• カテゴリ 講解説教(旧約) の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

メッセージ - ヨブと神とサタンと(ヨブ記1:1-12)

ヨブと神とサタンと(ヨブ記1:1-12)

カテゴリ : 
礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » ヨブ記
執筆 : 
pastor 2018-4-19 8:08

ヨブと神とサタンと(ヨブ記1:1-12)
Youtube動画

______________ .
ヨブ記1:1 ウヅの地にヨブという名の人があった。そのひととなりは全く、かつ正しく、神を恐れ、悪に遠ざかった。

最初にヨブの人となりが紹介されている。
彼は「全く、かつ正しく、神を恐れ、悪に遠ざかっ」た。ここで用いられているヘブライ語ハヤーはBE動詞で、状態を現すが「なった」と訳す事もできる。
すなわち、「そのひととなりは全くなり、かつ正しくなり、神を恐れるようになり、悪に遠ざかるようになった」と。
ヨブはその生涯の過程で、御前で全くなるよう努力し、正しくなるよう努力し、悪から遠ざかるよう努力し続けた結果、神が、神の子達の会議においてヨブを自慢するようになった。
神に喜ばれるなら、当然、物質的にも祝福される。

1:2 彼に男の子七人と女の子三人があり、
1:3 その家畜は羊七千頭、らくだ三千頭、牛五百くびき、雌ろば五百頭で、しもべも非常に多く、この人は東の人々のうちで最も大いなる者であった。

彼の子達は、この物質的祝福の故に、豪勢な毎日を送っていた。
しかし、この世の富、栄華といった、世の中の物質的祝福は、徐々に人を腐らせる性質がある。

1:4 そのむすこたちは、めいめい自分の日に、自分の家でふるまいを設け、その三人の姉妹をも招いて一緒に食い飲みするのを常とした。
1:5 そのふるまいの日がひとめぐり終るごとに、ヨブは彼らを呼び寄せて聖別し、朝早く起きて、彼らすべての数にしたがって燔祭をささげた。これはヨブが「わたしのむすこたちは、ことによったら罪を犯し、その心に神をのろったかもしれない」と思ったからである。ヨブはいつも、このように行った。

ヨブは年ごとに、その日々が一巡するたびに、彼ら一人一人のために捧げ物を捧げたが、それは、罪を犯さないように、という祈りではなく、罪を犯したかもしれないから、万一のために、という、後手に回る祈りだった。
本人自身の罪は、本人自身の主を恐れ敬う心からの悔い改めによってこそ、拭われるものである。
だから子供達には、しっかり主を畏れ敬う心と、罪を犯したなら本人自身が悔い改めるたしなみをこそ教えるべきである。

1:6 ある日、神の子たちが来て、主の前に立った。サタンも来てその中にいた。

ここに神の会議が行われるが、そこにはサタンも来ている。
神はその会議に、サタンが入る事も許可されるのだ。
世の中ではあたかも、神とサタンの勢力図は互角であるかのような勘違いがあるが、神とサタンの勢力は月とスッポンにも及ばない程、圧倒的に、神が上である。
何しろ神は、サタンを呪った時、その手足をことば一つでもぎ取った程だ。

創世記3:14 主なる神はへびに言われた、/「おまえは、この事を、したので、/すべての家畜、野のすべての獣のうち、/最ものろわれる。おまえは腹で、這いあるき、/一生、ちりを食べるであろう。
3:15 わたしは恨みをおく、/おまえと女とのあいだに、/おまえのすえと女のすえとの間に。彼はおまえのかしらを砕き、/おまえは彼のかかとを砕くであろう」。

神はへびを、すなわち、サタンを呪ったが、その時、ちりをそのエサとした。
人間の組成はちりであり、神の息なき人間は単なるちりであり、へびの食い物にさえなってしまう。
しかし、ちりであっても、神の子になるなら、神の許可なければサタンは一切、触れる事が出来ない。
むしろ、主に対する従順により、神の子となって、サタンを踏み砕く事が出来るようになるのだ。

ローマ16:19 あなたがたの従順は、すべての人々の耳に達しており、それをあなたがたのために喜んでいる。しかし、わたしの願うところは、あなたがたが善にさとく、悪には、うとくあってほしいことである。
16:20 平和の神は、サタンをすみやかにあなたがたの足の下に踏み砕くであろう。どうか、わたしたちの主イエスの恵みが、あなたがたと共にあるように。


ヨブ記1:7 主は言われた、「あなたはどこから来たか」。サタンは主に答えて言った、「地を行きめぐり、あちらこちら歩いてきました」。

サタンは万能ではない。足で(腹で?)稼ぐしか無いのだ。
そして、人を激しく妬み、神から引き離し、単なるちりにして、食い尽くそうと付け狙っている。
サタンはヨブに目を留めた。

1:8 主はサタンに言われた、「あなたはわたしのしもべヨブのように全く、かつ正しく、神を恐れ、悪に遠ざかる者の世にないことを気づいたか」。

主はヨブを自慢し「わたしのしもべ」と言って「全く、かつ正しく、神を恐れ、悪に遠ざかる者」と賞賛した。
彼のように自ら好んで主を恐れる人を、たとえそれが未熟であったとしても、主は喜ばれる。
そして、そのような人にはさらに召し、聖化し、栄光化するために、トレーニングされる。

1:9 サタンは主に答えて言った、「ヨブはいたずらに神を恐れましょうか。
1:10 あなたは彼とその家およびすべての所有物のまわりにくまなく、まがきを設けられたではありませんか。あなたは彼の勤労を祝福されたので、その家畜は地にふえたのです。

サタンは、主は「彼とその家およびすべての所有物のまわりにくまなく、まがきを設けられた」と言ったが、「まがき」は、ヘブライ語でスーク(スーフ)と言う。
私達はこのスークによって守られているが、もしこの囲いが取り除かれてしまったら、私達はひとたまりもない。

私達はどのようにして、このスークを自分の周りに巡らす事ができるだろうか。それは、信仰によってである。
1ペテロ1:5「あなたがたは、終りの時に啓示さるべき救にあずかるために、信仰により神の御力に守られているのである。」

ヨブ記1:11 しかし今あなたの手を伸べて、彼のすべての所有物を撃ってごらんなさい。彼は必ずあなたの顔に向かって、あなたをのろうでしょう」。
1:12 主はサタンに言われた、「見よ、彼のすべての所有物をあなたの手にまかせる。ただ彼の身に手をつけてはならない」。サタンは主の前から出て行った。

サタンはヨブについて、神に挑発した。
神はそれに乗った形ようなで、サタンに許可を与えるが、神は決してサタンのそそのかしに支配されたのではなく、逆に、サタンさえ用いてヨブをさらに純化し、聖化し、栄化するようにしたのだ。
すなわち、彼がより神を知るようになり、永遠に変わらない栄誉に与かるようにと。

この世の富、栄華といった、世の中の物質的祝福は、徐々に人を腐らせる性質がある。
列王記・歴代誌において、神を敬う良い王様が時々起こり、その代は例外なく物質的にも祝福されたが、しかし同時に、例外なく物質的祝福が元となって高慢になって罪を犯してしまった。
神はもしかすると、ヨブが、物質的祝福によって腐り切ってしまう前に、試練を与えられたのかもしれない。
そして、この信仰の試練によって人を練り、きよめ、決して朽ちる事の無い永遠の栄光に与らせるために、その事をされるのである。

1ペテロ1:5 あなたがたは、終りの時に啓示さるべき救にあずかるために、信仰により神の御力に守られているのである。
1:6 そのことを思って、今しばらくのあいだは、さまざまな試錬で悩まねばならないかも知れないが、あなたがたは大いに喜んでいる。
1:7 こうして、あなたがたの信仰はためされて、火で精錬されても朽ちる外はない金よりもはるかに尊いことが明らかにされ、イエス・キリストの現れるとき、さんびと栄光とほまれとに変るであろう。

ヨブの、試練の前と後とは、物質においても信仰においても、格段に違った。
彼はこの試練を通して、さらに上のステップヘ進む事が出来た。

この世においては諸々の患難がある。しかし、主キリストは、世に勝ったのである。
だから私達は勇敢にこの世を渡り合って行く事が出来るのだ。

トラックバック

トラックバックpingアドレス トラックバックpin送信先urlを取得する
メインメニュー
礼拝ライブ中継

礼拝ライブ中継!

礼拝ライブ中継!

過去の礼拝映像も視聴できます

メッセージ
このページを紹介!

 
 
 
礼拝週報
メッセージ音声
携帯メールで毎日メッセージを購読!無料!

以下コードを読み込み、空メールを送信すれば登録できます。

パソコン/ウィルコム/スマートフォンで受信:以下にメールアドレスを入力下さい。

メルマガ購読・解除
日々のバイブルメッセージ
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
Podcast

以下画像をitunesへドラッグすれば、更新が自動的にPodcast配信されるようになります。

※2020/1/1より以前に登録された方は、再度、以下Podcast画像をitunesへドラッグする必要があります。

 主日礼拝ポッドキャスト

定期祈祷会ポッドキャスト

その他音声 ポッドキャスト

検索
Copyright ©Yokohama Voice of Christ Church 横浜天声キリスト教会
All Rights Reserved.
 〒231-0058 神奈川県横浜市中区弥生町2-17 ストークタワー大通公園?-201
TEL/FAX:045-326-6211

ephes_03-tensei@ yahoo.co.jp
© 2022 Powered by XOOPS Cube 2.1
Welcome Guest