メッセージ - ベエル・シェバを受け継いだイサク出生の秘密(創世記18章9-15)

ベエル・シェバを受け継いだイサク出生の秘密(創世記18章9-15)

カテゴリ : 
礼拝メッセージ説教音声配信 » 定期祈祷会メッセージ
執筆 : 
pastor 2018-1-19 23:50

ベエル・シェバを受け継いだイサク出生の秘密(創世記18章9-15)
Youtube動画
メッセージ音声

18:9 彼らはアブラハムに言った、「あなたの妻サラはどこにおられますか」。彼は言った、「天幕の中です」。
18:10 そのひとりが言った、「来年の春、わたしはかならずあなたの所に帰ってきましょう。その時、あなたの妻サラには男の子が生れているでしょう」。サラはうしろの方の天幕の入口で聞いていた。
18:11 さてアブラハムとサラとは年がすすみ、老人となり、サラは女の月のものが、すでに止まっていた。
18:12 それでサラは心の中で笑って言った、「わたしは衰え、主人もまた老人であるのに、わたしに楽しみなどありえようか」。
18:13 主はアブラハムに言われた、「なぜサラは、わたしは老人であるのに、どうして子を産むことができようかと言って笑ったのか。
18:14 主にとって不可能なことがありましょうか。来年の春、定めの時に、わたしはあなたの所に帰ってきます。そのときサラには男の子が生れているでしょう」。
18:15 サラは恐れたので、これを打ち消して言った、「わたしは笑いません」。主は言われた、「いや、あなたは笑いました」。

<祈り>
私達に笑いを与えて下さる主を誉め称えます。いかに恐れまどいがあろうとも、また、現実の問題の山に押しつぶされそうでも、それでもあなたは私達を笑いへと導き、喜びのエデンへと導いて下さる事を感謝します。
この時間も私達にまことの笑いへと導いてくださるように。世の笑いでなく真の笑いへ、決して廃れる事の無い喜びへと導いてください。語るしもべ、聞く一人ひとりを整え、主の語られる事を余す所なく受け止めるこの時でありますように。これからの全てを期待し、我らの主イエス様の御名によって祈ります。アーメン。

<メッセージ>
ベエル・シェバという事で今年は始まった。ベエル・シェバを受け継いだのはイサクだった。
イサクの名前の意味は、「彼は笑う」。イツァハクという発音だが、その元となる言葉はツァハァク、「笑い」
ツァディ、ヘット、クフ、の3文字。冷笑とか苦笑い、嘲り笑いなどの意味がある。真理ではない側の笑い。
そんなのありえないよ、というような笑いである。

サラは、笑った、とある。
ここは、どういう場面か。その時サラは89歳、アブラハムは99歳。
来年のいまごろ、サラには男の子が生まれている、という約束を、この場面の少し前にいただいていた。
17章では、アブラムが99歳の時、神が「全能の神(エル・シャダイ)」として現れて、あなたを大いなる国民とする、そして、あなたの名を「アブラハム(多くの人々の父)」とする、と変えられ、また、サライも「サラ」と名前が変わった。

 17:15 神はまたアブラハムに言われた、「あなたの妻サライは、もはや名をサライといわず、名をサラと言いなさい。
 17:16 わたしは彼女を祝福し、また彼女によって、あなたにひとりの男の子を授けよう。わたしは彼女を祝福し、彼女を国々の民の母としよう。彼女から、もろもろの民の王たちが出るであろう」。
 17:17 アブラハムはひれ伏して笑い、心の中で言った、「百歳の者にどうして子が生れよう。サラはまた九十歳にもなって、どうして産むことができようか」。

なんとアブラハムも当初、笑った。100歳の者に、90歳の者に、子供が生まれようか、と。
しかし神は「エル・シャダイ」、全能の神として現れて下さった。全能なのである。100歳の者に、90歳の者に、子供が生まれる?人間の常識からすれば、笑い、ツァハァクしか生まれない。ありえない、と。
しかし神は、本気で、サラから男の子を生まれさせよう、とはるか前から決めている。

その13年前、サラは自分を決定的に貶める事を自らしてしまう。
アブラハムは、妻の声に従って、奴隷女ハガルをあてがわれ、男の子を産んだことにしよう、と。神様の約束がなかなか果たされないのを、待ちきれず、自分の考えや世の流儀に従って行った結果、サラに待っていたのは、とてつもない惨めさ、であった。
確かにハガルを通してすぐに男の子が生まれた。自分は何十年も生まれなかったのに、ハガルとくっつけたら、すぐさま生まれ、致命的な恥を被った。それ以降、アブラハムの家の中での注目は、ハガルとの間に生まれたイシュマエルへと移り、サラはどんどん家の中で軽んじられるようになって行った。
だから既にこの時、虚しさしかなかった。自分には子供がいないまま、女の道も閉ざされてしまった。その現実、自分は取り残され、この体では、この人生ではもう手遅れとなって久しい。そして彼女の心は、もう自分の人生には、何の喜びもない、という、ぼんやりとした倦怠感から来る、「あきらめ」が分厚い層をなして覆っていた。

そこで18章、主は、サラのあきらめによって覆われた心に手を加えるため、3人の人として現れる。
アブラハムはこの3人を見ると、すぐに接待した。彼らが主とその御使いだとは知らずに。
しかし途中から、この3人は只者ではない、という事が分かってくる。

18:9 彼らはアブラハムに言った、「あなたの妻サラはどこにおられますか」。彼は言った、「天幕の中です」。

彼ら、初対面の旅人だったはずだし、サラという名前も、ついこの間、神様によって変えられたばかりだった。
それを知っているこの3人は何者か、と、びっくりしただろう。サラも、この3人がなぜ新しい神様から与えられた名前を知っている、何者だろう、と、びっくりしていい所ではあるが、しかし彼女は「どうでもいい感」がある。心が倦怠感やあきらめで満ちているなら、あまりびっくりしない。

あきらめに閉じ込められてしまって現実を生きていない人の特徴。
ぼんやりしている人を驚かせようとするのは、難しい。場の皆が、ある事で笑いこけたり、あるいは悲しんだりしている場面でも、ぼーっとして、自分の思い込みに自分の全部が行ってしまっているので、目の前の現場で起きている事が全然分からない。
サラは、傷ついていた。ハガルの事で。イシュマエルが生まれてから、葛藤もすごかった。だから、サラ自身、現実の世界を見ないで、どうでも良いという事で行きていたかもしれない。
だから、主が手を加えずをえなかった。そんなサラの心の状態で、イサクを与えるわけにはいかなかった。
現実感が無いまま、母の役割を与えるわけにはいかなかった。だから、主がいざ、約束していたものを与えようとする直前に、人の側が整えられていなかったら、主は急激にその人に手を加え、活を入れる。
現実感がない人を笑わせるのは、至難の業である。

思いが何か捕らえられていると、面白いこと、悲しいことに、なかなか心が震えない。あまりに蔑まれる事、軽んじられる事が続いていると、防衛本能が働いて、喜びとか笑い、怒り、悲しみが、なくなってしまう。サラにはそういう所があったのかもしれない。
只者ではない3人が現れるのだが、サラは、あまり現実感が無い。

再三の主から約束を思い出させられても、心のあきらめを払拭させないサラ。
18:10 そのひとりが言った、「来年の春、わたしはかならずあなたの所に帰ってきましょう。その時、あなたの妻サラには男の子が生れているでしょう」。サラはうしろの方の天幕の入口で聞いていた。
18:11 さてアブラハムとサラとは年がすすみ、老人となり、サラは女の月のものが、すでに止まっていた。
18:12 それでサラは心の中で笑って言った、「わたしは衰え、主人もまた老人であるのに、わたしに楽しみなどありえようか」。

ここの笑いが、ツァハァク。そして、「わたしは衰え、主人もまた老人であるのに、わたしに楽しみなどありえようか」サラは、心の中で笑うしかなかった。自分の名前を知っていて、神様の約束、来年の今頃、男の子が生まれる、という事を、なんとこの人達は知っている、と。
ああ、不思議な人達ですね、神様から遣わされた人達なのかしら、くらいの気持ちでいて、でも、その内容に対してはツァハァクした。
彼女は、約束した言葉が、なかなか信じられなかった。17章からこの場面に至るまでも、神様は、何度も「サラが」「サラが」と繰り返し言っているのに、彼女の心の中は、惨めな現実で塗りつぶされた13年のゆえに、神様の言葉に全く現実感を持てなかった。神様は、アブラハムには約束された、すると、ハガルを通して得た、でもわたしはその喜びの範囲外だ、と。

女の力が衰えてしまったというサラの「現実」から、「真実」へとサラを引きずり出す主。
サラは、ハガルに、何もかも負かされていた。若さにしても、産む力にしても、人を惹き付ける力にしても、そうした「女力」のあらゆる面で。自分はただ衰退して行くという現実、それに対するあきらめに、埋もれつくされてしまった心に、主は手を加えられる。

18:12 それでサラは心の中で笑って言った、「わたしは衰え、主人もまた老人であるのに、わたしに楽しみなどありえようか」。

サラが、この言葉を心に思ったとたん。彼女は、現実から、真実へと引きずり出される。
空想から現実に引きずり出されるというのはあるかもしれないが、主がなさるのは、現実から真実へと引きずり出される。

18:13 主はアブラハムに言われた、「なぜサラは、わたしは老人であるのに、どうして子を産むことができようかと言って笑ったのか。
18:14 主にとって不可能なことがありましょうか。来年の春、定めの時に、わたしはあなたの所に帰ってきます。そのときサラには男の子が生れているでしょう」。

まことに主ははっきりと、サラに、男の子ができる、とはっきりと宣言している。

18:15 サラは恐れたので、これを打ち消して言った、「わたしは笑いません」。主は言われた、「いや、あなたは笑いました」。

ここでやっとサラは、信じた。だから、恐ろしくなったのだ。なぜ恐ろしいか、相手は、与える、と言っているのに、自分は、ありえない、と笑ったから。彼女、自分が心につぶやいた事、彼らの見えない後ろの物陰で密かに笑った事も、全部、筒抜けであった主に対し、恐れを抱いた。彼らは、叱っている。。。
一瞬にして、目の前におられるお方は主だと本当に分かって、今までぼんやりと主の前に失礼な事を心でつぶやき、笑うという失礼な事を行って来た、主がそれにいかって、もう、与えると言っておられた事を差し止めてしまったらどうしよう、と、恐れたのかもしれない。

ここにおいて「笑う」という言葉が何度も出てくる。前の章でも、アブラハムがサラに男の子が生まれると聴いて笑った。え、あの妻サラが?と。サラは、ぱっとしない存在になってから久しかったのだろう。
けれども主の御旨は前からずっと、アブラハムとサラの夫婦だったのだ。サラから生まれる、という事こそが、肝心だった。

だから主は、サラが母になるために、整えをしておられたのだ。
今まで90年ちかく、子供がいない女性として生きてきた。サラはずっと子供が生まれない状態で生きてきた、諦めていた、そのところを、主は、真実へと彼女を引きずり込んできた。
真実とは何か。神の言葉、それが、真実である。
現実とは、神の言葉ではない、廃れるべき、目の前で展開されている物事の映像であり、聞こえてくるものである。
しかし主は、決して廃れる事の無い御言葉、真実へと引きずり込まれる。
そして永遠に廃れる事のない御言葉とは、私達への約束であり、あの時のアブラハムとサラ夫婦に対する約束とは、彼らには子供が生まれて、産んで増えて地に満ち、砂粒ほどの、空の星々ほどの数へと増えていく。
それがあの時の主の約束であり、主はサラを現実から真実へと引きずり込み、たとえ90歳であろうと子供が確かに生まれるという確約へと彼女の心を持って行った。

主がサラの心に手を加えられ、サラが現実でなく真実を見るようになって以降、多くの変化が起こる。
まず、女としての力が戻ってくる。
サラには生理が途絶えていたが、それが止まって久しくなっていたのが、再び通うようになったのだろう。
さらにその後、ペリシテの王アビメレクとの事件が起こる。(20章)
このアビメレクの所にアブラハム・サラの夫婦が行った所、サラがあまりに美しいゆえに、夫であるアブラハムは殺されて妻サラが奪われてしまわないか、と、恐れた程、サラは美しくなったのだ。
美しさも取り戻した。あらゆる女としての力を、取り戻して行ったのだ。
現実に目を奪われていた頃は、家の中で疎んじられるぱっとしない女だったのが、ぱっとする女どころか、女としての力がどんどん増し加わっていったのだ。
20:2を見ると、アビメレクが自らサラを召し入れてしまっている。真理に目覚めるなら、女としての力が戻ってくる。よその王様が見初めてしまうほど。90歳近くの女性が、美しいゆえに、略奪結婚されてしまう程。

母親になるためには、さらに整えられなくてはならなかった。
18章では、諦めきっていた心に手が加えられたが、20章では、子供が生まれる事が、神の栄光になるために、彼らのそれまでの立場、「兄妹」という「偽りの表明」が正されなくてはならなかった。
100歳と90歳の夫婦の間に子供が生まれる、これは神の栄光になる。しかし、100歳と90歳の兄と妹との間に子供が生まれる、これは、ケモノにしか聞こえない。
だからまず、その嘘偽りの口癖を、取り扱う必要があった。夫婦だった、その夫婦の間に子供が生まれた、となれば、主はまことに素晴らしい、という証が成り立つ。だから、イサクが生まれるまでの間、主が色々な整えをされたのだ。
主の約束が与えられてからの一年間、色々な主の取り扱いを通して、サラの母としての整えと、神の民としての整えが成されて行き、ついに21章、子供が生まれる。

 21:1 主は、さきに言われたようにサラを顧み、告げられたようにサラに行われた。
 21:2 サラはみごもり、神がアブラハムに告げられた時になって、年老いたアブラハムに男の子を産んだ。
 21:3 アブラハムは生れた子、サラが産んだ男の子の名をイサクと名づけた。
 21:4 アブラハムは神が命じられたように八日目にその子イサクに割礼を施した。
 21:5 アブラハムはその子イサクが生れた時百歳であった。
 21:6 そしてサラは言った、「神はわたしを笑わせてくださった。聞く者は皆わたしのことで笑うでしょう」。
 21:7 また言った、「サラが子に乳を飲ませるだろうと、だれがアブラハムに言い得たであろう。それなのに、わたしは彼が年とってから、子を産んだ」。

サラの心が平安な喜びと笑いで満ちているのがわかる。
彼女は子供を産んだのみならず、乳をあげた。色々な面で、彼女に女としての力が戻ってきたのだ。
だからこそ、現実が絶望へと導こうと襲いかかってくる時、現実逃避へと逃げ込むのではなく、真理の御言葉を取るべきなのだ。そうするなら、女としての力、男としての力も、戻ってくる。
主が、喜び、笑い、をもたらして下さる。

主の御旨は、喜ぶこと。いつも

1テサロニケ5:16 いつも喜んでいなさい。
5:17 絶えず祈りなさい。
5:18 すべての事について、感謝しなさい。これが、キリスト・イエスにあって、神があなたがたに求めておられることである。

神は元々、人を喜ばせたい。神は人を喜ばせたいから、人を創られる前にエデンを造った。
実はヘブライ語を見ると、創世記18:12に、エデンが出て来る。

創世記18:12 それでサラは心の中で笑って言った、「わたしは衰え、主人もまた老人であるのに、わたしに楽しみなどありえようか」。

この「楽しみ」が、エデンである。
サラは、老いぼれてしまった私に何のエデンがあるだろうか、と言ったが、しかし神の御旨は、人をエデンへ置く事。だから主は人を創られると、人をエデンへと置かれたのだ。
エデンで喜びの夫婦関係を築かせ、喜びの自然環境との関係を築かせるために、エデンすなわち喜びの園を、あらかじめ設けておられたのだ。
サラは、エデンがなくなってしまっている、何のエデンがあるだろうか、と思っていたが、主は彼女に、エデンをつくってくださった。憐れみである。ただ神様の約束があったゆえに、サラは喜びが帰ってきた。

だから私達は、神に望みを置くべき。
そして、現実と真実が互いに対立する時、真実のほうを取るべき。
時に、現実があまりにひどすぎて、心の中がどんより曇ってしまう時、垢が溜まってしまったかのような時は、サラにして下さったように、主が手を加えて、真理へと引き戻してくださる事がある。
それを、私にも下さい!と祈るのだ。あまりに蔑まれる事が続いて、現実逃避が続き、どんより曇ってしまったこの心に、主よ、手を加えて、私にイサクを取り戻してください、エデンへと導いてください、と。

ヘブライ語で、ツァハァクと言うが、そこにヘブライ語の文字ユッドが加えられると、イツァハァク、イサクへとなる。ヘブライ語のユッドは、手の意味がある。つまり、嘲り笑い、冷笑のツァハァクに、主の手が加えられると、イサクへと変わり、それは決して奪われる事のない、真理の笑いとなった。
今、インターネット上では、嘲笑で満ちているが、そこに主が手を加えられるなら、決して廃れることのない真実の笑いへとなる。だから、真理の御言葉を取るべきなのだ。

21:6 そしてサラは言った、「神はわたしを笑わせてくださった。聞く者は皆わたしのことで笑うでしょう」。
ここは、KJVから訳すと、神はわたしを、笑うようにさせてくださいました、聞く者は、わたしとともに笑うでしょう。

神は、人を、笑うようにさせてくださり、聞く人は一緒に笑うようにさせて下さる。
89歳の女性に、生理が再び戻って来て、美しくなって、実際美しさゆえに略奪結婚される程になり、そして90歳になって子供を産んだ。乳が出るようになって、赤ちゃんに飲ませた。90歳になって、女としての力が戻ってきた。これは、喜びの笑いがこみ上げてくるものだ。まさしく主はそうだ、私達をも、笑うようにさせてくださる。

1テサロニケ5:16 いつも喜んでいなさい。
5:17 絶えず祈りなさい。
5:18 すべての事について、感謝しなさい。これが、キリスト・イエスにあって、神があなたがたに求めておられることである。

喜ぶ事を、神様は望んでおられる。それ故神様は、人をエデンへと置かれた。
サラはエデンから離れてしまっていた。自分勝手にしてしまったあの事この事のゆえに。エバもそうだった。
だから真理の言葉、神の言葉へ従っていくべきなのだ。そうするなら、神は、笑いへと導いて下さる。


喜びから外されてしまうコツは、神の言葉から離れる事。
詩篇126篇もそうである。
都もうでの歌
詩篇126:1 主がシオンの繁栄を回復されたとき、われらは夢みる者のようであった。
126:2 その時われらの口は笑いで満たされ、われらの舌は喜びの声で満たされた。その時「主は彼らのために大いなる事をなされた」と/言った者が、もろもろの国民の中にあった。
126:3 主はわれらのために大いなる事をなされたので、われらは喜んだ。
126:4 主よ、どうか、われらの繁栄を、ネゲブの川のように回復してください。
126:5 涙をもって種まく者は、喜びの声をもって刈り取る。
126:6 種を携え、涙を流して出て行く者は、束を携え、喜びの声をあげて帰ってくるであろう。

なぜシオンは囚われ人になったか。それはイスラエルの側が、神の言葉から離れ、好き勝手な事をしていたゆえに、バビロン捕囚の憂き目に遭っていた。それで笑いが取り除かれ、エデンから追い出されてバビロンへと連行されていた。そこを、主が憐れみを施してくださり、帰してくださった。真理の言葉に返るからだ。

126:5 涙をもって種まく者は、喜びの声をもって刈り取る。
126:6 種を携え、涙を流して出て行く者は、束を携え、喜びの声をあげて帰ってくるであろう。

真理の中へと入っていくという、努力の種をまいていくべきなのだ。
そうするなら、喜びの刈り取りが待っている。
現実を見るに、まことに絶望しか見えない、希望が見えない、お金や食べ物がない、そのような所から、主は人を喜びへと帰してくださる。
種を巻いていくなら、束をかかえて喜びながら帰ってくる。

真理に、御言葉に、種を蒔いて行く。するなら、主は笑いで、喜びで満たしてくださる。
だからこの一年、御言葉に種を蒔こう。真理に種を蒔こう。真理と現実が対決する時、真理のほうを取るなら、やがて喜び笑いで満ち溢れながら大いに刈り取りができる。
種まきの収穫で喜び溢れながらこれからを過ごしていく皆さんでありますように!イエス様のお名前によって祝福します!

トラックバック

トラックバックpingアドレス トラックバックpin送信先urlを取得する
メインメニュー
礼拝ライブ中継

礼拝ライブ中継!

礼拝ライブ中継!

過去の礼拝映像も視聴できます

メッセージ
このページを紹介!

 
 
 
礼拝週報
メッセージ音声
携帯メールで毎日メッセージを購読!無料!

以下コードを読み込み、空メールを送信すれば登録できます。

パソコン/ウィルコム/スマートフォンで受信:以下にメールアドレスを入力下さい。

メルマガ購読・解除
日々のバイブルメッセージ
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
Podcast

以下画像をitunesへドラッグすれば、更新が自動的にPodcast配信されるようになります。

※2020/1/1より以前に登録された方は、再度、以下Podcast画像をitunesへドラッグする必要があります。

 主日礼拝ポッドキャスト

定期祈祷会ポッドキャスト

その他音声 ポッドキャスト

検索
Copyright ©Yokohama Voice of Christ Church 横浜天声キリスト教会
All Rights Reserved.
 〒231-0058 神奈川県横浜市中区弥生町2-17 ストークタワー大通公園?-201
TEL/FAX:045-326-6211

ephes_03-tensei@ yahoo.co.jp
© 2022 Powered by XOOPS Cube 2.1
Welcome Guest