復した。イスラエルの神、主がガテヘペルのアミッタイの子である、そのしもべ預言者ヨナによって言われた言葉のとおりである。
彼は主の目に悪い王であったというのに、長い統治が与えられ、またシリヤに取られてしまっていた領域を奪回した。
それも、預言者ヨナに預言されていたとおりに。
なぜ、悔い改めていない、悪い王であるのに、神はこのような恵みを施して下さったのか。
その理由は、ただ、一方的な恵み・憐れみである。
14:26 主はイスラエルの悩みの非常に激しいのを見られた。そこにはつながれた者も、自由な者もいなくなり、またイスラエルを助ける者もいなかった。
14:27 しかし主はイスラエルの名を天が下から消し去ろうとは言われなかった。そして彼らをヨアシの子ヤラベアムの手によって救われた。
主は、イスラエルを誰も助ける者がいないのをご覧になられ、ただ一方的な憐れみを施されたのだ。
そして、どうにもならない状態から脱出し、悔い改めて祝福される道を歩むことを願っておられた。主は、彼らの名が天から消し去られる事を望んでおられなかったからである。
しかし、彼らは主から与えられた恵みの時を浪費し、悔い改めるべき時を、逆につけあがって軽んじた。
悪い行いをしているのに、自分達はいつまでも罰されない、いつまでもそうだろう、と思い込んで、主の戒めを軽んじている者は、やがて、主の恵みの時を使い果たしてしまう。
主の恵みの囲いを浪費させてしまったその時、あたかもライオンが檻が取り除けられた途端に人に飛びかかるように、サタンがその人に飛びかかってたちまちに滅ぼされてしまうのだ。
14:28 ヤラベアムのその他の事績と、彼がしたすべての事およびその武勇、すなわち彼が戦争をした事および、かつてユダに属していたダマスコとハマテを、イスラエルに復帰させた事は、イスラエルの王の歴代志の書にしるされているではないか。
14:29 ヤラベアムはその先祖であるイスラエルの王たちと共に眠って、その子ゼカリヤが代って王となった。
ヤロブアムの子ゼカリヤが王になったのは、BC753年である。それからおよそ30年後、BC721年、北イスラエル王国はアッシリヤによって滅ぼされてしまう。
後の時代から見ている私達は、悔い改めない北イスラエル王国は、いよいよ滅びへのカウントダウンへ入っていくのが分かる。
さて、25節にアミタイの子、預言者ヨナが登場するが、彼は北イスラエル王国にだけでなく、アッシリヤの首都ニネベに対しても預言した事が、ヨナ書に記されている。
ヨナ1:2 「立って、あの大きな町ニネベに行き、これに向かって呼ばわれ。彼らの悪がわたしの前に上ってきたからである」。
しかし彼は、ニネベに行かず、タルシュシュ行きの船に乗った。
イラクにミニストリーに行きなさい、と言われたのに、スペイン行きの船に乗って人々に紛れ船底に隠れたのだ。
しかし主は、あくまでヨナをアッシリヤの町に行かせ、預言の言葉を伝えさせる。
ヨナ3:4 ヨナはその町にはいり、初め一日路を行きめぐって呼ばわり、「四十日を経たらニネベは滅びる」と言った。
3:5 そこでニネベの人々は神を信じ、断食をふれ、大きい者から小さい者まで荒布を着た。
3:6 このうわさがニネベの王に達すると、彼はその王座から立ち上がり、朝服を脱ぎ、荒布をまとい、灰の中に座した。
3:7 また王とその大臣の布告をもって、ニネベ中にふれさせて言った、「人も獣も牛も羊もみな、何をも味わってはならない。物を食い、水を飲んではならない。
3:8 人も獣も荒布をまとい、ひたすら神に呼ばわり、おのおのその悪い道およびその手にある強暴を離れよ。
3:9 あるいは神はみ心をかえ、その激しい怒りをやめて、われわれを滅ぼされないかもしれない。だれがそれを知るだろう」。
3:10 神は彼らのなすところ、その悪い道を離れたのを見られ、彼らの上に下そうと言われた災を思いかえして、これをおやめになった。
このように、災いの預言が為された時、その人がその預言によって悔い改めるなら、その災いを主は思い直される。
ヨナは、アッシリヤの首都ニネベが悔い改めて滅びを免れる事を、心底面白くなく思った。
なぜヨナが、これほどまでニネベが悔い改めて救われるのを嫌がったのか。それには理由がある。
ニネベはイスラエルの敵、不道徳かつ強力なアッシリヤ帝国の首都であり、もしニネベのために助けるなら、母国イスラエルに滅びを招く手伝いをする事である。
もしこの時、ヨナがニネベで説教していなければ、アッシリヤは悔い改めないまま、神の怒りによって滅んでいたのだろうか?
ひいてはイスラエルが滅びずに済んだのだろうか?
そんな事は無い。
神は「恵みと憐れみの神であり、忍耐深く、慈しみに富み、災いを下そうとしても思い直される方」だ。(ヨナ4:2)
主は、悔い改めない選びの民ではなく、悔い改める異邦の民のほうを助ける。
そして、選びの民がどうしても悔い改めないなら、悔い改めた異邦の民を用いてでも、裁きを遂行される義なるお方だ。
ヨナはうめいたが、愛と憐れみに満ちた神は、もっと葛藤し、さらにうめいておられたのではなかろうか。
ヨナという名は、鳩の意味であり、鳩は聖霊を意味する。
聖霊は、人が滅びに至らないように、深いうめきによって執り成しをされる。
イエス様はたとえを話された。
ルカ13:6 「ある人が自分のぶどう園にいちじくの木を植えて置いたので、実を捜しにきたが見つからなかった。
13:7 そこで園丁に言った、『わたしは三年間も実を求めて、このいちじくの木のところにきたのだが、いまだに見あたらない。その木を切り倒してしまえ。なんのために、土地をむだにふさがせて置くのか』。
13:8 すると園丁は答えて言った、『ご主人様、ことしも、そのままにして置いてください。そのまわりを掘って肥料をやって見ますから。
13:9 それで来年実がなりましたら結構です。もしそれでもだめでしたら、切り倒してください』」。
聖霊は実を結ばない木であっても、なおかばい、執り成し、肥料をやって実がなるようにと、助けてくださる。
しかし、そのような憐れみの時に、リミットがある事は確かである。
そのリミットを無駄遣いし、主の赦しと憐れみに図に乗って主を軽んじ続けるなら、確かに滅びが追いついてしまうのである。
主はうめいておられる。
ルカ13:34 ああ、エルサレム、エルサレム、預言者たちを殺し、おまえにつかわされた人々を石で打ち殺す者よ。ちょうどめんどりが翼の下にひなを集めるように、わたしはおまえの子らを幾たび集めようとしたことであろう。それだのに、おまえたちは応じようとしなかった。
13:35 見よ、おまえたちの家は見捨てられてしまう。わたしは言って置く、『主の名によってきたるものに、祝福あれ』とおまえたちが言う時の来るまでは、再びわたしに会うことはないであろう」。