メッセージ - ついに滅亡に追いつかれてしまった北イスラエル王国(2列王記17:1-23)
ついに滅亡に追いつかれてしまった北イスラエル王国(2列王記17:1-23)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » 2列王記
- 執筆 :
- pastor 2017-4-26 7:11
ついに滅亡に追いつかれてしまった北イスラエル王国(2列王記17:1-23)
Youtube動画
メッセージ音声
今回の箇所でいよいよ北イスラエル王国は滅亡し、人々はアッシリヤへ連行されて行く。
17:1 ユダの王アハズの第十二年にエラの子ホセアが王となり、サマリヤで九年の間、イスラエルを治めた。
17:2 彼は主の目の前に悪を行ったが、彼以前のイスラエルの王たちのようではなかった。
17:3 アッスリヤの王シャルマネセルが攻め上ったので、ホセアは彼に隷属して、みつぎを納めたが、
17:4 アッスリヤの王はホセアがついに自分にそむいたのを知った。それはホセアが使者をエジプトの王ソにつかわし、また年々納めていたみつぎを、アッスリヤの王に納めなかったからである。そこでアッスリヤの王は彼を監禁し、獄屋につないだ。
17:5 そしてアッスリヤの王は攻め上って国中を侵し、サマリヤに上ってきて三年の間、これを攻め囲んだ。
17:6 ホセアの第九年になって、アッスリヤの王はついにサマリヤを取り、イスラエルの人々をアッスリヤに捕えていって、ハラと、ゴザンの川ハボルのほとりと、メデアの町々においた。
ホセアは北イスラエル王国最後の王となった。
彼は大国アッシリヤが攻めてきた時、表向きは従うそぶりを見せても、心の内はそうではなかった。
それに気づかれて、彼は逮捕され、彼らが本拠地としていたサマリヤは包囲され、占領され、そしてイスラエル民族はアッシリヤに連行され、今なお彼らがどこへ行ってしまったのか、その捜索がユダヤ人によって続けられている。
どうしてこのような事が起きてしまったのか。その理由が続く節に書いてある。
17:7 この事が起ったのは、イスラエルの人々が、自分たちをエジプトの地から導き上って、エジプトの王パロの手をのがれさせられたその神、主にむかって罪を犯し、他の神々を敬い、
17:8 主がイスラエルの人々の前から追い払われた異邦人のならわしに従って歩み、またイスラエルの王たちが定めたならわしに従って歩んだからである。
まず真っ先に記された理由は、イスラエルの神である主、すなわたエジプトという奴隷を強要させ続けてきた国から導きのぼり自由にして下さった主を捨て、軽んじるという「恩知らず」という罪に始まり、他の神々を敬い、異邦人のならわしに従って歩んだからである。
私達も主に、悪魔サタンから、罪と死という奴隷状態を強要する者から救っていただいた。それも、御子キリストが私達に代わって、あのむごい十字架につけられる事によって。
そこまでして私達を救って下さった主を軽んじるという事を続けるなら、どれ程恐ろしい災いを招く事だろうか。
また、主から示された御言葉に従う神の子としての歩みを捨てて、世のならわしに従う事も、主に忌み嫌われる事である。
17:9 イスラエルの人々はその神、主にむかって正しからぬ事をひそかに行い、見張台から堅固な町に至るまで、すべての町々に高き所を建て、
17:10 またすべての高い丘の上、すべての青木の下に石の柱とアシラ像を立て、
17:11 主が彼らの前から捕え移された異邦人がしたように、すべての高き所で香をたき、悪事を行って、主を怒らせた。
17:12 また主が彼らに「あなたがたはこの事をしてはならない」と言われたのに偶像に仕えた。
偶像礼拝、それは十戒の第二戒にある程に重要な禁止事項である。
偶像、それは何も神社仏閣に限るものではない。偶像礼拝とは、神でないものを、神以上に、神とする事だ。つまり神よりもお金や特定の人、特定のイデオロギーなどを優先するとするなら、それが偶像礼拝である。
コロサイ3:5 だから、地上の肢体、すなわち、不品行、汚れ、情欲、悪欲、また貪欲を殺してしまいなさい。貪欲は偶像礼拝にほかならない。
2列王記17:13 主はすべての預言者、すべての先見者によってイスラエルとユダを戒め、「翻って、あなたがたの悪い道を離れ、わたしがあなたがたの先祖たちに命じ、またわたしのしもべである預言者たちによってあなたがたに伝えたすべての律法のとおりに、わたしの戒めと定めとを守れ」と仰せられたが、
17:14 彼らは聞きいれず、彼らの先祖たちがその神、主を信じないで、強情であったように、彼らは強情であった。
この「強情である」は直訳するなら「うなじのこわい(KJV: hardened their necks)」、首がまがらない、すなわち、自分の思いや願い、自分の道を頑として変えない性質である。
すなわち、主から「道を変えなさい」「悔い改めなさい」という言葉を、預言者を通して語っておられるのに、それを無視し、あくまでわが道を変えない性質である。
預言者、すなわち御言葉を通して主の御旨を教え、戒めてくれる人を軽んじる者は、主を軽んじる事である。
17:15 そして彼らは主の定めを捨て、主が彼らの先祖たちと結ばれた契約を破り、また彼らに与えられた警告を軽んじ、かつむなしい偶像に従ってむなしくなり、また周囲の異邦人に従った。これは主が、彼らのようにおこなってはならないと彼らに命じられたものである。
主の御言葉は、むなしいものの真逆、真理なるものであり、尊い、聖なる、永遠のものである。だから、御言葉に親しく歩むなら、聖なる、尊い、永遠のものへと造り変えられて行く。
しかしもし、むなしいものを求め、それに親しく歩むとするなら、その者本人がむなしい者へとなってしまい、やがては消えてなくなる者になってしまう。
17:16 彼らはその神、主のすべての戒めを捨て、自分のために二つの子牛の像を鋳て造り、またアシラ像を造り、天の万象を拝み、かつバアルに仕え、
17:17 またそのむすこ、娘を火に焼いてささげ物とし、占いおよびまじないをなし、主の目の前に悪をおこなうことに身をゆだねて、主を怒らせた。
17:18 それゆえ、主は大いにイスラエルを怒り、彼らをみ前から除かれたので、ユダの部族のほか残った者はなかった。
彼らは神に捧げるという名目で、自分の息子や娘を火に焼く事さえした。なんのためか。それは結局、自分の欲望のためである。
自分の願望を叶えたいから、あるいは欲望を満たしたいから、自分の子を犠牲にし、占いをし、まじないをし、悪に身を委ねる。それは現代でも文明国と言われている日本でも行われているのではなかろうか。
そのような事は、主の怒りを引き起こしてしまう。
17:19 ところがユダもまたその神、主の戒めを守らず、イスラエルが定めたならわしに歩んだので、
17:20 主はイスラエルの子孫をことごとく捨て、彼らを苦しめ、彼らを略奪者の手にわたして、ついに彼らをみ前から打ちすてられた。
17:21 主はイスラエルをダビデの家から裂き離されたので、イスラエルはネバテの子ヤラベアムを王としたが、ヤラベアムはイスラエルに、主に従うことをやめさせ、大きな罪を犯させた。
17:22 イスラエルの人々がヤラベアムのおこなったすべての罪をおこない続けて、それを離れなかったので、
17:23 ついに主はそのしもべである預言者たちによって言われたように、イスラエルをみ前から除き去られた。こうしてイスラエルは自分の国からアッスリヤに移されて今日に至っている。
主は、すぐに滅ぼされたのではない。何百年も忍耐して待たれたのだ。
ヤロブアムが即位したのがBC931年、サマリヤ陥落したのがBC721年、実に200年以上も、北イスラエル王国に対して忍耐し、何度も預言者を送って立ち返らせようとしたが、結局北イスラエル王国からは一人も主に従う良い王が出たためしはなく、ついに憐れみの期間を使い果たし、滅ぼされ、ばらばらにされ、彼らがどこに行ってしまったのかわからないまま、21世紀の今日に至っているのだ。
主は、誰一人滅びる事を願ってはおられない。だから救いの手を差し伸ばしてくださった。
しかしもしその救いの手を跳ね除けるとするなら、救いようがない。
人は、自由意志によって滅びへの道を行ってしまった。だから、救いも、自由意志によるからだ。
エゼキエル18:30 それゆえ、イスラエルの家よ、わたしはあなたがたを、おのおのそのおこないに従ってさばくと、主なる神は言われる。悔い改めて、あなたがたのすべてのとがを離れよ。さもないと悪はあなたがたを滅ぼす。
18:31 あなたがたがわたしに対しておこなったすべてのとがを捨て去り、新しい心と、新しい霊とを得よ。イスラエルの家よ、あなたがたはどうして死んでよかろうか。
ここに、新しい心と、新しい霊を得るコツが書かれてある。
それは順番に見ていくなら、まず悔い改める事、とがを離れ、主に対して行った全てのとがを捨て去る事。
それでこそ、新しい心、新しい霊が与えられる。
人の心は倉のようなもので、キャパシティがある。だからまず、心の倉からむなしいものを投げ捨てなければ、新しい心が入りようがない。
18:32 わたしは何人の死をも喜ばないのであると、主なる神は言われる。それゆえ、あなたがたは翻って生きよ」。
主は、誰も滅びる事を望んでおられない。それで200年以上も待たれた。
今は恵みの時、主に立ち返るべき時である。この時を軽んじる事なく、御言葉に聞き従い、それを守り行う事によって、何をしても栄える道、祝福の道を右にも左にもそれずに歩んでいく皆さんでありますように。イエス様のお名前によって祝福します!