メッセージ - 全被造物は主をほめたたえよ(1歴代誌16:23-36)
全被造物は主をほめたたえよ(1歴代誌16:23-36)
Youtube動画
メッセージ音声
16:23 全地よ、主に向かって歌え。日ごとにその救を宣べ伝えよ。
16:24 もろもろの国の中にその栄光をあらわし、/もろもろの民の中にくすしきみわざをあらわせ。
16:25 主は大いなるかたにいまして、/いとほめたたうべき者、/もろもろの神にまさって、恐るべき者だからである。
前回に続いて、賛美の呼びかけは、人のみならず、全ての被造物に対するものとなる。
ダビデは言った。全地よ、主に向かって喜びの声をあげよ、と。
イエス様も言われた。全て、造られたものに、福音を宣べ伝えよ、と。
確かに全世界の人々に福音を伝えるべきであるが、人間以外の全被造物もまた主を褒め讃えているのであり、そして、うめきをもって神の子たちの現れを待ち望んでいる。(ローマ8章)
元々、人は統治するようにと創られた。(創世記1章)
しかし罪を犯して以来、人はほしいままにふるまい、被造物を破壊する方向性で支配するようになってしまった。
ローマ8:19 被造物は、実に、切なる思いで神の子たちの出現を待ち望んでいる。
8:20 なぜなら、被造物が虚無に服したのは、自分の意志によるのではなく、服従させたかたによるのであり、
8:21 かつ、被造物自身にも、滅びのなわめから解放されて、神の子たちの栄光の自由に入る望みが残されているからである。
だから私達は、何も主日、礼拝する時のみが神の子ではない。
日々、瞬間瞬間、イエス・キリストを主とし、彼にあって救われた神の子として歩むならば、行く先々の被造物は私達を喜び迎え、歓迎するのである。
16:28 もろもろの民のやからよ、主に帰せよ、/栄光と力とを主に帰せよ。
16:29 そのみ名にふさわしい栄光を主に帰せよ。供え物を携えて主のみ前にきたれ。聖なる装いをして主を拝め。
続いて、呼びかけは「もろもろの民のやから」になる。
確かにやがて、全ての王達、国民が御前に礼拝を捧げにやってくる日が来る。
黙示録 21:24 諸国民は都の光の中を歩き、地の王たちは、自分たちの光栄をそこに携えて来る。
21:25 都の門は、終日、閉ざされることはない。そこには夜がないからである。
21:26 人々は、諸国民の光栄とほまれとをそこに携えて来る。
21:27 しかし、汚れた者や、忌むべきこと及び偽りを行う者は、その中に決してはいれない。はいれる者は、小羊のいのちの書に名をしるされている者だけである。
主に栄光を捧げ、御前にみずから低くなる人は、主へのささげものを携えて、栄光の神の都に入る事が出来る。
しかし、入れない者のリストが黙示録21:27にある。原語で見るなら「自ら進んで(好き好んで)」汚れた事、憎むべき事、偽りを行う者が、この聖なる都には決して入れないのだ。
16:30 全地よ、そのみ前におののけ。世界は堅く立って、動かされることはない。
16:31 天は喜び、地はたのしみ、/もろもろの国民の中に言え、「主は王であられる」と。
16:32 海とその中に満つるものとは鳴りどよめき、/田畑とその中のすべての物は喜べ。
16:33 そのとき林のもろもろの木も主のみ前に喜び歌う。主は地をさばくためにこられるからである。
主をほめたたえよ、との呼びかける対象は、さらに、全地に、天に、地に、海とその中に満つるものに、田畑とその中の全ての物に、林のもろもろの木にまで及んでいる。
それら創られたものは、全て、主の栄光をあらわしているのだ。
ローマ1:20 神の見えない性質、すなわち、神の永遠の力と神性とは、天地創造このかた、被造物において知られていて、明らかに認められるからである。したがって、彼らには弁解の余地がない。
1:21 なぜなら、彼らは神を知っていながら、神としてあがめず、感謝もせず、かえってその思いはむなしくなり、その無知な心は暗くなったからである。
ローマ1:20や歴代誌とは対照的に、ローマ1:21には、主を神とせず、感謝も捧げない者が、どうなるかが書いてある。
それは、『神を知りながら神としてあがめず、感謝もしない人』で、彼らは「?かえって」その「?思い」は「?むなしくなり」、その「?無知な」心は「?暗くなった」。
?「かえって」のギリシア語はアッラ、「反して」の意味もある。神を知れば知る程、神をあがめ感謝する以外に無いはずなのに、それが全く沸き起こらず、逆にその人からは、主に対して失礼な態度しか出てこない。
?「思い」はディアロギスモス、ロギスモスは計算する(ロギア)または言葉(ロゴス)の意味があり、ディアは前置詞で「行ったり来たり」、すなわち「どっちつかず」で、彼らは、御言葉も、計算も、どっちつかずなのだ。
?「むなしくなり」はマタイオーすなわち「愚かになる」「悪辣になる」の意味の動詞の不定過去(アオリスト)受動態である。それはすなわち、その状態が化石化され、改善の余地が無くなってしまった状態である。
つまり、神を知りつつも神をあがめないでい続けるなら、また、神に良くしていただいているのに反し、感謝しない事を続けているなら、やがて考え方が愚かで悪辣となり、悪い事で匠に、狡猾になって行き、どんなに計算しても、どんなに考えても、悪い方へ向かうもので、改善の余地が無いまでになってしまうのだ。
また、?「無知な」はアスネトス、これは「スネトス(賢い、聡明な、理解力のある)の真逆」の性質である。
?「暗くなった」はスコティゾー、闇にする、見えなくするという意味もある動詞で、ここも不定過去受動態が用いられているので、目が暗い状態・闇の状態が、化石化され、改善の余地が無くなってしまったのだ。
神に栄光を返さずにいる人は、自分で賢いと思ってはいても良心が退化してしまっており、知性が無く、愚かで、堕落した状態にずっと繋がり続け、闇に惹かれ続けて行き、やがて、大きな事故を起こしてしまう。
神に感謝を捧げる事、これこそ私達の本分である。だから、ダビデはこの詩篇の始まりを「感謝(ヤーダー)」で始め、「感謝(ヤーダー)」で締めている。(8節、34-35節)
16:34 主に感謝せよ、主は恵みふかく、/そのいつくしみはとこしえに絶えることがない。
16:35 また言え、「われわれの救の神よ、われわれを救い、/もろもろの国民の中から/われわれを集めてお救いください。そうすればあなたの聖なるみ名に感謝し、/あなたの誉を誇るでしょう。
「感謝(ヤーダー)」のヘブライ語にはさらに賛美する、栄光を捧げる事の意味もあるが、元々、(手を用いて)投げる、放つ、という意味がある。
黙示録において、24人の長老が、冠を主の御座に投げているが、彼らは行いをもって、主に感謝し、賛美を捧げているのだ。
16:36 イスラエルの神、主は、/とこしえからとこしえまでほむべきかな」と。その時すべての民は「アァメン」と言って主をほめたたえた。
賛美はレビ人の奉仕者によって捧げられたが、人々は「アーメン」でこたえた。
アーメンは応答である。もし誰かに言葉をかけたのに、かけられた相手が何も応答せず黙っているとするなら、無視されたと思われてしまう。
同様に、主の御言葉が語られたのにもかかわらず、それに対して何も応答しないとするなら、主はどう思われるだろうか。
私達は主を褒め讃え、感謝するべき存在である。
天国においては永遠に主への賛美が捧げられ、また、天地が創られる前の昔も、同様に、主への賛美が捧げられていたからだ。