メッセージ - 力、女、金 vs 御言葉 - 王たる者が求めてははらぬものと求めるべきもの(2歴代誌9:13-31)
力、女、金 vs 御言葉 - 王たる者が求めてははらぬものと求めるべきもの(2歴代誌9:13-31)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » 2歴代誌
- 執筆 :
- pastor 2017-12-28 7:37
力、女、金 vs 御言葉 - 王たる者が求めてははらぬものと求めるべきもの(2歴代誌9:13-31)
Youtube動画
メッセージ音声
_______________
前回の箇所では、シェバの女王が来訪し、ソロモンに与えられた知恵と栄誉、イスラエル栄えている有様を目の当たりにして息をのんだ。
今回の箇所でも、ソロモンがいかに栄華を極めていたかが記されている。
9:13 さて一年の間にソロモンの所にはいって来た金の目方は六百六十六タラントであった。
9:14 このほかに貿易商および商人の携えて来たものがあった。またアラビヤのすべての王たちおよび国の代官たちも金銀をソロモンに携えてきた。
9:15 ソロモン王は延金の大盾二百を造った。その大盾にはおのおの六百シケルの延金を用いた。
9:16 また延金の小盾三百を造った。小盾にはおのおの三百シケルの金を用いた。王はこれらをレバノンの森の家に置いた。
毎年、外国から膨大な金がもたらされ、ソロモンはそれを用いて宮殿をきらびやかに飾る。
盾は武具であるが、純金は重く、また金属として柔らかいので、戦闘では役に立たない。
だから、これらは武器庫にではなく、宮殿のきらびやかさを示す「飾り」として置かれた。
9:17 王はまた大きな象牙の玉座を造り、純金でこれをおおった。
象牙は今も貴重であるが、それが純金で覆われた王座にソロモンは座して執務を行った。
9:18 その玉座には六つの段があり、また金の足台があって共に玉座につらなり、その座する所の両方に、ひじかけがあって、ひじかけのわきに二つのししが立っていた。
9:19 また十二のししが六つの段のおのおのの両側に立っていた。このような物はどこの国でも造られたことがなかった。
9:20 ソロモン王が飲むときに用いた器はみな金であった。またレバノンの森の家の器もみな純金であって、銀はソロモンの世には尊ばれなかった。
9:21 これは王の船がヒラムのしもべたちを乗せてタルシシへ行き、三年ごとに一度、そのタルシシの船が金、銀、象牙、さる、くじゃくを載せて来たからである。
ソロモンの時代、いかに金が、国々の珍しい動物が集められて来たか、いかに栄光ある時代であったかが伺える。
かつてどの国にも造られた事の無かったような贅を凝らした王座に座し、金の器物が惜しみなく大量に使用された宮殿に住み、どの国も、かつてなかった程のごちそうが毎日宮殿で振る舞われ、そのような豪勢な暮らしをしていた。
9:22 このようにソロモン王は富と知恵において、地のすべての王にまさっていたので、
9:23 地のすべての王は神がソロモンの心に授けられた知恵を聞こうとしてソロモンに謁見を求めた。
9:24 人々はおのおの贈り物を携えてきた。すなわち銀の器、金の器、衣服、没薬、香料、馬、騾馬など年々定まっていた。
国々の王達が、全世界より、陸路からも海路からも栄光を携え上って来る。。。まさに啓示録22章のような有りさまではある。確かに主の道を歩む者に、神はそのような祝福を与えて下さるが、結局それは彼の信仰が正しい形で貫き通されたからではなく、父ダビデの信仰の「七光り」であった。
神の国とその義とをまず第一に求めれば、必要なものは、加えて、全て与えられ、自然と富も栄光も追いかけてくるのだが、しかし彼は、途中からそれが逆転してしまった。
すなわち彼はいつしか、富や栄光を優先して追いかけるようになり、神の国とその義を追い求める道を捨て去ってしまった。
そのような者は、富や栄光を追いかけても、それらに逃げられてしまうようになる。
彼は人生の後半、贅沢な暮らしを続けるために、人々に重税を課した。(2歴代誌10:4)
統治の初期は、食料も富もふんだんに追いかけてきたイスラエルだったのに、いつしかソロモンが信仰を離れてから、それらは途絶えてしまったのだ。
9:25 ソロモンは馬と戦車のために馬屋四千と騎兵一万二千を持ち、これを戦車の町に置き、またエルサレムの王のもとに置いた。
9:26 彼はユフラテ川からペリシテびとの地と、エジプトの境に至るまでのすべての王を治めた。
9:27 王はまた銀を石のようにエルサレムに多くし、香柏を平野のいちじく桑のように多くした。
9:28 また人々はエジプトおよび諸国から馬をソロモンのために輸入した。
ソロモンはエジプトから馬を大量に輸入した。
モーセは、神をおそれる国の王たるものが、してはならない事を、3つ示している。
申命記17:16 王となる人は「自分のために(KJV: to himself)」馬を多く獲ようとしてはならない。また馬を多く獲るために民をエジプトに帰らせてはならない。主はあなたがたにむかって、『この後かさねてこの道に帰ってはならない』と仰せられたからである。
17:17 また妻を(KJV: to himself)多く持って心を、迷わしてはならない。また「自分のために(KJV: to himself)」金銀を多くたくわえてはならない。
王たる者が集めてはならないものは、すなわち、力と、女と、金である。
馬は、戦争で用いる動物であり、当時の軍事力の指標であるが、神は馬の力を喜ばれない。
なぜ馬を多く得るために「再び」「エジプトへの道を帰ってはならない」と主は言われたのか。
エジプトはかつて、イスラエルの子・ヨセフによって、世界一の強国となったにもかかわらず、後には、イスラエルの民を奴隷として搾取し、それによって得た富をイスラエルには還元せず、ただ自分のために蓄えた。
エジプトは、馬や戦車などの軍事的強制力でもって他人を抑え、奴隷として搾取し、さらには、イスラエルの民が増えて脅威となったならもっと過酷な労働を課して減らそうとし、それでもだめなら、男子が生まれたらナイル川に捨ててまで、減らそうとした国である。
そのように、馬を増やして強制力を強くする事や、自分のために金銀を増やす事は、エジプトの流儀であり、そのような流儀に「戻って」はならないのだ。
これは、クリスチャンも同じである。
人々を強制力で縛り、搾取し、自分のために富を蓄える事は「世のやり方に戻る事」であり、そこに戻るとするなら、主がエジプトを撃って神の民を救われたように、主は、そのような事をする者達を撃ち、搾取されてあえいで苦しんできた人々を、救って下さるのだ。
だから「その道に帰ってはならない」と言われたのだ。
神を主とする国の王たる者は、軍事力を積み上げる事に、やっきになってはならない。
ダビデも自国の兵力を数えるという罪を犯し、イスラエルに災いを招いてしまった。力を頼みとする者は、おごり高ぶったり、神をないがしろにしかねないのだ。
また、してはならない事の二つ目は、妻を多く持つ事である。
それによって心迷うからであり、また、主は元々、人を男と女とに創造され、「ふたりは一体となる」と言われた通り、多くの伴侶を持つのは、本来あるべき姿ではないのだ。
実際、聖書を見ると、多くの妻を持っている家庭は必ずと言っていい程、争いがあり、子育てに失敗している。
してはならない事の三つ目は、金銀を多く蓄える事である。
『金持ちになりたがる人たちは、誘惑とわなと、また人を滅びと破滅に投げ入れる、愚かで、有害な多くの欲とに陥ります。金銭を愛することが、あらゆる悪の根だからです。ある人たちは、金を追い求めたために、信仰から迷い出て、非常な苦痛をもって自分を刺し通しました。』(1テモテ6:9-10)
力、女、金。それらを追求するのは、世の男の常であり、多く持つ事がステータスであるが、しかし、神の民は、それらを第一に追求するものではない。
神の民は、御言葉をこそ追い求めるものであり、神の国とその義を求めるなら、それらのものは、ついてくるものである。
モーセは、王たる者が求めてはならない三つのものを示した後、求めるべきものを以下のように示した。
申命記17:18 彼が国の王位につくようになったら、レビびとである祭司の保管する書物から、この律法の写しを一つの書物に書きしるさせ、
17:19 世に生きながらえる日の間、常にそれを自分のもとに置いて読み、こうしてその神、主を恐れることを学び、この律法のすべての言葉と、これらの定めとを守って行わなければならない。
17:20 そうすれば彼の心が同胞を見くだして、高ぶることなく、また戒めを離れて、右にも左にも曲ることなく、その子孫と共にイスラエルにおいて、長くその位にとどまることができるであろう。
そう、王たる者は、御言葉をこそ第一に目を留め、そこから右にも左にも離れること無く統治して行くべきなのだ。
9:29 ソロモンのそのほかの始終の行為は、預言者ナタンの書と、シロびとアヒヤの預言と、先見者イドがネバテの子ヤラベアムについて述べた黙示のなかに、しるされているではないか。
9:30 ソロモンはエルサレムで四十年の間イスラエルの全地を治めた。
9:31 ソロモンはその先祖たちと共に眠って、父ダビデの町に葬られ、その子レハベアムが代って王となった。
こうして、ソロモンの統治は、40年で終わった。
もし彼が主の道に歩んでいたなら、その日数は増し加えられていたのに、そうではなかったのは、彼の本心が、主から離れてしまったからだ。
『このようにソロモンの心が転じて、イスラエルの神、主を離れたため、主は彼を怒られた。すなわち主がかつて二度彼に現れ、この事について彼に、他の神々に従ってはならないと命じられたのに、彼は主の命じられたことを守らなかったからである。それゆえ、主はソロモンに言われた、「これがあなたの本心であり、わたしが命じた契約と定めとを守らなかったので、わたしは必ずあなたから国を裂き離して、それをあなたの家来に与える。』(1列王記11:11:9-11)
主はソロモンに立ち返るようにと、2回、現れた。
王国の分裂を止めるために、神はたった2回しか現れなかったのか、と思う人がいるかもしれないが、主は「これがあなたの本心」と言われた。そう、主は本心をご存知であるので、ある人には10回でも20回でも現れてその人が滅びに向かうのを止めることはあるだろう。
しかしソロモンの「本心」は、2回でも20回でも変わらないものだと主はご存知だったのだ。
私達は、ソロモンの道に歩むべきではない。
彼は、してはならないと言われていた事を止めず、戒められても、もう改心する余地が心の中に残っていなかった。
私達はソロモンのように、力や異性、お金を第一に追いかけるものではなく、王族の祭司らしく神の国とその義を第一に求めるべきであり、そして御言葉にのみこそ目をとどめ続けるべきだ。
そしてもし、道を誤っている事が主から示されたなら、ダビデのようにすぐに悔い改め、方向性を御言葉へと修正するべきだ。
そうするなら、必要なものは全て「加えて」与えられ、