メッセージ - ウジヤ王 - 人生前半は主の道に歩み祝福され、後半は高ぶってしまった王(2列王記15:1-7)
ウジヤ王 - 人生前半は主の道に歩み祝福され、後半は高ぶってしまった王(2列王記15:1-7)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » 2列王記
- 執筆 :
- pastor 2017-4-5 7:01
ウジヤ王 - 人生前半は主の道に歩み祝福され、後半は高ぶってしまった王(2列王記15:1-7)
Youtube動画
メッセージ音声
話は再び、南ユダ王国に移る。
15:1 イスラエルの王ヤラベアムの第二十七年に、ユダの王アマジヤの子アザリヤが王となった。
アザリヤ(新改訳:アザルヤ)は、2歴代誌やマタイ1章の系図では「ウジヤ」となっている。
アザルヤの名前の意味は「主に助けられる」、ウジヤの意味は「主の力」である。
15:2 彼が王となった時は十六歳で、五十二年の間エルサレムで世を治めた。その母はエルサレムの出身で、名をエコリアといった。
15:3 彼は主の目にかなう事を行い、すべての事を父アマジヤが行ったようにおこなった。
列王記における彼と彼の父の評価は「主の目にかなう」であったが、歴代誌を見ると、彼らの人生の後半は主に嫌われる事を行った事が分かる。
また、マタイ1章の系図では、ウジヤはかろうじて名前が載っているものの、彼の父アマツヤは除外されてしまっている。
人の評価と神の評価は違うのだ。列王記はバビロン捕囚直前に、歴代誌は捕囚後に記されたと言われているが、人の目には「この人は神に喜ばれている」と見られていても、後になって初めてそうでなかったと分かる事もあるのだ。
15:5 主が王を撃たれたので、その死ぬ日まで、らい病人となって、離れ家に住んだ。王の子ヨタムが家の事を管理し、国の民をさばいた。
15:6 アザリヤのその他の事績と、彼がしたすべての事は、ユダの王の歴代志の書にしるされているではないか。
15:7 アザリヤはその先祖たちと共に眠ったので、彼をダビデの町にその先祖たちと共に葬った。その子ヨタムが代って王となった。
彼はなぜ主に打たれてしまったのか。歴代誌に詳細に記されている。
2歴代誌26:4 ウジヤは父アマジヤがしたように、すべて主の良しと見られることを行った。
26:5 彼は神を恐れることを自分に教えたゼカリヤの世にある日の間、神を求めることに努めた。彼が主を求めた間、神は彼を栄えさせられた。
ウジヤには、ゼカリヤという霊的に指導し訓戒してくれる霊の父がいたようである。
彼が生きていて、目の前で指導してくれている間は、正しい道に歩み、それによって主は彼を大いに祝福して下さった。
彼は軍事、経済、事業で大いなるものとなったのだが、人は、成功した時こそ、真に気をつけるべきである。
2歴代誌26:16 ところが彼は強くなるに及んで、その心に高ぶり、ついに自分を滅ぼすに至った。すなわち彼はその神、主にむかって罪を犯し、主の宮にはいって香の祭壇の上に香をたこうとした。
主の宮で聖なる香を捧げる事ができるのは、主から選ばれたアロンの子孫、聖別された祭司のみである。
いかに王といえど、主の前には聖別されていない人、選ばれていない人なのだ。
26:17 その時、祭司アザリヤは主の祭司である勇士八十人を率いて、彼のあとに従ってはいり、
26:18 ウジヤ王を引き止めて言った、「ウジヤよ、主に香をたくことはあなたのなすべきことではなく、ただアロンの子孫で、香をたくために清められた祭司たちのすることです。すぐ聖所から出なさい。あなたは罪を犯しました。あなたは主なる神から栄えを得ることはできません」。
彼は祭司から戒められた。確かに御言葉に沿った戒めである。
この時点で彼は主に打たれてはいない。この時に自分のしたいと思っていた事を止め、出ていれば良かったのであるが、彼はその戒めを怒りとともに退けた。
26:19 するとウジヤは怒りを発し、香炉を手にとって香をたこうとしたが、彼が祭司に向かって怒りを発している間に、らい病がその額に起った。時に彼は主の宮で祭司たちの前、香の祭壇のかたわらにいた。
26:20 祭司の長アザリヤおよびすべての祭司たちが彼を見ると、彼の額にらい病が生じていたので、急いで彼をそこから追い出した。彼自身もまた主に撃たれたことを知って、急いで出て行った。
ウジヤは、聖別されていない身で、怒りの心をもって、主に香を焚こうとした。
大祭司アロンの子、ナダブとアビフさえ、御前で異なった香を焚こうとしたなら御前から火が出て打たれたのだ。それはどれ程大きな罪であっただろうか。
主の御前で、ふさわしくない者、ふさわしくない心で、祈りの香、賛美の香、奉仕という香を上らせるのは、忌み嫌われる事である。
私達は、ウジヤのように、怒り狂ったような、ふさわしくない心で主に捧げていないだろうか。
26:21 ウジヤ王は、死ぬ日までらい病人であった。彼はらい病人であったので、離れ殿に住んだ。主の宮から断たれたからである。その子ヨタムが王の家をつかさどり、国の民を治めた。
26:22 ウジヤのその他の始終の行為は、アモツの子預言者イザヤがこれを書きしるした。
26:23 ウジヤは先祖たちと共に眠ったので、人々は「彼はらい病人である」と言って、王たちの墓に連なる墓地に、その先祖たちと共に葬った。その子ヨタムが彼に代って王となった。
ウジヤは王権からも主の宮からも追い出されてしまい、王が葬られるべき所に葬ってもらえなかった。
私達も、高ぶること、怒る事、分を超えてしまうような事によって、彼のようになってはならない。
このウジヤ王が死んだ年、預言者イザヤの本格的な召命があった。
イザヤ6:1 ウジヤ王の死んだ年、わたしは主が高くあげられたみくらに座し、その衣のすそが神殿に満ちているのを見た。
6:2 その上にセラピムが立ち、おのおの六つの翼をもっていた。その二つをもって顔をおおい、二つをもって足をおおい、二つをもって飛びかけり、
6:3 互に呼びかわして言った。「聖なるかな、聖なるかな、聖なるかな、万軍の主、その栄光は全地に満つ」。
6:4 その呼ばわっている者の声によって敷居の基が震い動き、神殿の中に煙が満ちた。
主は、人の何かによって汚れを受けるお方ではなく、いと高き、聖なるお方である。
この主を前に、人はいかなる心をもって進み出るべきか。
6:5 その時わたしは言った、「わざわいなるかな、わたしは滅びるばかりだ。わたしは汚れたくちびるの者で、汚れたくちびるの民の中に住む者であるのに、わたしの目が万軍の主なる王を見たのだから」。
イザヤは預言者であったが、絶望した。主の圧倒的な聖にひきかえ、自分はいかに汚れたものか、とくに、くちびるがいかに汚れた者であるのかを。
主は、心砕かれたたましい、砕かれた悔いた心の者に、近づいてくださる。
6:6 この時セラピムのひとりが火ばしをもって、祭壇の上から取った燃えている炭を手に携え、わたしのところに飛んできて、
6:7 わたしの口に触れて言った、「見よ、これがあなたのくちびるに触れたので、あなたの悪は除かれ、あなたの罪はゆるされた」。
6:8 わたしはまた主の言われる声を聞いた、「わたしはだれをつかわそうか。だれがわれわれのために行くだろうか」。その時わたしは言った、「ここにわたしがおります。わたしをおつかわしください」。
こうしてイザヤはさらに優れた預言者として働きに入る。
私達はいかなる心をもって、主の御前に祈りの香を、賛美の香を、奉仕の香をささげるべきであろうか。
ウジヤ(主の力)とイザヤ(主は救い)。この二人から私達は学ぶ事が出来る。
私達は主の力よりも、主の救いを求めるべきなのだ。