メッセージ - 主に立ち返るべき時に、ついに立ち返らなかったアハズ王(2歴代誌28:22-27)
主に立ち返るべき時に、ついに立ち返らなかったアハズ王(2歴代誌28:22-27)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » 2歴代誌
- 執筆 :
- pastor 2018-2-20 7:14
主に立ち返るべき時に、ついに立ち返らなかったアハズ王(2歴代誌28:22-27)
Youtube動画
メッセージ音声
____________
暴力と卑怯な力で名を馳せている暴走族の力を利用して自分の望みを成し遂げようとすると、逆に暴力的な事と卑怯な事に常に悩まされる事になる。
アハズ王はまさにその状態だった。
2歴代誌28:22 このアハズ王はその悩みの時にあたって、ますます主に罪を犯した。
28:23 すなわち、彼は自分を撃ったダマスコの神々に、犠牲をささげて言った、「スリヤの王たちの神々はその王たちを助けるから、わたしもそれに犠牲をささげよう。そうすれば彼らはわたしを助けるであろう」と。しかし、彼らはかえってアハズとイスラエル全国とを倒す者となった。
暴力と卑怯に悩まされたのだったら、憐れみと義であられる主に立ち返ればよかったものを、彼は全く逆の道を行ってしまった。
2列王記16:10 アハズ王はアッスリヤの王テグラテピレセルに会おうとダマスコへ行ったが、ダマスコにある祭壇を見たので、アハズ王はその祭壇の作りにしたがって、その詳しい図面と、ひな型とを作って、祭司ウリヤに送った。
16:11 そこで祭司ウリヤはアハズ王がダマスコから送ったものにしたがって祭壇を建てた。すなわち祭司ウリヤはアハズ王がダマスコから帰るまでにそのとおりに作った。
16:12 王はダマスコから帰ってきて、その祭壇を見、祭壇に近づいてその上に登り、
16:13 燔祭と素祭を焼き、灌祭を注ぎ、酬恩祭の血を祭壇にそそぎかけた。
16:14 彼はまた主の前にあった青銅の祭壇を宮の前から移した。すなわちそれを新しい祭壇と主の宮の間から移して、新しい祭壇の北の方にすえた。
16:15 そしてアハズ王は祭司ウリヤに命じて言った、「朝の燔祭と夕の素祭および王の燔祭とその素祭、ならびに国中の民の燔祭とその素祭および灌祭は、この大きな祭壇(KJV: "great altar")の上で焼きなさい。また燔祭の血と犠牲の血はすべてこれにそそぎかけなさい。あの青銅の祭壇をわたしは伺いを立てるのに用いよう」。
16:16 祭司ウリヤはアハズ王がすべて命じたとおりにおこなった。
彼は主を捨て、自分がこしらえたものを「大きな祭壇(KJV: "グレート・オルター")」と呼び、主がモーセを通して与えて下さった礼拝規定を曲げ、祭司はその言うことを聞いてしまった。
教会で礼拝するよりも、暴走族と一緒に走るほうがカッコ良くて栄えているかのように思っている子が、自分も彼らのようにバイクをキラキラ飾って”グレート・バイク”を乗り回せば栄えるだろう、と勘違いしているかのように。
彼がこんな事をするのは、どの神でも良かったからだ。自分の思い通りになるのならば。
日本には学業の神、安産の神、恋愛成就の神などいるとされるが、いずれも、自分の願望通りになる事を願って、人間がそのような神々を身勝手に作ったのに過ぎない。
イザヤ8:5 主はまた重ねてわたしに言われた、
8:6 「この民はゆるやかに流れるシロアの水を捨てて、レヂンとレマリヤの子の前に恐れくじける。
8:7 それゆえ見よ、主は勢いたけく、みなぎりわたる大川の水を彼らにむかってせき入れられる。これはアッスリヤの王と、そのもろもろの威勢とであって、そのすべての支流にはびこり、すべての岸を越え、
8:8 ユダに流れ入り、あふれみなぎって、首にまで及ぶ。インマヌエルよ、その広げた翼はあまねく、あなたの国に満ちわたる」。
8:9 もろもろの民よ、打ち破られて、驚きあわてよ。遠き国々のものよ、耳を傾けよ。腰に帯して、驚きあわてよ。腰に帯して、驚きあわてよ。
8:10 ともに計れ、しかし、成らない。言葉を出せ、しかし、行われない。「神がわれわれと共におられる(インマヌエル)」からである。
イザヤ書のこのわずかな節に「インマヌエル」という言葉が二回でてくる。
インマヌエル、主は共におられる、という意味であるが、それは主を敬う人々にとっては慰めに満ちた名前だが、主を捨て去る者には逆に災いをもたらす名となってしまう。
シロアの水は、ソロモンが王になった所である。王を立て、王を廃らせる力のある主を捨てて、アッシリヤに助けを求めてしまったアハズ王に対しては、インマヌエルの翼は慰めに溢れる翼ではなく、災いの水が喉元まで溢れる翼となってしまうのだ。
そこで主は言われる。
イザヤ8:11 主は強いみ手をもって、わたしを捕え、わたしに語り、この民の道に歩まないように、さとして言われた、
8:12 「この民がすべて陰謀ととなえるものを陰謀ととなえてはならない。彼らの恐れるものを恐れてはならない。またおののいてはならない。
8:13 あなたがたは、ただ万軍の主を聖として、彼をかしこみ、彼を恐れなければならない。
私達は、アハズ王の道に習わず、主を聖とし、彼を恐れ敬わなくてはならない。
そうでない者には、夜明けがない。(20節)
アハズ王は主を敬わず、災いに遭ってもなお立ち返らず、さらに罪を犯し、16年という短い統治で、栄えることなく終わってしまう。
2歴代誌28:24 アハズは神の宮の器物を集めて、神の宮の器物を切り破り、主の宮の戸を閉じ、エルサレムのすべてのすみずみに祭壇を造り、
28:25 ユダのすべての町々に高き所を造って、他の神々に香をたきなどして、先祖の神、主の怒りを引き起した。
28:26 アハズのその他の始終の行為およびそのすべての行動は、ユダとイスラエルの列王の書にしるされている。
28:27 アハズはその先祖たちと共に眠ったので、エルサレムの町にこれを葬った。しかし、イスラエルの王たちの墓には持って行かなかった。その子ヒゼキヤが彼に代って王となった。
アハズ王は、罪に罪を重ね、信仰の先人の列に加えられる事なく、イスラエルの歴史に恥として残ってしまった。
主に従わない者は、正しい者の集いに立てない。
私達は主を敬い、その教えを喜びとし、御言葉に従って歩み、アハズ王のような災いとは無縁の人生を全うしたい。
詩篇1:1 悪しき者のはかりごとに歩まず、罪びとの道に立たず、あざける者の座にすわらぬ人はさいわいである。
1:2 このような人は主のおきてをよろこび、昼も夜もそのおきてを思う。
1:3 このような人は流れのほとりに植えられた木の/時が来ると実を結び、その葉もしぼまないように、そのなすところは皆栄える。
1:4 悪しき者はそうでない、風の吹き去るもみがらのようだ。
1:5 それゆえ、悪しき者はさばきに耐えない。罪びとは正しい者のつどいに立つことができない。
1:6 主は正しい者の道を知られる。しかし、悪しき者の道は滅びる。