メッセージ - 御言葉のパンをイエス様からいただく時(ルカ24:13-35)
御言葉のパンをイエス様からいただく時(ルカ24:13-35)
Youtube動画
メッセージ音声
____________
24:13 この日、ふたりの弟子が、エルサレムから七マイルばかり離れたエマオという村へ行きながら、
24:14 このいっさいの出来事について互に語り合っていた。
24:15 語り合い論じ合っていると、イエスご自身が近づいてきて、彼らと一緒に歩いて行かれた。
24:16 しかし、彼らの目がさえぎられて(クラテオー:握りしめている)、イエスを認めることができなかった。
24:17 イエスは彼らに言われた、「歩きながら互に語り合っているその話は、なんのことなのか」。彼らは悲しそうな顔をして立ちどまった。
イエス様が目の前にいる、というのにそれが分からない、暗い顔をする、という時がある。
それは、心が何かをクラテオー(握りしめ)ている時である。
彼らは自分たちの話に熱心で、心配によって心が遮られていた。
24:18 そのひとりのクレオパという者が、答えて言った、「あなたはエルサレムに泊まっていながら、あなただけが、この都でこのごろ起ったことをご存じないのですか」。
24:19 「それは、どんなことか」と言われると、彼らは言った、「ナザレのイエスのことです。あのかたは、神とすべての民衆との前で、わざにも言葉にも力ある預言者でしたが、
24:20 祭司長たちや役人たちが、死刑に処するために引き渡し、十字架につけたのです。
24:21 わたしたちは、イスラエルを救うのはこの人であろうと、望みをかけていました。しかもその上に、この事が起ってから、きょうが三日目なのです。
24:22 ところが、わたしたちの仲間である数人の女が、わたしたちを驚かせました。というのは、彼らが朝早く墓に行きますと、
24:23 イエスのからだが見当らないので、帰ってきましたが、そのとき御使が現れて、『イエスは生きておられる』と告げたと申すのです。
24:24 それで、わたしたちの仲間が数人、墓に行って見ますと、果して女たちが言ったとおりで、イエスは見当りませんでした」。
十字架につけられ、死んで葬られ、三日目によみがえる。この一連の内容は「福音」「よき知らせ」と言うものであり、イエス様の復活は、喜ばしい事のはずなのに、彼らはそれらを、暗い顔で話した。
福音を、暗い顔で話す人は、その内容を信じておらず、むしろ、自分の思い込みを握りしめていっぱいいっぱいになっている人である。
イエス様は、その信じていない心に、語られる。
イエス様は何を語ったか。
24:25 そこでイエスが言われた、「ああ、愚かで心のにぶいため、預言者たちが説いたすべての事を信じられない者たちよ。
24:26 キリストは必ず、これらの苦難を受けて、その栄光に入るはずではなかったのか」。
24:27 こう言って、モーセやすべての預言者からはじめて、聖書全体にわたり、ご自身についてしるしてある事どもを、説きあかされた。
不思議である。「私がイエスだ」と一言言えば、話は簡単に済むであろうに、そうではなく、聖書の話題へと導いたのだ。なぜ、そんな遠回りな事をされたのだろうか。ここに、私達が学ぶべき姿勢がある。
現代私達が拠りすがるべきは、目で見たり手で触れたりが可能な人間ではなく、聖書であり、御言葉なるイエスなのだ。
私達は、自分の思いの「握りしめ」を手放し、御言葉へと耳と心と思いを向けるべきなのだ。
24:28 それから、彼らは行こうとしていた村に近づいたが、イエスがなお先へ進み行かれる様子であった。
24:29 そこで、しいて引き止めて言った、「わたしたちと一緒にお泊まり下さい。もう夕暮になっており、日もはや傾いています」。イエスは、彼らと共に泊まるために、家にはいられた。
御言葉を聞いた時、彼らの心は燃やされた。
イエス様は、忙しいお方である。しかし弟子達は、イエス様を無理にでも引き止めた。
そのお陰で彼らは、さらにイエス様とはっきり出会う事が出来るようになる。
私達も御言葉によって心燃やされた時、御言葉であられるイエス様を引き止めて、もっと関わろうとするべきである。
24:30 一緒に食卓につかれたとき、パンを取り、祝福してさき、彼らに渡しておられるうちに、
24:31 彼らの目が開けて、それがイエスであることがわかった。すると、み姿が見えなくなった。
24:32 彼らは互に言った、「道々お話しになったとき、また聖書を説き明してくださったとき、お互の心が内に燃えたではないか」。
24:33 そして、すぐに立ってエルサレムに帰って見ると、十一弟子とその仲間が集まっていて、
24:34 「主は、ほんとうによみがえって、シモンに現れなさった」と言っていた。
24:35 そこでふたりの者は、途中であったことや、パンをおさきになる様子でイエスだとわかったことなどを話した。
この二人は、もはや暗い顔ではなかった。
夜で疲れていたにもかかわらず、歩いてきた11.5キロの道を戻って、弟子達に起きた出来事を伝えた。
疲れていても、暗い時であっても、主から裂いていただいた御言葉のパンは、さらに他の暗い顔をしている人へと届け伝えずにはおれないのだ。
私達も、日常の内に隠れているイエス様に気付くべきである。彼に御言葉を解き明かされ、豊かに養われるべきである。そして主ご自身からパンを受け取り、主が確かにこの旅路に共におられ、御言葉を示された事を伝えずにはおれなくなる皆さんでありますように、イエス様の名前によって祝福します!