• カテゴリ 2歴代誌 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

メッセージ - 善王ヨタムの短かった統治(2歴代誌27章)

善王ヨタムの短かった統治(2歴代誌27章)

カテゴリ : 
礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » 2歴代誌
執筆 : 
pastor 2018-2-15 7:31

善王ヨタムの短かった統治(2歴代誌27章)
Youtube動画
メッセージ音声

____________

ヨタムから遡る3代の王達、ヨアシュ、アマツヤ、ウジヤと共通している事は、その統治の最初は主に従う良い王として鳴り響かせていたが、祝福され勢力が増し加わるにつれて高慢になり、失敗で人生を終えてしまう、という点だった。
しかし、ウジヤの子ヨタム王は、そのような失敗をしたという点がなく統治を終えている。

27:1 ヨタムは王となった時二十五歳で、十六年の間エルサレムで世を治めた。その母はザドクの娘で名をエルシャといった。
27:2 ヨタムはその父ウジヤがしたように主の良しと見られることをした。しかし主の宮には、はいらなかった。民はなお悪を行った。

ヨタムは父ウジヤの失敗を歩まないように気をつけたのだろう。
しかし彼の主の良しと見られることをしたにもかかわらず、「民はなお悪を行った。」

27:3 彼は主の宮の上の門を建て、オペルの石がきを多く築き増し、
27:4 またユダの山地に数個の町を建て、林の間に城とやぐらを築いた。
27:5 彼はアンモンびとの王と戦ってこれに勝った。その年アンモンの人々は銀百タラント、小麦一万コル、大麦一万コルを彼に贈った。アンモンの人々は第二年にも第三年にも同じように彼に納めた。

このように軍備を整え、実際に勝利し、多くの貢を納めさせる事に成功した。

27:6 ヨタムはその神、主の前にその行いを堅くしたので力ある者となった。
27:7 ヨタムのその他の行為、そのすべての戦いおよびその行いなどは、イスラエルとユダの列王の書にしるされている。
27:8 彼は王となった時、二十五歳で、十六年の間エルサレムで世を治めた。
27:9 ヨタムはその先祖と共に眠ったので、ダビデの町に葬られ、その子アハズが彼に代って王となった。

彼についての記述は、以上のように短い。列王記の並行箇所においては、わずか7節で記している。
彼が良い王であった、にもかかわらず、どうしてこんなにも短いのかが気になる。
彼の、紙面に現れていない点について、注目して行きたい。

彼は、自分の子供に信仰を伝授する事と、彼の民に信仰を浸透させる事には熱心でなかったと言える。
2節に「民はなお悪を行った」とあるし、また彼の子・アハズはとんでもない悪い王になってしまうからだ。

イスラエルの民が、バビロン捕囚から2500年もの間信仰が継続され、国として復興できたのは、ひとえに信仰の伝授を徹底させたからだと言っても過言ではない。
イスラエルにとって最も大事な命令は、次の言葉である。

申命記6:4 イスラエルよ聞け。われわれの神、主は唯一の主である。
6:5 あなたは心をつくし、精神をつくし、力をつくして、あなたの神、主を愛さなければならない。
6:6 きょう、わたしがあなたに命じるこれらの言葉をあなたの心に留め、
6:7 努めてこれをあなたの子らに教え、あなたが家に座している時も、道を歩く時も、寝る時も、起きる時も、これについて語らなければならない。
6:8 またあなたはこれをあなたの手につけてしるしとし、あなたの目の間に置いて覚えとし、
6:9 またあなたの家の入口の柱と、あなたの門とに書きしるさなければならない。

すなわち、自分自身が全てを尽くして主に従う事、子供に伝授する事、そして、わが家は主に従う家とする事。
これらをイスラエルの民は何よりも大事にして来たゆえに、イスラエルの民の信仰が存続して来たのだ。
これはクリスチャンはぜひとも見習うべきである。クリスチャンは伝道は熱心にして来たものの、子供に御言葉教育を施す事をどういうわけか疎かにし、せっかくリバイバルが起きても、2代目・3代目になると信仰が廃れてしまうという歴史を繰り返して来た。
御言葉教育こそ、今の私達に最も必要な事である。

なぜヨタムの統治はわずか16年、41歳の若さで夭折したのだろう。
人生、寿命が伸びれば良いというものではない。
彼の後に起きるヒゼキヤという王もまた、最初は主に熱心に仕える良い王であった。彼が貫いた従順と忍耐も、主の御前にとても高貴なものである。
しかし彼の、王としての統治の絶頂の時、彼は病にかかり、預言者イザヤから、もうじき死ぬから身辺整理せよ、と宣告される。
なぜあの素晴らしい人が?という事はあるが、主は全てのいのちを計っておられ、主の為される事は時に適って最善なのだ。
人は弱くいつでも主に喜ばれる歩みをするとは限らない。
実は、命が延長されない方が良い事もあるのだ。

2歴代誌32:24 そのころ、ヒゼキヤは病んで死ぬばかりであったが、主に祈ったので、主はこれに答えて、しるしを賜わった。
32:25 ヒゼキヤはその受けた恵みに報いることをせず、その心が高ぶった

ヒゼキヤは、せっかく主からもらった15年の命を、悪い事に用いてしまった。
彼が癒やされた事や、大いなるしるしが起きた事で、バビロンから使節が来たのだが、それに気をよくし、宝物倉も武器倉も全てを彼らに見せたのだ。
しかし、これが元となって、彼が見せた全ては将来全てバビロンに奪われてしまうばかりでなく、彼の子達もそこで宦官にされてしまう事さえイザヤは預言した。
『ヒゼキヤはイザヤに言った、「あなたが言われた主の言葉は結構です」。彼は「少なくとも自分が世にある間は太平と安全があるだろう」と思ったからである。』
彼のこの言葉からは、自分のいのちと保身にしか関心が無い事がわかる。彼は当初、とても高貴な信仰の働きをしたのに、こんなにも卑しい心に成り下がってしまった様を見るのは、とても残念な事だ。

ヨタムは、若くして王権といのちが取られたが、それは、主の憐れみだったのかもしれない。
命がとられる事、それは必ずしも災いではない。

黙示録14:13 またわたしは、天からの声がこう言うのを聞いた、「書きしるせ、『今から後、主にあって死ぬ死人はさいわいである』」。御霊も言う、「しかり、彼らはその労苦を解かれて休み、そのわざは彼らについていく」。

詩篇90:3 あなたは人をちりに帰らせて言われます、「人の子よ、帰れ」と。
90:4 あなたの目の前には千年も/過ぎ去ればきのうのごとく、夜の間のひと時のようです。
90:5 あなたは人を大水のように流れ去らせられます。彼らはひと夜の夢のごとく、あしたにもえでる青草のようです。
90:6 あしたにもえでて、栄えるが、夕べには、しおれて枯れるのです。
・・・
90:12 われらにおのが日を数えることを教えて、知恵の心を得させてください。

私達は自分の日数を正しく数える事を教えてください、と、主に祈るべきである。
あとどのくらい生きられるのか、という事ではなく、たとえ今日、いのちが取られるとしても、恥じることも悔いる事もないような、主に仕える「今日」を積み上げていく事こそ、キリスト者の生き方なのだ。
 

トラックバック

トラックバックpingアドレス トラックバックpin送信先urlを取得する
メインメニュー
礼拝ライブ中継

礼拝ライブ中継!

礼拝ライブ中継!

過去の礼拝映像も視聴できます

メッセージ
このページを紹介!

 
 
 
礼拝週報
メッセージ音声
携帯メールで毎日メッセージを購読!無料!

以下コードを読み込み、空メールを送信すれば登録できます。

パソコン/ウィルコム/スマートフォンで受信:以下にメールアドレスを入力下さい。

メルマガ購読・解除
日々のバイブルメッセージ
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
Podcast

以下画像をitunesへドラッグすれば、更新が自動的にPodcast配信されるようになります。

※2020/1/1より以前に登録された方は、再度、以下Podcast画像をitunesへドラッグする必要があります。

 主日礼拝ポッドキャスト

定期祈祷会ポッドキャスト

その他音声 ポッドキャスト

検索
Copyright ©Yokohama Voice of Christ Church 横浜天声キリスト教会
All Rights Reserved.
 〒231-0058 神奈川県横浜市中区弥生町2-17 ストークタワー大通公園?-201
TEL/FAX:045-326-6211

ephes_03-tensei@ yahoo.co.jp
© 2022 Powered by XOOPS Cube 2.1
Welcome Guest