メッセージ - 愛の帯で捕らえて下さるイエス様(ヨハネ21:1-14)
愛の帯で捕らえて下さるイエス様(ヨハネ21:1-14)
第一礼拝 Youtube動画 / 音声
賛美集会〜第二礼拝 Youtube動画
賛美集会音声
第二礼拝音声
週報/メッセージ(説教)概要
私達の主イエス様は、死に勝利し復活された。弟子達は、主が3日目によみがえる事を信じる事ができなかったし、忘れていてしまった。復活した後も、復活の主と出会った女達の言葉を信じなかった。そんな彼らにイエス様は直接現れ、「平安あれ(ヘ:シャローム)」と言って、聖霊の息をふきかけて下さった。
その上でもなお、後退してしまう弟子達の様子が本日の箇所に記されている。
『シモン・ペテロは彼らに「わたしは漁に行くのだ」と言うと、彼らは「わたしたちも一緒に行こう」と言った。』
ペテロは漁に「行く」と言ったが、その原語は「フパゴー」、戻る、離脱する、retire、depart,等の意味もある。
彼はせっかくイエス様から聖霊を受け、働き人としての任命を受けたのに、そこから離れ、以前の仕事である「漁」に戻る、と、他の弟子達に告げ、そして他の弟子達も彼に追随したのだ。しかし、何も獲れない。
ペテロは漁師としての経験から「夜」に行ったのに、一匹も獲れなかった。プロが自分の経験と技量を駆使して、何も出来ないのもまた、奇跡である。
奇跡とは何も、自分の願う方向性で起きるとは限らない。自分が願った事の真逆方向に続く奇跡もある。
このような「望ましくない奇跡」は、主の御旨とは逆方向を願って進んで行く場合に、よく起きてしまうものだ。
それでもギブアップせず、なおも主の御旨でない方向に突き進んで行くなら、もっと何も獲れず、空腹で疲れて果てて行く泥沼にはまり込んでしまう。イエス様は、そんな泥沼の中で奮闘している者に、優しく現れて下さった。夜が明けた頃、イエス様は岸辺に立たれた。しかし弟子達はそれがイエス様だとわからない。
『イエスは彼らに言われた、「子たちよ、何か食べるものがあるか」。彼らは「ありません」と答えた。』(5節)
原文では、ここのイエス様の問いかけは「**が無いのだろう?」と、「無い」事前提の問いをしている。
弟子達は「無い」と答えるしか無かった。それはそうだ。なにしろ、魚も湖も全主権をもって支配しておられるのはイエス様であり、彼の御旨でない「網投げ」に対しては100%何も獲れないという奇跡で答えられる。
『すると、イエスは彼らに言われた、「舟の右の方に網をおろして見なさい。そうすれば、何かとれるだろう」。彼らは網をおろすと、魚が多くとれたので、それを引き上げることができなかった。』(6節)
彼らは、お言葉どおり従ったら、逆転の奇跡が起きた。それもそうなのだ。主のしもべという者は、御旨でない事を続けるならただ「虚しい奇跡」しか起きないが、御言葉に従うなら、豊かな実りある奇跡が起きるのだ。
ヨハネは、そのイエス様のご性質を思い出し、『ペテロに「あれは主だ」と言った。シモン・ペテロは主であると聞いて、裸になっていたため、上着をまとって海にとびこんだ(直訳:自らを海に投げた)。』(7節)
ペテロは、裸だった。せっかくイエス様が、人間をとる漁師という「使命の衣」を着させ、「聖霊の帯」で結びつけて下さったのに(20章)、それを脱ぎ捨て、「魚をとる漁師」という以前の自分に戻り、他の弟子達をも世の仕事に導き、世の苦労をさせ、裸で自分の意見に従わせ、ただ疲れ果てるだけで、何も取れない。
もし私達も、イエス様から与えられた聖霊の帯を自ら解いて裸で立ち振る舞っていたと気づいたなら、ペテロのように再び纏って、古い自分を水の中へと投げ込んで、イエス様のほうへと泳いで行くのみである。
『彼らが陸に上って見ると、炭火がおこしてあって、その上に魚がのせてあり、またそこにパンがあった。イエスは彼らに言われた、「今とった魚を少し持ってきなさい」』(9-10) これがイエス様の麗しい性質である。
彼は、くすぶる灯芯を消す事なく、傷んだ葦を折る事もなく、強制力によって人を支配するのでなく、愛、憐れみ、赦しによって、優雅に、美しく、柔和に、頑なな人の心を溶かし、群れの模範として行動して下さる。
このご性質が、ペテロを変えて行く。ペテロは生涯の最後、迫害されている聖徒達を励ますために、ローマの牢獄へと進み出て、捕らえられている聖徒達を励ましつつ、逆十字架刑で殉教したと言われている。
その殉教の直前に書かれたのが、ペテロの手紙である。彼は書いている。
『あなたがたにゆだねられている神の羊の群れを牧しなさい。しいられてするのではなく、神に従って自ら進んでなし、恥ずべき利得のためではなく、本心から、それをしなさい。また、ゆだねられた者たちの上に権力をふるうことをしないで、むしろ、群れの模範となるべきである。そうすれば、大牧者が現れる時には、しぼむことのない栄光の冠を受けるであろう。』(1ペテロ5:2-4) 以前は全く御言葉を信ぜず、従えず、幾度も失敗したペテロが、徹底的なキリストの愛によって造り変えられ、群れの模範となり、大使徒となった。
ペテロのようにイエス様の愛のご性質に浸し込まれ、ますます造り変えられて行く皆さんでありますように!