メッセージ - エリファズによる最初の弁論 - 因果応報の押し売り(ヨブ記4章)
エリファズによる最初の弁論 - 因果応報の押し売り(ヨブ記4章)
Youtube動画
_____________ .
ヨブの独白、すなわち、彼自身のあまりにも耐え難い苦難ゆえに自分の生まれた日を呪い、早く死んでいればよかったのにという願いに対し、真っ先に口を開いたのは、テマン人エリファズであった。
彼はヨブの3人の友人の中でも長老格であったと思われる。
4:1 その時、テマンびとエリパズが答えて言った、
4:2 「もし人があなたにむかって意見を述べるならば、/あなたは腹を立てるでしょうか。しかしだれが黙っておれましょう。
エリファズ達がヨブの所に来たのは、ヨブを慰めるためであった。そしてヨブに良くなって欲しいという心があったのだが、しかしヨブの言葉に黙っておれなくなった。
それは、ヨブの言葉に、何か真理が阻害されているような感じがして、それに耐え切れなくなって、言葉がほとばしり出たのだ。
4:3 見よ、あなたは多くの人を教えさとし、/衰えた手を強くした。
4:4 あなたの言葉はつまずく者をたすけ起し、/かよわいひざを強くした。
4:5 ところが今、この事があなたに臨むと、/あなたは耐え得ない。この事があなたに触れると、あなたはおじ惑う。
4:6 あなたが神を恐れていることは、/あなたのよりどころではないか。あなたの道の全きことは、あなたの望みではないか。
ヨブは健全な時、彼の言葉をもって、多くの人をさとし、正した。というのに、今、自分が災いに臨むと、耐え切れないのか。
ヨブが人を正す事が出来たのは、ヨブが神を恐れ、また、正しかったからではないか、と言っている。
エリファズ達は確かに7日7晩、言葉も発さずにヨブと一緒にいてあげたが、しかし心の中に、思っていたのだろう。
今、ヨブは神への恐れと正しさが揺らいでいるから、この事が起きたのではないか、と。
4:7 考えてみよ、だれが罪のないのに、/滅ぼされた者があるか。どこに正しい者で、断ち滅ぼされた者があるか。
4:8 わたしの見た所によれば、不義を耕し、/害悪をまく者は、それを刈り取っている。
4:9 彼らは神のいぶきによって滅び、/その怒りの息によって消えうせる。
4:10 ししのほえる声、たけきししの声はともにやみ、/若きししのきばは折られ、
4:11 雄じしは獲物を得ずに滅び、/雌じしの子は散らされる。
エリファズの最初の言葉に込められている思想は、世の哲学や宗教では通念的な「因果応報」である。
ヨブに何か罪が有り、正しくない所があって、それで「不義を耕し、/害悪をまく者」として、それを刈り取ったのではないか、という決め付けがある。
確かに悪を蒔けば悪を刈り取るのは通念的な法則であるが、しかしヨブの場合は事情が違う。
主はヨブに対して次のを評価している。
ヨブ2:3 主はサタンに言われた、「あなたは、わたしのしもべヨブのように全く、かつ正しく、神を恐れ、悪に遠ざかる者の世にないことを気づいたか。あなたは、わたしを勧めて、ゆえなく彼を滅ぼそうとしたが、彼はなお堅く保って、おのれを全うした」。
主がサタンに「ゆえなく彼を滅ぼそうとした」と言っているからには、ヨブは、エリファズが指摘するような、災いを刈り取るべき「ゆえ」は無かったのだ。
この、ヨブの友人達の側で最初の応答であるエリファズの言葉は、ヨブ3人の友人のいわば代表的な反論であるが、しかし、ヨブに何かの非がある、だから災いに遭っているのだ、という前提条件が、そもそも違っている。
その間違った前提条件で議論を仕掛け続けるから、ヨブはさらに苦しみ、ついには主に対して挑戦的なまでになってしまった。
正しい。のに、災いを得る。という、一筋縄ではいかない事が世の中にはあり、それは決して、因果応報という4文字で片付けられる単純な問題ではないのだ。
エリファズはさらに、もう一つの思想をヨブに展開するのだが、その前に彼は、彼が体験した神秘体験を披露する。
4:12 さて、わたしに、言葉がひそかに臨んだ、/わたしの耳はそのささやきを聞いた。
4:13 すなわち人の熟睡するころ、/夜の幻によって思い乱れている時、
4:14 恐れがわたしに臨んだので、おののき、/わたしの骨はことごとく震えた。
4:15 時に、霊があって、わたしの顔の前を過ぎたので、/わたしの身の毛はよだった。
4:16 そのものは立ちどまったが、/わたしはその姿を見わけることができなかった。一つのかたちが、わたしの目の前にあった。わたしは静かな声を聞いた、
この事について、聖書注解には次のように書いてある。
『〈夜の幻〉(13)は夢ではなく,特別な神秘的体験.旧約聖書で〈幻〉〈ヘ〉ヒッザーヨーンと「夢」〈ヘ〉ハロームは明確に区別されている.幻を見た人々の様子から,幻を見る時には仮死状態に近い特別な精神状態にあることが推測出来る(創15:12,ダニ8:27).幻は必ずしも神の啓示とは限らない.〈思い乱れ〉るとは,悪夢にうなされること.〈霊〉(15)〈ヘ〉ルーアハは,普通は目に見えない存在だが,ここでは姿を持っている.だから聖書的な意味での霊というよりは幽霊のような存在を指している.女性名詞だが,ここでは例外的に男性形動詞で受けているのも,そのためだろう』
ヨブ記の中で、エリファズの言葉には主エホバの御名がひとつも無い事もあり、どうも彼のその神秘体験は、主から来たものではないようだ。
その「霊」は次のように言っている。
4:17 『人は神の前に正しくありえようか。人はその造り主の前に清くありえようか。
4:18 見よ、彼はそのしもべをさえ頼みとせず、/その天使をも誤れる者とみなされる。
4:19 まして、泥の家に住む者、/ちりをその基とする者、/しみのようにつぶされる者。
4:20 彼らは朝から夕までの間に打ち砕かれ、/顧みる者もなく、永遠に滅びる。
4:21 もしその天幕の綱が/彼らのうちに取り去られるなら、/ついに悟ることもなく、死にうせるではないか』。
人は、神の前に正しい者ではない。
この思想もまた、世の哲学や宗教では通念的な概念ではある。
しかし、先も言ったように、ヨブの場合はそんな一筋縄ではいかない問題を抱えているのだ。
2コリント3:5 もちろん、自分自身で事を定める力が自分にある、と言うのではない。わたしたちのこうした力は、神からきている。
3:6 神はわたしたちに力を与えて、新しい契約に仕える者とされたのである。それは、文字に仕える者ではなく、霊に仕える者である。文字は人を殺し、霊は人を生かす。
「この人の問題はこれこれである」という決め付けを元にした正論は、たとえ御言葉の引用であっても、人を殺す。
サタンさえ御言葉を引用して人を滅ぼそうとする。
だから私達は、生かす御霊によって導かれ、災いに遭っている人を正しく慰め、主へと導く必要がある。
エリファズは神秘体験を真っ先に披露したが、パウロは真っ先に披露する事はしないまま過ごし、コリントの人達は、そんなパウロを軽んじた。
2コリント12:1 わたしは誇らざるを得ないので、無益ではあろうが、主のまぼろしと啓示とについて語ろう。
12:2 わたしはキリストにあるひとりの人を知っている。この人は十四年前に第三の天にまで引き上げられた――それが、からだのままであったか、わたしは知らない。からだを離れてであったか、それも知らない。神がご存じである。
12:3 この人が――それが、からだのままであったか、からだを離れてであったか、わたしは知らない。神がご存じである――
12:4 パラダイスに引き上げられ、そして口に言い表わせない、人間が語ってはならない言葉を聞いたのを、わたしは知っている。
12:5 わたしはこういう人について誇ろう。しかし、わたし自身については、自分の弱さ以外には誇ることをすまい。
12:6 もっとも、わたしが誇ろうとすれば、ほんとうの事を言うのだから、愚か者にはならないだろう。しかし、それはさし控えよう。わたしがすぐれた啓示を受けているので、わたしについて見たり聞いたりしている以上に、人に買いかぶられるかも知れないから。
パウロは、自分がその体験をしたのに、「私が」ではなく「キリストにあるひとりの人」としている。
あまりにも素晴らしい体験をしたのに、しかしそれを誇って買いかぶられるといけないから、敢えてそれをおおっぴらにはしなかった。
それは、彼が高慢にならないようにと、彼もヨブのように、サタンに打たれたからだ。
12:7 そこで、高慢にならないように、わたしの肉体に一つのとげが与えられた。それは、高慢にならないように、わたしを打つサタンの使なのである。
12:8 このことについて、わたしは彼を離れ去らせて下さるようにと、三度も主に祈った。
12:9 ところが、主が言われた、「わたしの恵みはあなたに対して十分である。わたしの力は弱いところに完全にあらわれる」。それだから、キリストの力がわたしに宿るように、むしろ、喜んで自分の弱さを誇ろう。
12:10 だから、わたしはキリストのためならば、弱さと、侮辱と、危機と、迫害と、行き詰まりとに甘んじよう。なぜなら、わたしが弱い時にこそ、わたしは強いからである。
パウロもヨブと同様に、義人なのに、打たれている。そしてそれは、エリファズが風呂敷を広げているように、悪いことをしたから打たれたのではない。
主から次のように教えられるためだ。「わたしの恵みはあなたに対して十分である。わたしの力は弱いところに完全にあらわれる」と。
パウロもヨブと同様に、悪いことをしたゆえではない苦難を受けて苦しんだが、しかしそれによって、さらに主の深さを知り、さらなる幸いを得た。
世の中は、一筋縄ではいかない物事あるが、世の哲学や宗教は一筋縄の格言で解決しようとして、逆にそれによって人々を苦しめている。
私達は主の御霊に導かれ、彼らを正しく慰め、主の道へと導く者になれるよう、祈るべきだ。