メッセージ - 病の時の祈り(詩篇41篇)
病の時の祈り(詩篇41篇)
Youtube動画
メッセージ音声
________________
聖歌隊の指揮者によってうたわせたダビデの歌
41:1 貧しい者をかえりみる人はさいわいである。主はそのような人を悩みの日に救い出される。
詩篇41篇は、詩篇第一巻の最後であるが、その最初である詩篇1篇と同じ書き出しである。
1篇の幸いな人は、悪しき者のはかりごとに歩まず、罪びとの道に立たず、あざける者の座にすわらぬ人で、あったが、41篇の幸いな人は、貧しい人をかえりみる人である。
1篇では能動的な祝福が、すなわち、流れのほとりに植えられた木のように、時が来ると実を結び、その葉もしぼまず、そのなすところは皆栄えるという祝福が約束されていた。
しかし41篇では、悩みの日や病の時に守られる、という、受動的祝福が約束されている。
貧しい人をかえりみる事は、主に貸すことであり、主がその善行に報いてくださるのだ。(箴言19:17)
申命記15:7 あなたの神、主が賜わる地で、もしあなたの兄弟で貧しい者がひとりでも、町の内におるならば、その貧しい兄弟にむかって、心をかたくなにしてはならない。また手を閉じてはならない。
15:8 必ず彼に手を開いて、その必要とする物を貸し与え、乏しいのを補わなければならない。
15:9 あなたは心に邪念を起し、『第七年のゆるしの年が近づいた』と言って、貧しい兄弟に対し、物を惜しんで、何も与えないことのないように慎まなければならない。その人があなたを主に訴えるならば、あなたは罪を得るであろう。
15:10 あなたは心から彼に与えなければならない。彼に与える時は惜しんではならない。あなたの神、主はこの事のために、あなたをすべての事業と、手のすべての働きにおいて祝福されるからである。
15:11 貧しい者はいつまでも国のうちに絶えることがないから、わたしは命じて言う、『あなたは必ず国のうちにいるあなたの兄弟の乏しい者と、貧しい者とに、手を開かなければならない』。
ヨベルの年になると、負債を免除してやらなくてはならないのだが、それが近づいたと言って、惜しんではならないと主は命じられる。
なぜなら貧しい人を助けるという神の働きに参加するためであり、そして主は、その、施しによって失った分を、補填してあまり余らせて下さるからだ。
41:2 主は彼を守って、生きながらえさせられる。彼はこの地にあって、さいわいな者と呼ばれる。あなたは彼をその敵の欲望にわたされない。
41:3 主は彼をその病の床でささえられる。あなたは彼の病む時、その病をことごとくいやされる。
41:4 わたしは言った、「主よ、わたしをあわれみ、わたしをいやしてください。わたしはあなたにむかって罪を犯しました」と。
人は、弱い。
罪の楽しみへの誘惑に負けて、罪を犯したゆえに、サタンが追いつき、病が災いが追いつく事がある。
敵であるサタン、あるいは悪辣な者達に、あざけられてしまうきっかけを作ってしまう事がある。
ダビデもそうであった。
ダビデはこの詩篇を記した時、病んでいたが、この病の原因は、罪にある、と、ダビデは真っ先に告白している。
41:5 わたしの敵はわたしをそしって言う、「いつ彼は死に、その名がほろびるであろうか」と。
41:6 そのひとりがわたしを見ようとして来るとき、彼は偽りを語り、その心によこしまを集め、外に出てはそれを言いふらす。
41:7 すべてわたしを憎む者は/わたしについて共にささやき、わたしのために災を思いめぐらす。
41:8 彼らは言う、「彼に一つのたたりがつきまとったから、倒れ伏して再び起きあがらないであろう」と。
41:9 わたしの信頼した親しい友、わたしのパンを食べた親しい友さえも/わたしにそむいてくびすをあげた。
ダビデは王である故に、彼の周りには、表向き彼にへつらっているものの、心では全く敬っておらず、ただ利益を得るために利用しようとして来る者がいる。
イスカリオテのユダも、イエス様に対してそうだった。事実、9節は、ユダの事を預言した言葉である。(ヨハネ13:18)
そしてそのような者達は、いざという時に裏切り、敵となって責め立てて来るものである。
しかし、普段からの主に対する信頼と、貧しい人への憐れみが、御前に貯金となって積み立てられており、災いの時、主に呼び求めるなら、主は助けてくださる。
詩篇91:14 彼はわたしを愛して離れないゆえに、わたしは彼を助けよう。彼はわが名を知るゆえに、わたしは彼を守る。
91:15 彼がわたしを呼ぶとき、わたしは彼に答える。わたしは彼の悩みのときに、共にいて、彼を救い、彼に光栄を与えよう。
91:16 わたしは長寿をもって彼を満ち足らせ、わが救を彼に示すであろう。
また、8節で「たたり」と訳された語は、ヘブライ語でベリヤアル、元の意味は「価値がない者」である。
私達は、主イエス・キリストにあって、高価で尊い者であるが、それにひきかえ、裏切る者達や責め立ててくるサタンは、まったくもって「価値が無い者」である。
私達は御言葉に立つ時、キリストにあって価値ある者となり、価値が無いベリヤアル、サタンごときが、どうして責め立ててくるのか、と、正統に対抗できる。
41:10 しかし主よ、わたしをあわれみ、わたしを助け起してください。そうすればわたしは彼らに報い返すことができます。
41:11 わたしの敵がわたしに打ち勝てないことによって、あなたがわたしを喜ばれることを/わたしは知ります。
41:12 あなたはわたしの全きによって、わたしをささえ、とこしえにみ前に置かれます。
12節でダビデは「わたしの全き」と言ったが、私達すべての人間には、全き所は、まったく、無い。
この「全き」は、どういう事だろうか。
私達に罪がある時は、私達の罪をはるかに上回る主のゆるしへと、また病の時は、病から起こして床を畳ませて下さる癒やし主なる主へと、立ち返る事。
状況に関係なく、いつもわたしに与える恵みが常に大きい主を信じ、彼へと立ち返り、まことなる御言葉を信仰をもって宣言する事。
それこそ、「わたしの全き」であり、「わたしの義」である。
ローマ4:18 彼は望み得ないのに、なおも望みつつ信じた。そのために、「あなたの子孫はこうなるであろう」と言われているとおり、多くの国民の父となったのである。
4:19 すなわち、およそ百歳となって、彼自身のからだが死んだ状態であり、また、サラの胎が不妊であるのを認めながらも、なお彼の信仰は弱らなかった。
4:20 彼は、神の約束を不信仰のゆえに疑うようなことはせず、かえって信仰によって強められ、栄光を神に帰し、
4:21 神はその約束されたことを、また成就することができると確信した。
4:22 だから、彼は義と認められたのである。
詩篇第一巻の最後は、祝祷で終わっている。
同様に、詩篇のそれぞれの巻の終わりは、このような祝祷で終わる。
41:13 イスラエルの神、主は/とこしえからとこしえまでほむべきかな。アァメン、アァメン。
アーメンが反復されている。
アーメンとは、そのとおりです、それは真実です、そうなりますように、という意味であるが、これこそ、私達に御言葉が与えられた時の、正しい応答だ。