メッセージ - 主の前に心わだかまり無く大胆に出られる人のたしなみ(詩篇26篇)
主の前に心わだかまり無く大胆に出られる人のたしなみ(詩篇26篇)
Youtube動画
メッセージ音声
_______________
ダビデの歌
26:1 主よ、わたしをさばいてください。わたしは誠実に歩み、迷うことなく主に信頼しています。
詩篇26篇は、ダビデの人生の中で、いつの時期に書かれたのかという手がかりは無いが、その内容から、彼が悪しき者を前に攻められる所があった時に、主に祈ったものと思われる。
26:2 主よ、わたしをためし、わたしを試み、わたしの心と思いとを練りきよめてください。
26:3 あなたのいつくしみはわたしの目の前にあり、わたしはあなたのまことによって歩みました。
ここを読むと、ダビデはよくもそこまで自信たっぷりに主に告白できるものだ、と思うかもしれない。
むしろ、その逆の告白をしたい人が、多いのではなかろうか。
主よ、わたしをさばいかないでください。わたしは誠実に歩んでおらず、迷い、主に信頼していません、主よ、わたしをためさないで下さい、わたしを試みないで下さい、わたしの心と思いに今触れないでください、と。
ダビデはなぜここまで大胆に、主に告白できたのか。
それは彼が主の前に、一切、やましい所が無かったからだ。
ダビデは、主の前に「やましさ」無く歩む事の達人だったが、どうすれば、主の前にやましさが無くなるのか。
詩篇32篇を見たい。
32:1 そのとががゆるされ、その罪がおおい消される者はさいわいである。
32:2 主によって不義を負わされず、その霊に偽りのない人はさいわいである。
人は誰しも罪を犯す。ダビデとて、そうだ。一体どうしたら、その罪が主の前に覆われ消されるのか。
32:3 わたしが自分の罪を言いあらわさなかった時は、ひねもす苦しみうめいたので、わたしの骨はふるび衰えた。
32:4 あなたのみ手が昼も夜も、わたしの上に重かったからである。わたしの力は、夏のひでりによって/かれるように、かれ果てた。〔セラ
32:5 わたしは自分の罪をあなたに知らせ、自分の不義を隠さなかった。わたしは言った、「わたしのとがを主に告白しよう」と。その時あなたはわたしの犯した罪をゆるされた。〔セラ
ダビデは、自分の罪を言い表さなかった時は、苦しみ、うめき、骨は衰えた。昼も夜も、主の御手が重くのしかかったからだ。
しかし、主の御前に罪を告白し、悔い改めたなら、主は彼の罪を赦してくださった。
人は、特に災い続きでなかったり、あるいは特段に責められる所が無い限りでは、意識に登っていない罪を、わざわざほじくり返して探す必要は無い。
もし心責められる所がある時には、主の言葉を前に自分を降ろし、罪を告白して悔い改めるべきである。
自分のしたい事と、御言葉とが競合するなら、自分を降ろし、御言葉のほうを優先させる人は、主に対して誠実な人であり、そのように、主に対して誠実な人は、いつも心にわだかまり無く、神との関係を健全に保ちつづける事ができる。
26篇を記した時のダビデは、まさにそのようなやましさが無い状態だったから、ここまで大胆になれたのである。
26:4 わたしは偽る人々と共にすわらず、偽善者と交わらず、
26:5 悪を行う者のつどいを憎み、悪しき者と共にすわることをしません。
キリストにあって歩む人は、ますます罪の交わりが耐えられなくなって行くものである。
以前は罪の飲み食いを楽しみ、人を陥れる噂話や下品な冗談に大いに盛り上がっていたとしても、キリストを信じた時以来、そうした物事の中にいる事に、やましさを感じるようになってくるものであるが、そうではなく、相変わらずキリストを受け入れる以前の状態、罪の飲み食いを平然と行っているとするなら、その信仰には問題がある。
1コリント15:33 まちがってはいけない。「悪い交わりは、良いならわしをそこなう」。
15:34 目ざめて身を正し、罪を犯さないようにしなさい。あなたがたのうちには、神について無知な人々がいる。あなたがたをはずかしめるために、わたしはこう言うのだ。
私達もまた、自らをきよく保つために、そのような悪い交わりに迎合するべきでなく、むしろ一線を置き、そして彼らを十字架の「こちら側」へと引き込むために福音を伝えべきだ。
6節以降は、ダビデの積極的な表明がある。
26:6 主よ、わたしは手を洗って、罪のないことを示し、あなたの祭壇をめぐって、
26:7 感謝の歌を声高くうたい、あなたのくすしきみわざをことごとくのべ伝えます。
26:8 主よ、わたしはあなたの住まわれる家と、あなたの栄光のとどまる所とを愛します。
祭壇は自分の罪のだめに犠牲が捧げられ、その香りが御まえに立ち上っていく所だが、彼はまことに主を慕い求め、祭壇の周りをゆっり歩きつつ感謝を主に捧げたいと思っていた。
彼は主の中に麗しさ、慰めを見出し、主の宮にいる一日が千日にもまさる思いであった。
このような主との親しさも、ダビデが御前に大胆に進み出られる理由のひとつであった。主もまた、主に親しい聖徒がご自身の所に慕い求めて来る事を望んでおられる。
26:9 どうか、わたしを罪びとと共に、わたしのいのちを、血を流す人々と共に、取り去らないでください。
26:10 彼らの手には悪い企てがあり、彼らの右の手は、まいないで満ちています。
ダビデは、罪人が受ける災いをその者達と一緒に受ける事が無いように、と願った。
確かに強盗団のアジトに一緒にいたら、その者達が受けるべき災いを一緒に受けてしまう。
彼らは、悪いことを悪い事と知りながら、敢えてそれを行っているのである。
ヘブル10:26 もしわたしたちが、真理の知識を受けたのちにもなお、ことさらに罪を犯しつづけるなら、罪のためのいけにえは、もはやあり得ない。
私達は、罪を犯す人達の交わりから出たなら、もはや、その者達の報いを受けないように、そして、主にある聖徒の交わりの中で、共に主からの報いを得られるよう、求めるべきである。
26:11 しかしわたしは誠実に歩みます。わたしをあがない、わたしをあわれんでください。
26:12 わたしの足は平らかな所に立っています。わたしは会衆のなかで主をたたえましょう。
ダビデは告白した。誠実に歩みます、と。
結局、主に対して誠実な人こそ、主に対して心責められる所無く、やましさがなく、健全に神との関係を保ちつづける事ができるのだ。