メッセージ - ベニヤミン族の系図 - 必ず報われる誠実な者(1歴代誌8:1-40)
ベニヤミン族の系図 - 必ず報われる誠実な者(1歴代誌8:1-40)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » 1歴代誌
- 執筆 :
- pastor 2017-8-16 7:16
ベニヤミン族の系図 - 必ず報われる誠実な者(1歴代誌8:1-40)
Youtube動画
メッセージ音声
歴代誌の系図で一番の主人公は王族のユダ族、その次に祭司系のレビ族であるが、その次にあたるのは、ベニヤミン族と言える。
8:1 ベニヤミンの生んだ者は長子はベラ、その次はアシベル、第三はアハラ、
8:2 第四はノハ、第五はラパ。
8章は、ベニヤミン族の系図である。
ベニヤミン族はイスラエルの末っ子であるがその子孫は戦いに長けた者が多い。
しかし士師記の時代、ベニヤミン族はその力に傲慢になったのか、ソドムにも劣るような性的にも道徳的にも堕落した者となってしまった記事が、士師記19章以降に記されている。
この堕落してしまったベニヤミン族を取り締まるために他の11部族は戦いを仕掛けるが、イスラエルのほうは甚大な被害を受けながらも、真剣に主の前にへりくだった時にようやく勝利した。
ベニヤミン族のほうは、生き残った男子600人以外は皆殺しにされ、さらに他の11部族はベニヤミン族には娘はめとらせないと誓ってしまい、一時期はベニヤミン族は滅亡の危機に陥ってしまったが、主の憐れみによってなんとか持ち直した。
それら一連の事は、歴代誌には記されていないが、しかしサウル王の時代に至るまでの系図が、いくつかの挿話と共に記されている。
8:33 ネルはキシを生み、キシはサウルを生み、サウルはヨナタン、マルキシュア、アビナダブ、エシバアルを生んだ。
サムエルの時代、人々は主の御心に逆らって王を求め、主は彼らの望み通りに王をたてた。それがサウルである。
サウルの名は「尋ねられる」「面会を求められる」という意味である。
彼は「若くて麗しく、イスラエルの人々のうちに彼よりも麗しい人はなく、民のだれよりも肩から上、背が高」かった。(1サムエル記9:1)
そればかりでなく、裕福な家出身であり、場の空気をよく読む、思いやりのある人だった。
まさに、人々から「求められる」という名前の通りの者であった。
人を思いやるのは良いことであるが、神よりも人を優先して思いやるとしたら、それは災いの性質であり、それが後の彼にとって罠となってしまう。
彼は二度、主の言葉を覆した行動をした故、彼から王権は取り上げられ、ダビデに移された。
8:34 ヨナタンの子はメリバアルで、メリバアルはミカエルを生んだ。
サウルの子ヨナタンは素晴らしい信仰の持ち主で、ダビデに対しても、そして父に対しても誠実であった。
ただ、滅びの性質を持ったサウルを父に持ってしまった故に、彼は非業の死を遂げた。
ただ、ヨナタンの子メリバアル(サムエル記ではメフィボシェテ)には、ダビデは、ヨナタンのゆえに誠実を尽くした。
サウルには他にも子孫がいたが、サウルが生前した罪のゆえに全員殺されてしまった。
ヨナタンの子メフィボシェテは、その時、うばが彼を抱いて逃げたのだが、逃げる時、彼は落ちて足なえとなってしまったのだった。
ダビデ王の子アブシャロムがダビデ王に反乱を起こし、ダビデ王が都落ちした時、国はダビデにつく者とアブシャロムにつく者とに真っ二つに分かれたが、メフィボシェテはダビデについて行こうとした。
しかし、彼は彼のしもべ・ツィバに陥れられてしまった。ツィバは後にダビデが勢力回復する事を踏んで、この危急の事態を利用し、のし上がろうとしたのだろう。
ダビデはツィバの讒言を真に受けて、メフィボシェテのものはみなあなたのものだ、と、約束してしまった。
しかしアブシャロムが死んだ後、メフィボシェテの真実が発覚する。
『サウルの子メピボセテは下ってきて王を迎えた。彼は王が去った日から安らかに帰る日まで、その足を飾らず、そのひげを整えず、またその着物を洗わなかった。』(2サムエル記19:24)
メフィボシェテは、いつとも知る事の出来ないダビデ達の帰還まで、その足を飾らず(七十人訳による補足:爪も切らず)、ひげも整えず、着物も洗わず、ダビデが苦難を受けている期間、自分自身も、身を悩ませていた。
という事は、彼の爪は、それなりに伸びていただろうし、ひげも、長期間整えていなかった有様であったろうし、着物もそれなりに汚れていた事だろう。
シムイやツィバは、美辞麗句と言葉で下心を隠して来たが、メフィボシェテは、その有様からして、ダビデを心から心配し、帰る日を待ち望んでいた事を、偽りようが無い。
ダビデがアブシャロムに追われエルサレムから落ちのびて行った時、ツィバはメフィボシェテについて偽りの報告をし、ダビデはそれを真に受け、真実を確認しない内に「見よ、メピボセテのものはことごとくあなた(ツィバ)のものです」と約束してしまった。
それ以降、ダビデはずっとメフィボシェテについて、良くない印象を抱き続けて来たのだろう。
メフィボシェテが会いに来た時、ダビデの最初の対応は、そっけなかったが(2サムエル記19:25-27)、ダビデは、彼の伸びた爪、乱雑になったひげ、長期間洗わなかった服を見て、彼の言った事こそ真相だった、と知っただったろう。
『わたしの父の全家はわが主、王の前にはみな死んだ人にすぎないのに、あなたはしもべを、あなたの食卓で食事をする人々のうちに置かれました。わたしになんの権利があって、重ねて王に訴えることができましょう」。』(2サムエル記19:28)
メフィボシェテは、自分のひげや服を見てください、などとアピールする事は一切無かった。
ダビデがそれまで自分に尽くしてくれた真実だけでも十分です、どうして尚、何かを訴える事が出来ましょうか、と、一切の判断をダビデにゆだねている。
『王は彼に言った、「あなたはどうしてなおも自分のことを言うのですか。わたしは決めました(原語:既に言っている)。あなたとヂバとはその土地を分けなさい」。』(2サムエル記19:29)
ダビデは既にツィバに約束してしまった。メフィボシェテのものは、ツィバのものだ、と。
事の真相をダビデが知ってから、それを取り消しができなかったのは、もう既に、その方面で諸々の手続きが進んでしまっていたのかもしれない。
足が不自由で、機敏に動けない事を良いことに、ツィバはメフィボシェテを貶め、騙し取るような事をしたが、それでもメフィボシェテは、一切の文句も無しに言う。
『わが主、王が安らかに家に帰られたのですから、彼にそれをみな取らせてください。』(2サムエル記19:30)
ダビデのエルサレム帰還に際し、色々な人々の思惑が交錯する中、一番真実にダビデを思い、待っていたのは、このメフィボシェテだろう。
彼は、彼のしもべの讒言と、ダビデの早まった決断のゆえに、本来自分のものだったものを、半分取られてしまったが、ダビデは彼を憐れみ、守り続けた。(21:7)
人は不完全である。
偽りを見抜けなかったり、偽りの言葉を鵜呑みにして早まった決断をし、尊いものを卑しい者に騙し取られたり、本当に憐れむべき真実な人をぞんざいに扱ってしまったりもする。
体が不自由であったり、言葉達者でなかったり、世渡り上手でない人が、健康体な人や、言葉達者な人や、世渡り上手な人に、出し抜かれてしまう事が多々あるのが、この世であり、また不完全である故に判断を誤ってしまう事もあるが、主は全てをご存知であり、全ての偽りを見抜き、そのさばきは真実である。
メフィボシェテはこの時、報われなかったかのように見えても、彼の子孫は、ベニヤミン族の中で栄えて行った事が、歴代誌の以下に続く系図から明らかである。
8:34 ヨナタンの子はメリバアルで、メリバアル(メフィボシェテ)はミカエルを生んだ。
8:35 ミカの子らはピトン、メレク、タレア、アハズである。
8:36 アハズはエホアダを生み、エホアダはアレメテ、アズマウテ、ジムリを生み、ジムリはモザを生み、
8:37 モザはビネアを生んだ。ビネアの子はラパ、ラパの子はエレアサ、エレアサの子はアゼルである。
8:38 アゼルには六人の子があり、その名はアズリカム、ボケル、イシマエル、シャリヤ、オバデヤ、ハナンで、皆アゼルの子である。
8:39 その兄弟エセクの子らは、長子はウラム、次はエウシ、第三はエリペレテである。
8:40 ウラムの子らは大勇士で、よく弓を射る者であった。彼は多くの子と孫をもち、百五十人もあった。これらは皆ベニヤミンの子孫である。
そうしてヨナタンの子・メフィボシェテの子たちは増え、栄え、ユダ族とともにイスラエルの中で永らえた。
結局、サウル王家は主に対して不誠実な王として衰退して行ったが、信仰において人に対して誠実だったヨナタン・メフィボシェテの子孫は栄え、彼らゆえに、ベニヤミン族は保たれた。
「柔和な人者は幸いである、その人は地を受け継ぐ」の御言葉の通りである。