メッセージ - ベツレヘム - パンの家(ルカ2:15-16)
ベツレヘム - パンの家(ルカ2:15-16)
Youtube動画
メッセージ音声
ルカ2:15 御使たちが彼らを離れて天に帰ったとき、羊飼たちは「さあ、ベツレヘムへ行って、主がお知らせ下さったその出来事を見てこようではないか」と、互に語り合った。
2:16 そして急いで行って、マリヤとヨセフ、また飼葉おけに寝かしてある幼な子を捜しあてた。
この羊飼い達は、ただの羊飼いではなかった。
御使いは、
ルカ2:11 きょうダビデの町に、あなたがたのために救主がお生れになった。このかたこそ主なるキリストである。
と言ったのである。ダビデの町といえばエルサレムなのだが、しかし救い主がお生まれになる所は、預言書ミカに記されている通り、ダビデの生まれ故郷、ベツレヘムである。
ミカ5:2 しかしベツレヘム・エフラタよ、あなたはユダの氏族のうちで小さい者だが、イスラエルを治める者があなたのうちから/わたしのために出る。その出るのは昔から、いにしえの日からである。
羊飼い達は、御言葉にいつもなじみ、御言葉を理解していた。そして、忠実だった。忠実に羊達を守り、忠実に御使いから告げられた事をすぐさま実行し、急いで行ったのだ。
それに引き換え、エルサレムにいた人達、ヘロデの王宮にいた人達はどうであったか。
王宮の中の人達は、祭司や学者以外、ミカ書を知らなかったし、メシヤであられるお方がどこでお生まれになるのか、知りもしなかったし、知ったとしても恐れ惑い、あるいは殺そうとした。
ヘロデ王は下心をもって博士たちに調べて報告するよう言ったが、結局そのたくらみは主がご存知であり、博士たちにスルーされ、幼子にもスルーされ、怒ってその地方の赤ちゃんを大勢殺すような暴挙に出たが、そのすぐ後に死んだ。
このように、御言葉を常に慕い求め、主から語られた事をすぐに実行する人は、彼らが赤ちゃんであるイエス様と出会い、その胸に抱っこして、胸の中にお迎えする事ができたように、イエス様と出会い、イエス様が胸の内に宿るという幸いに与る事が出来る。
ベツレヘム、その名前の意味は、パンの家であり、パンといえば、御言葉である。人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出るひとつひとつの言葉による、と書いてある。
そして、まことのパンは、イエス様である。(ヨハネ6章)
この、パンの家を求めて行く人は、御言葉なるイエス様と出会う事が出来る。
しかし、このパンの家から離れていった人には、ろくな事が起きなかった。(士師記17:8、士師記19:1、ルツ記1:1-5)
異邦の国を離れ、御言葉のパンの家ベツレヘムへと入ったルツは、ボアズの畑へ導かれ、多くのパンを得たのみならず、王の王たる家系へと嫁ぐ幸いにあずかった。
私達も、御言葉のパンがたくさんある”ベツレヘム”、すなわち御言葉を求め、行くなら、羊飼いのように、博士のように、ルツのように、王の王であられるイエス様を胸に収める恵みにあずかる事が出来るのだ。