メッセージ - 「神はいない」と言う者は「腐れ果てている」(詩篇14篇)
「神はいない」と言う者は「腐れ果てている」(詩篇14篇)
Youtube動画
メッセージ音声
______________
聖歌隊の指揮者によってうたわせたダビデの歌
14:1 愚かな者は心のうちに「神はない」と言う。彼らは腐れはて、憎むべき事をなし、善を行う者はない。
詩篇10:4にも書いてある通り、悪人や愚かな者の人生の根底に流れている価値観は、「神はいない」である。
クリスチャンは神を恐れ敬っているので、極端に悪と見られる事はできないのに対し、悪人や愚か者は、平気で破滅の海原へと飛び込む事ができる。
それは、勇気ではないし強さでもない。愚かさと無知の故だ。
「神はいない」と言う者は「腐れ果てている」と書いてある。これは真理である。
神から離れれば離れるほど、また、御言葉から離れれば離れるほど、霊的な死が進行し、腐敗が進行して悪臭を放ち、悪霊という蝿がたかり、うじが沸き、臭い言動や臭い立ち居振る舞いをばらまいて、神と人とをうんざりさせる。
しかし私達が「神はある」とし、神ご自身であられる御言葉を信じて宣言する間、その進行して行く死は止められ、いのちへと向かっていく。
その人は日々、力を受け、わしのように若々しくなって行く。
だから、御言葉を昼も夜も口ずさむテフィリンが重要なのだ。
その人は「腐れ」とは逆方向へと進んで行き、生き生きと、新鮮な者となって行き、その人が行く所はどこでも人々を喜ばせ、被造物も喜んでその人に祝福の実りで答える。
それに対し、「神はいない」と言う人が行く所はどこでも人々をうんざりさせ、また被造物は萎えて行く。
その証拠に、「神はいない」という共産主義国、まことの神を無視する偶像礼拝国の土地は、やせ細り、動物や魚もその近辺にあまり寄り付かないため、中々獲れない。
被造物は、神はいないとする者達を毛嫌いするからだ。
14:2 主は天から人の子らを見おろして、賢い者、神をたずね求める者が/あるかないかを見られた。
主は全地を見渡される。
最近都会では監視カメラがいたる所にあるが、それは人の心は見抜けない。
神は全地を見渡し、人の外見のみならず、心をも見ておられ、神をたずね求める者は「賢い者」のあるかないかを見られる。
ダビデがまだ羊飼いの少年だった頃、彼は誰にも認められなかった。父エッサイも、彼の兄たちも彼をさげすみ、羊飼いの用事を言いつけて数にも数えられていなかった。
しかし主は、その時から彼の心を見ておられ、「私はエッサイの子に王を見つけた」とサムエルに言われた。
神は全地を見渡し、そして外見ではなく心を見られるお方である。
この神をたずね求める者こそ、「賢い者」である。
箴言28:5 悪人は正しいことを悟らない、主を求める者はこれをことごとく悟る。
なぜ主を求める者は、ことごとくを悟るのか。
それは、ことごとくを悟っておられるお方に求めるからだ。
主こそ全ていのちを創られ、人を設計されたお方。一人一人の最善を知っておられ、全被造物を創造し、管理しておられるお方である。
この御方に聞く人は、全てを悟ったようなものであるが、この御方を「いない」とする者は、何事にも、あてずっぽうの偶然に頼って生きる者、設計図なしに人生設計する者である。
14:3 彼らはみな迷い、みなひとしく腐れた。善を行う者はない、ひとりもない。
ダビデは繰り返し言った。「神はいない」とする者は、ひとしく腐れている、と。
アダム以来、神から離れた者の中で、善を行う者は、ひとりもいないのだ。
14:4 すべて悪を行う者は悟りがないのか。彼らは物食うようにわが民をくらい、また主を呼ぶことをしない。
一見すると、悪を行う者が正直に生きている人々を食い物にし、大いに栄えているように見える。
そして、正直な人や悪を避けている人が、とても損な生き方をしているかのように見える時がある。
しかし、それは真理ではない。
14:5 その時、彼らは大いに恐れた。神は正しい者のやからと共におられるからである。
最終的には、神をなしとする者達は、神を畏れる人を、恐れるのだ。
アブラハム、イサク、ヤコブ、みんな周囲の異教徒たちは恐れた。周囲に比べ、彼らは圧倒的に人数が少ないにもかかわらず、である。
創世記35:1 ときに神はヤコブに言われた、「あなたは立ってベテルに上り、そこに住んで、あなたがさきに兄エサウの顔を避けてのがれる時、あなたに現れた神に祭壇を造りなさい」。
35:2 ヤコブは、その家族および共にいるすべての者に言った、「あなたがたのうちにある異なる神々を捨て、身を清めて着物を着替えなさい。
35:3 われわれは立ってベテルに上り、その所でわたしの苦難の日にわたしにこたえ、かつわたしの行く道で共におられた神に祭壇を造ろう」。
35:4 そこで彼らは持っている異なる神々と、耳につけている耳輪をことごとくヤコブに与えたので、ヤコブはこれをシケムのほとりにあるテレビンの木の下に埋めた。
35:5 そして彼らは、いで立ったが、大いなる恐れが周囲の町々に起ったので、ヤコブの子らのあとを追う者はなかった。
周囲から一目置かれる人とは、主の言葉どおり行い、主を礼拝する者、主を差し置いて拠り所とするような一切のものを捨て去り、汚れたものを捨て去った者である。
そのような人が進み行く時、周りの人々は彼を恐れ、何の手出しもできないのだ。
14:6 あなたがたは貧しい者の計画を/はずかしめようとする。しかし主は彼の避け所である。
主を避け所とする人は、恐れる必要はない。
主は全ての人を知っておられ、いのちを支配しておられるからだ。
マタイ10:26 だから彼らを恐れるな。おおわれたもので、現れてこないものはなく、隠れているもので、知られてこないものはない。
10:27 わたしが暗やみであなたがたに話すことを、明るみで言え。耳にささやかれたことを、屋根の上で言いひろめよ。
10:28 また、からだを殺しても、魂を殺すことのできない者どもを恐れるな。むしろ、からだも魂も地獄で滅ぼす力のあるかたを恐れなさい。
10:29 二羽のすずめは一アサリオンで売られているではないか。しかもあなたがたの父の許しがなければ、その一羽も地に落ちることはない。
10:30 またあなたがたの頭の毛までも、みな数えられている。
10:31 それだから、恐れることはない。あなたがたは多くのすずめよりも、まさった者である。
私達は自分の事を知らない。髪の毛の数も、自分の具合の良し悪しも。しかし主は知っておられる。
マタイ10:32 だから人の前でわたしを受けいれる者を、わたしもまた、天にいますわたしの父の前で受けいれるであろう。
10:33 しかし、人の前でわたしを拒む者を、わたしも天にいますわたしの父の前で拒むであろう。
ここにも、「神はおられる」とする人と、「神はいない」とする人との違いが記されている。
主は生きておられ、やがて全ての人は白いさばきの座において、さばかれるのだ。
14:7 どうか、シオンからイスラエルの救が出るように。主がその民の繁栄を回復されるとき、ヤコブは喜び、イスラエルは楽しむであろう。
シオンとは「要害」という意味である。ダビデは主を要害とし、とりでとした。
そしてシオンは神殿が立てられた場所、礼拝をするべき所である。全ての救いは、主を礼拝する所から来るのだ。
そして、イスラエルとは誰か。それは、十字架の死と復活を経て、新しく造られた法則に従って進む私達である。
ガラテヤ6:14 しかし、わたし自身には、わたしたちの主イエス・キリストの十字架以外に、誇とするものは、断じてあってはならない。この十字架につけられて、この世はわたしに対して死に、わたしもこの世に対して死んでしまったのである。
6:15 割礼のあるなしは問題ではなく、ただ、新しく造られることこそ、重要なのである。
6:16 この法則に従って進む人々の上に、平和とあわれみとがあるように。また、神のイスラエルの上にあるように。