メッセージ - 主から離れるなら祝福からも離れてしまう(2列王記16:10-20)
主から離れるなら祝福からも離れてしまう(2列王記16:10-20)
Youtube動画
メッセージ音声
アハズ王は、神である主を捨てて、異邦の神々を拝み、しかも自分の子を火にくぐらせる事までした故に、懲らしめの杖として、主はアラムの王レツィンとイスラエルの王ペカの連合軍を備え、南ユダ王国に手ひどく損害を与えられた。
しかしその中でも主は憐れみ、エルサレムは占領される事なく、また、北イスラエル王国に連れ去られてしまった20万の捕虜は、奴隷にされる事を免れ、返してもらう事が出来た。それは、北イスラエル王国が主の預言者の言葉に従ったからだ。
このように主に良くしていただいたにもかかわらず、アハズ王は主に立ち返るという事をしなかった。
16:10 アハズ王はアッスリヤの王テグラテピレセルに会おうとダマスコへ行ったが、ダマスコにある祭壇を見たので、アハズ王はその祭壇の作りにしたがって、その詳しい図面と、ひな型とを作って、祭司ウリヤに送った。
16:11 そこで祭司ウリヤはアハズ王がダマスコから送ったものにしたがって祭壇を建てた。すなわち祭司ウリヤはアハズ王がダマスコから帰るまでにそのとおりに作った。
彼はアッシリヤに助けを求めた。アッシリヤが強国だったからである。しかし、アッシリヤの暴力的な強制力により頼むなら、暴力的な強制力によって悩まされる事になる。
2歴代誌28:20 アッスリヤの王テルガデ・ピルネセルは彼の所に来たが、彼に力を添えないで、かえって彼を悩ました。
28:21 アハズは主の宮と王の家、およびつかさたちの家の物を取ってアッスリヤの王に与えたが、それはアハズの助けにはならなかった。
アハズ王はなぜ、ダマスコにある祭壇をイスラエルにも建てるような事をしたのか。
第二歴代誌のほうに、その動機が記されている。
2歴代誌28:22 このアハズ王はその悩みの時にあたって、ますます主に罪を犯した。
28:23 すなわち、彼は自分を撃ったダマスコの神々に、犠牲をささげて言った、「スリヤの王たちの神々はその王たちを助けるから、わたしもそれに犠牲をささげよう。そうすれば彼らはわたしを助けるであろう」と。しかし、彼らはかえってアハズとイスラエル全国とを倒す者となった。
つまりアハズは、彼を助けて下さった主に対する忠誠は一切なく、ただ、自分を救ってくれるなら神は誰でも良く、また、神は幾つでも良かったのだ。
2列王記16:12 王はダマスコから帰ってきて、その祭壇を見、祭壇に近づいてその上に登り、
16:13 燔祭と素祭を焼き、灌祭を注ぎ、酬恩祭の血を祭壇にそそぎかけた。
行いだけを見る、一見、律法で定められた礼拝を守っているかのように見えるが、捧げる相手が違う。
形式がどんなに立派であっても、肝心の「礼拝の対象」が違っていたら、それは主へ怒りを積み上げる反逆行為でしかない。
彼はさらに、元々主によって定められていた神殿の庭の配置を、また代々行われてきた礼拝形式を、変えてしまう。
16:14 彼はまた主の前にあった青銅の祭壇を宮の前から移した。すなわちそれを新しい祭壇と主の宮の間から移して、新しい祭壇の北の方にすえた。
16:15 そしてアハズ王は祭司ウリヤに命じて言った、「朝の燔祭と夕の素祭および王の燔祭とその素祭、ならびに国中の民の燔祭とその素祭および灌祭は、この大きな祭壇の上で焼きなさい。また燔祭の血と犠牲の血はすべてこれにそそぎかけなさい。あの青銅の祭壇をわたしは伺いを立てるのに用いよう」。
アハズは自分でこしらえさせた祭壇を「この大きな祭壇(KJV: great alter)」と呼び、元々、主に捧げ物を捧げるべき祭壇を、脇へ押しのけてしまった。
こうして、人々から礼拝を取り上げてしまった。
16:16 祭司ウリヤはアハズ王がすべて命じたとおりにおこなった。
祭司ウリヤは王の主に対する背信の罪を指摘するのでなく、かえってそれを助けた。王から祭司から腐敗していた時代である。
16:17 またアハズ王は台の鏡板を切り取って、洗盤をその上から移し、また海をその下にある青銅の牛の上からおろして、石の座の上にすえ、
16:18 また宮のうちに造られていた安息日用のおおいのある道、および王の用いる外の入口をアッスリヤの王のために主の宮から除いた。
これは、アッシリヤに媚びるためであった。しかしアッシリヤはイスラエルに何もしなかったどころか、かえってイスラエルを悩ました。
イスラエルが神殿の尊い金属を取ってアッシリヤに貢いだら、アッシリヤは「こいつは絞ればもっと絞れる」と見做して、もっと締め付けを強くしたのだ。
それが、主に頼まずに、世の力、強力な者にたよろうとする者の道である。
しかし主により頼む人は、そのような暴力とは無縁であり、恵みと祝福に満ち溢れる。