メッセージ - イスラエルを分断するために主から用いられたヤロブアム(2歴代誌10:1-2)
イスラエルを分断するために主から用いられたヤロブアム(2歴代誌10:1-2)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » 2歴代誌
- 執筆 :
- pastor 2017-12-29 7:13
イスラエルを分断するために主から用いられたヤロブアム(2歴代誌10:1-2)
Youtube動画
メッセージ音声
_____________
10:1 レハベアムはシケムへ行った。すべてのイスラエルびとが彼を王にしようとシケムへ行ったからである。
10:2 ネバテの子ヤラベアムは、ソロモンを避けてエジプトにのがれていたが、これを聞いてエジプトから帰ったので、
王権はソロモンからその子レハブアムへ移った。
この、レハブアムの時代にイスラエルは重大な転換点を迎える。すなわち、南北王国への分断である。
そのために主に用いられた重要な器が、ネバテの子ヤロブアムである。
今回はこのヤロブアムについて見ていきたい。
彼がどういうわけで用いられたのかについては、列王記のほうに記されている。
『ゼレダのエフライムびとネバテの子ヤラベアムはソロモンの家来であったが、その母の名はゼルヤといって寡婦であった。彼もまたその手をあげて王に敵した。彼が手をあげて、王に敵した事情はこうである。ソロモンはミロを築き、父ダビデの町の破れ口をふさいでいた。ヤラベアムは非常に手腕のある人であったが、ソロモンはこの若者がよく働くのを見て、彼にヨセフの家のすべての強制労働の監督をさせた。』(1列王記11:26-28)
エフライムは、イスラエルが特に祝福したヨセフの子孫であり、北イスラエル王国の代表的な民族であるが、そのヨセフ一族の監督として立てられたヤロブアムを、主は、イスラエルを分断する者として用いるため、預言者アヒヤを彼に遣わされた。
彼は「手腕家」と記されている。政治的にも、人望的にも優れた人だったのだろう、だからこそ人々から選ばれたのだ。
そして彼に、主は、ダビデに並べて語っているからには、きっと彼は主に聞き従って大成するポテンシャルを持った人であったのだろう、それで主に選ばれたのだ。
『そのころ、ヤラベアムがエルサレムを出たとき、シロびとである預言者アヒヤが道で彼に会った。アヒヤは新しい着物を着ていた。そして彼らふたりだけが野にいた。』(1列王記11:29)
彼らは野原で二人だけの状況で、誰も彼らの会話を聞いていないが、アヒヤはそこで、象徴的な言葉を与える。
『アヒヤは着ている着物をつかんで、それを十二切れに裂き、ヤラベアムに言った、「あなたは十切れを取りなさい。イスラエルの神、主はこう言われる、『見よ、わたしは国をソロモンの手から裂き離して、あなたに十部族を与えよう。(ただし彼はわたしのしもべダビデのために、またわたしがイスラエルのすべての部族のうちから選んだ町エルサレムのために、一つの部族をもつであろう)。』(1列王記11:30-32)
外套を引き裂く事は、王権が引き裂かれる事を暗示する。
かつて、サウル王が主の御言葉を二度目に退けた時、サムエルはサウルに愛想を尽かし、出て行こうとしたが、その時サウルはサムエルを引き留めようとして上着のすそを掴んで、引き裂いたが、その時、サムエルは言った。
「主はきょう、あなたからイスラエルの王国を裂き、もっと良いあなたの隣人に与えられた。」(1サムエル15:28)
結局、王権はサウルの元を離れ、ダビデのものとなった。(1サムエル記24:4)
主に特別な油注がれた人が、主から警告が与えられてもそれを退け、御心にそぐわない事をあくまで続けるなら、その人はちょうどサウルやソロモンのような事が起こってしまう。
すなわち、与えられている支配権は主によって取り上げられ、別の人がそれを得るのだ。
『それは彼がわたしを捨てて、シドンびとの女神アシタロテと、モアブの神ケモシと、アンモンの人々の神ミルコムを拝み、父ダビデのように、わたしの道に歩んで、わたしの目にかなう事を行い、わたしの定めと、おきてを守ることをしなかったからである。』(1列王記11:33)
モアブの神ケモシュは、自分の子供を火で焼いて捧げるような邪教の偶像神である。
ソロモンはそのような神々に平伏すような愚かな事を行い、二度の警告にも聞き従わず、その道を進んでしまった。
『しかし、わたしは国をことごとくは彼の手から取らない。わたしが選んだ、わたしのしもべダビデが、わたしの命令と定めとを守ったので、わたしは彼のためにソロモンを一生の間、君としよう。そして、わたしはその子の手から国を取って、その十部族をあなたに与える。その子には一つの部族を与えて、わたしの名を置くために選んだ町エルサレムで、わたしのしもべダビデに、わたしの前に常に一つのともしびを保たせるであろう。』(1列王記11:34-36)
彼が生きている間にその分断が起きなかったのは、決してソロモンに何か良い分がかったからではない。
ソロモンは、サウルの場合と違い、彼の父・ダビデが示した忠実の故に、また、主の御名が置かれたエルサレムの故に、生きている間は王権は取り上げられなかったのだ。
主はヤロブアムに、王として統治するに、自由裁量を与えられる。
『わたしがあなたを選び、「あなたはすべて心の望むところを治めて(KJV: thou shalt reign according to all that thy soul desireth)」、イスラエルの上に王となるであろう。』(1列王記11:37)
このように、主が特別な任に召しだされる人に、主は、それを遂行するに必要な能力(賜物)と、全て必要な手はずの整えと、そして「自由裁量」が与えられ、それに従って、御旨を遂行していくものだ。
しかし、その自由裁量の中で、与えられた能力や手はずを、主のためではなく、自分の欲望を満たすためにのみ用いて事を為し続けるなら、主から特別扱いされているだけに、ペナルティもまた大きい。それは、ヤロブアムがこの後、どう歩み、どうなってしまうのかを見て行くと、よくわかる。
続く言葉は、驚くべき言葉である。
『もし、あなたが、わたしの命じるすべての事を聞いて、わたしの道に歩み、わたしの目にかなう事を行い、わたしのしもべダビデがしたように、わたしの定めと戒めとを守るならば、わたしはあなたと共にいて、わたしがダビデのために建てたように、あなたのために堅固な家を建てて、イスラエルをあなたに与えよう。わたしはこのためにダビデの子孫を苦しめる。しかし永久にではない』」。』(1列王記11:38-39)
なんと主は、このヤロブアムに、ダビデのように、長く続く堅固な家を立てる、と、ダビデに準じるような約束を与えられている。
ヤロブアムには、これ程の約束が与えられている、というのに、彼の名を知らないクリスチャンは、多いと思う。
なぜなら、彼の家は、たったの二代で断たれてしまったからだ。
なぜなら彼は、祝福の条件である次の言葉、「もし、あなたが、わたしの命じるすべての事を聞いて、わたしの道に歩み、わたしの目にかなう事を行い、わたしのしもべダビデがしたように、わたしの定めと戒めとを守るならば」、という点を全く守らず、警告を受けても改めなかったからだ。
もしヤロブアムが主の命令に聞き従い、主の目にかなう事を行っていたのなら、ヤロブアムの名は、ダビデに次ぐ栄光の名前になっていた可能性も有り得たわけであり、もし、ダビデが戒めを受けてもなお心頑なにし罪を犯し続けていたなら、彼の名はここまで大きくはならなかったのだ。
彼にしても、ソロモンにしても、そしてダビデにしても、主を恐れ敬い、主の御言葉に従って歩むという「祝福の条件」を満たす人に、主は大いに報いて祝福を下さるが、もしその逆の道を歩むなら、その人には約束の祝福は成就しないばかりか、悲惨な目に遭ってしまう。
私達にも全く同様である。
主から素晴らしい祝福の約束をいただき、預言の御言葉をいただいているにもかかわらず、主を軽んじ、御言葉に反して身勝手な道を歩み続けるなら、主はそのことについて警告を与えられる。
それでも聞かないなら、与えようとしていた祝福は取り上げられ、それでも悔い改めないなら、聖書の中でそのように歩んだ人達と、同じ末路になってしまう。
一体、幾人の人達が、主から素晴らしい召命をいただいておきながら、不従順によって、その特別な地位を奪われ、歴史の闇へと消えて行ってしまったのだろう。
『ソロモンはヤラベアムを殺そうとしたが、ヤラベアムは立ってエジプトにのがれ、エジプト王シシャクのところへ行って、ソロモンの死ぬまでエジプトにいた。』(1列王記11:40)
ソロモンは、主に対して不実だった自分を悔い改める事なく、また、その結果もたらされた「新展開」を素直に受け入れず、ヤロブアムを抹殺しようとしたのだ。
しかし、彼の計らいは叶わなかった。
主の御旨に従わない悪い王が、主の御旨に適う新しい王が誕生したのを聞いた時、悪い王は、その新しい王をあらゆる権力を行使して殺そうとするも叶わず、彼にはエジプトへ逃げられてしまう。
どこかで聞いたことのある話である。
そう、イエス様が誕生された時、ちょうど同じ事が起きた。
当時、ユダヤを治めていた悪い王・ヘロデは、ユダヤの新しい王が誕生したうわさを聞いた時、その赤子を殺害しようとしたが、主はその子をエジプトへ逃れさせ、ヘロデ王が死ぬまで、エジプトでかくまわれた。(マタイ2章)
ソロモンがヘロデ王と同じ行動を取ったのは、情けない話であるが、主がひと度「成す」と定められた事には、いかに強い王が権力を駆使して抹殺しようとしても、無駄なのだ。
これを境に、イスラエルの歴史は暗転する。
王国は北と南に分裂し、悪い王と良い王の交錯する混乱した時代へと突入する。
そして、その中で一貫して貫かれている法則は、主に従う王は栄え、主に従わない王は災いに満ちている、という点だ。
人はみな、罪があり、間違った方向へ行く事もある。
そんな自分の罪を悲しみ、悔い改めて主に立ち返る人に対して、主は憐れみ深く赦して下さるが、指摘された自分の罪を悲しまずに、むしろ楽しみ、主から戒められても、なお改めないなら、災いに満ちてしまう。
私達はダビデのように、素直に悔い改める性質でありたい。
彼はそのような性質だったからこそ、大いなる栄誉が与えられたのだ。