メッセージ - 知恵の性質(ヨブ記28章)
知恵の性質(ヨブ記28章)
Youtube動画
メッセージ音声
_____________
ヨブはこの章で、知恵の性質について語っている。
いささか唐突に見えるが、ヨブの目に友人たちがあまりにも知恵も品性もなくひたすら因果応報ばかりを説くので、知恵とはこういうものだ、と示したかったからかもしれない。
この章の結論は、28節の言葉である。
28:28 そして人に言われた、/『見よ、主を恐れることは知恵である、/悪を離れることは悟りである』と」。
この結論へと導くために、ヨブは長い説明の回り道をしなくてはならず、まず、人が金銀や銅、鉄を得るために多大な努力をしている様からはじめる。
28:1 しろがねには掘り出す穴があり、/精錬するこがねには出どころがある。
28:2 くろがねは土から取り、/あかがねは石から溶かして取る。
しろがねは銀、こがねは黄金、くろがねは鉄あかがねは銅である。
それらを得るために、人は多くの労を費やす。
28:3 人は暗やみを破り、/いやはてまでも尋ねきわめて、/暗やみおよび暗黒の中から鉱石を取る。
28:4 彼らは人の住む所を離れて縦穴をうがち、/道行く人に忘れられ、/人を離れて身をつりさげ、揺れ動く。
28:5 地はそこから食物を出す。その下は火でくつがえされるようにくつがえる。
28:6 その石はサファイヤのある所、/そこにはまた金塊がある。
人はこれら鉱物を得るために、人里離れた鉱山に穴を掘り、暗闇の中、苦労して得る。
現代のように、重機が発達した現代でさえ多くの危険と労力が必要だが、ヨブの時代であれば、なお多くの危険と労が必要だったろう。
28:7 その道は猛禽も知らず、たかの目もこれを見ず、
28:8 猛獣もこれを踏まず、ししもこれを通らなかった。
28:9 人は堅い岩に手をくだして、/山を根元からくつがえす。
28:10 彼は岩に坑道を掘り、/その目はもろもろの尊い物を見る。
28:11 彼は水路をふさいで、漏れないようにし、/隠れた物を光に取り出す。
金属類を得るために地下を掘って行く事には、地下水の危険があり、地の下の火、すなわちマグマの危険もある。
それは、動物にはできないし、得ようとした事も無い。
ただ人間だけが、この労を負って見出そうとする。
しかし、それらのあらゆる労をもってしても、得られないのが、知恵である。
28:12 しかし知恵はどこに見いだされるか。悟りのある所はどこか。
28:13 人はそこに至る道を知らない、/また生ける者の地でそれを獲ることができない。
28:14 淵は言う、『それはわたしのうちにない』と。また海は言う、『わたしのもとにない』と。
金属類は、多くの努力を払えば、なんとか見出す事ができるものである。
しかし、知恵は、どう探しても、どう努力をしても、人みずからが見いだせるものではない。
28:15 精金もこれと換えることはできない。銀も量ってその価とすることはできない。
28:16 オフルの金をもってしても、/その価を量ることはできない。尊い縞めのうも、サファイヤも同様である。
28:17 こがねも、玻璃もこれに並ぶことができない。また精金の器物もこれと換えることができない。
28:18 さんごも水晶も言うに足りない。知恵を得るのは真珠を得るのにまさる。
28:19 エチオピヤのトパズもこれに並ぶことができない。純金をもってしても、その価を量ることはできない。
知恵は、人が多くの努力をして得た金銀をもってしても、購入できるようなものではない。
28:20 それでは知恵はどこから来るか。悟りのある所はどこか。
28:21 これはすべての生き物の目に隠され、/空の鳥にも隠されている。
28:22 滅びも死も言う、/『われわれはそのうわさを耳に聞いただけだ』。
この章では幾つかの擬人化された表現がある。14節では淵や海が、また22節では滅びや死が、人間のように言葉を発する。「(知恵は)我々の中には無い」と。
知恵は、人からも、動物からも、あるいは死や滅びの中からさえも、隠されている。
そこでヨブは結論づける。
28:23 神はこれに至る道を悟っておられる、/彼はそのある所を知っておられる。
28:24 彼は地の果までもみそなわし、/天が下を見きわめられるからだ。
28:25 彼が風に重さを与え、/水をますで量られたとき、
28:26 彼が雨のために規定を設け、/雷のひらめきのために道を設けられたとき、
28:27 彼は知恵を見て、これをあらわし、/これを確かめ、これをきわめられた。
28:28 そして人に言われた、/『見よ、主を恐れることは知恵である、/悪を離れることは悟りである』と」。
神こそが、知恵をもって天地を組み立てられた。
箴言に記されている。
箴言9:10 主を恐れることは知恵のもとである、聖なる者を知ることは、悟りである。
そして特に、箴言8章に、知恵が天地を建てた様が、記してある。
箴言8:22 主が昔そのわざをなし始められるとき、そのわざの初めとして、わたしを造られた。
8:23 いにしえ、地のなかった時、初めに、わたしは立てられた。
8:24 まだ海もなく、また大いなる水の泉もなかった時、わたしはすでに生れ、
8:25 山もまだ定められず、丘もまだなかった時、わたしはすでに生れた。
8:26 すなわち神がまだ地をも野をも、地のちりのもとをも造られなかった時である。
8:27 彼が天を造り、海のおもてに、大空を張られたとき、わたしはそこにあった。
8:28 彼が上に空を堅く立たせ、淵の泉をつよく定め、
8:29 海にその限界をたて、水にその岸を越えないようにし、また地の基を定められたとき、
8:30 わたしは、そのかたわらにあって、名匠となり、日々に喜び、常にその前に楽しみ、
8:31 その地で楽しみ、また世の人を喜んだ。
知恵によって天地は立てられ、そしてそれは、現代に至るまでずっと維持し続けている。
知恵は物理法則であり、人の歩むべき道であるが、イエス・キリストこそ、世の始まる前から御父と共に世界をつくり、維持しておられるお方、あらゆる知恵と恵みが充満されたお方であり、この方を得る事こそ、その全ての知恵を得たと同じである。
ヨハネ1:1 初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。
1:2 この言は初めに神と共にあった。
1:3 すべてのものは、これによってできた。できたもののうち、一つとしてこれによらないものはなかった。
1:4 この言に命があった。そしてこの命は人の光であった。
1:5 光はやみの中に輝いている。そして、やみはこれに勝たなかった。
ここの、「言」と訳された言葉はギリシア語でロゴス、それはあらゆる知恵、知識に通じる法則である。
これは物理法則でもあり、人との間の法則であり、宇宙万物の理(ことわり)である。
理(ことわり)は人となってこの地上に降りて来られ、わたしたちの中に仮宿を取って、住まわれた。
その御方は、すなわち、父のひとり子キリストである。
その理は、感情の無い冷酷な法則ではなく、恵みと真理とに充満しておられるお方である。
次のように書いてある。
ヨハネ1:14 そして言(ロゴス:理)は肉体となり、わたしたちのうち(エン:中に、間に)に宿った(スケノー:仮宿を取って住む)。わたしたちはその栄光を見た。それは父のひとり子としての栄光であって、めぐみとまこととに満ちていた。
この、究極の知恵なるお方、イエス・キリスト、すなわち御言葉を私達の内に宿らせ、住まわせる時、私達は、世界を創造したお方の知恵、知識、富、力を得るのである。
すなわち、御言葉を守り行う事、それがすなわち、知恵に満たされる源であり、金や銀に遥かにまさる栄光の富を得るコツである。
申命記4:5 わたしはわたしの神、主が命じられたとおりに、定めと、おきてとを、あなたがたに教える。あなたがたがはいって、自分のものとする地において、そのように行うためである。
4:6 あなたがたは、これを守って行わなければならない。これは、もろもろの民にあなたがたの知恵、また知識を示す事である。彼らは、このもろもろの定めを聞いて、『この大いなる国民は、まことに知恵あり、知識ある民である』と言うであろう。