妻が先か?夫が先か?(エペソ5:22-33)
Youtube動画
_________________
5:22 妻たる者よ。主に仕えるように自分の夫に仕えなさい。
5:23 キリストが教会のかしらであって、自らは、からだなる教会の救主であられるように、夫は妻のかしらである。
5:24 そして教会がキリストに仕えるように、妻もすべてのことにおいて、夫に仕えるべきである。
5:25 夫たる者よ。キリストが教会を愛してそのためにご自身をささげられたように、妻を愛しなさい。
5:26 キリストがそうなさったのは、水で洗うことにより、言葉によって、教会をきよめて聖なるものとするためであり、
5:27 また、しみも、しわも、そのたぐいのものがいっさいなく、清くて傷のない栄光の姿の教会を、ご自分に迎えるためである。
5:28 それと同じく、夫も自分の妻を、自分のからだのように愛さねばならない。自分の妻を愛する者は、自分自身を愛するのである。
5:29 自分自身を憎んだ者は、いまだかつて、ひとりもいない。かえって、キリストが教会になさったようにして、おのれを育て養うのが常である。
5:30 わたしたちは、キリストのからだの肢体なのである。
5:31 「それゆえに、人は父母を離れてその妻と結ばれ、ふたりの者は一体となるべきである」。
5:32 この奥義は大きい。それは、キリストと教会とをさしている。
5:33 いずれにしても、あなたがたは、それぞれ、自分の妻を自分自身のように愛しなさい。妻もまた夫を敬いなさい。
夫が妻 に対してなすべきは、愛すると言うこと。ここで用いられている愛は、エロスの愛でも、フィレオでもなく、アガペの愛である。
だから夫が妻を性的な愛で愛するのでもなく、あるいは単に慕うだけでもなく、捧げ尽くす愛を持って端を愛さなくてはならない。
女性は、愛されれば愛されるほど、輝き、おしとやかに、美しくなっていくが、愛されていない妻は、いつも角が出ている。
けれども愛されると、この角がどんどんどんどんなくなって、羊のようにおとなしくなっていく。
羊は角があったとしてもくるくる丸まっているので、突かれても怪我はしない。
28節にあるが、夫も妻を自分の体のように愛さなくてはならない。
自分の妻を愛するものは、自分を愛している。
どういうことかと言うと、妻 を愛するならば妻はどんどんしとやかになり、慰めがたくさん出てくるし、従順も出てくるし、そうすると男性は家に帰って妻から慰めを得られるし、勇気をつけられ、従順するようになり、すなわち妻を愛する事は自分を愛することにつながる。
29節、誰でも自分の身を憎んだものはいないむしろ養い育てる。。。この奥義は偉大である、キリストと教会そしてこう言っている。
これが夫婦円満の鍵であり、それはまず妻の従順があってのことである。
エペソのみならず、ペテロの手紙においても、妻たちを、夫のことが書いてあるが、結婚における指示はまず妻に対しての指示が先である。
だから先に、妻が夫に従うところから始まるのが、家庭が円満になるコツで ある。
1ペテロ3:1 同じように、妻たる者よ。夫に仕えなさい。そうすれば、たとい御言に従わない夫であっても、
3:2 あなたがたのうやうやしく清い行いを見て、その妻の無言の行いによって、救に入れられるようになるであろう。
3:3 あなたがたは、髪を編み、金の飾りをつけ、服装をととのえるような外面の飾りではなく、
3:4 かくれた内なる人、柔和で、しとやかな霊という朽ちることのない飾りを、身につけるべきである。これこそ、神のみまえに、きわめて尊いものである。
3:5 むかし、神を仰ぎ望んでいた聖なる女たちも、このように身を飾って、その夫に仕えたのである。
3:6 たとえば、サラはアブラハムに仕えて、彼を主と呼んだ。あなたがたも、何事にもおびえ臆することなく善を行えば、サラの娘たちとなるのである。
サラは夫アブラハムに従順した。たとえ「妻ではなく妹だと言いなさい」と、真理でない事を言われ、サラがパロへ、アビメレクへと妻として奪われて行っても、無言のふるまいにより、神が働いて、パロをおののかせ、アビメレクを恐れさせた。
そして、夫に対して書いてある。
1ペテロ3:7 夫たる者よ。あなたがたも同じように、女は自分よりも弱い器であることを認めて、知識に従って妻と共に住み、いのちの恵みを共どもに受け継ぐ者として、尊びなさい。それは、あなたがたの祈が妨げられないためである。
女性は時に感情の波に押し出されて動く時があり、理にかなっていない事をする時、夫の側が、女性は自分よりも弱い器だという事を認めて、怒ったりなじったりする事なく、フォローしてあげるべきである。
雅歌書にも書いてある。
4:6 日の涼しくなるまで、影の消えるまで、わたしは没薬の山および乳香の丘へ急ぎ行こう。
4:7 わが愛する者よ、あなたはことごとく美しく、少しのきずもない。
4:8 わが花嫁よ、レバノンからわたしと一緒にきなさい、レバノンからわたしと一緒にきなさい。アマナの頂を去り、セニルおよびヘルモンの頂を去り、ししの穴、ひょうの山を去りなさい。
雅歌書4:8でも、夫は妻に対し、レバノンから一緒に降りて来なさいと言っている。
レバノンは誇り高い山々で、堂々としたレバノン杉が生えている。そのプライド高いところから、一緒に降りよう、と。
さらに6節においては、影が消える頃までに、没薬の山、乳香の丘に行こうとある。
物薬と乳香と言えば、クリスマスにおいて、キリストに与えられたものであり、キリストの性質をあらわす。
だから夫たるものは、家に帰るときに身に付けるべきは、キリストの香り、キリストの性質である。
没薬は強い殺菌力と香りを持つもので、腐ることを防止する薬として用いられて来た。また乳香は甘い香りがし、神に薫香を捧げる時に用いられ、また王が用いるものである。
だから夫が、家に入る時、その直前に、これから没薬を、すなわち腐らない愛を身に付け、そして妻に対して甘い愛の 香りを、また王として、神に捧げる香りを身につけてから家に入るのだ。
だからたとえば、夫婦の間に争いがあって、お互いが「相手が謝らないと絶対に赦さない」となった時、先に降りるべきは、男性の方である。
男性が「理にかなっていない」と思っても、日が沈む前に没薬の山、乳香の丘に行き、夜、玄関前にたった時、決して腐らない愛を、また甘い愛の香りを身に着けてから玄関に入り、そして言うのである。
4:7 わが愛する者よ、あなたはことごとく美しく、少しのきずもない。
4:8 わが花嫁よ、レバノンからわたしと一緒にきなさい、レバノンからわたしと一緒にきなさい。アマナの頂を去り、セニルおよびヘルモンの頂を去り、ししの穴、ひょうの山を去りなさい。
もう、レバノンの高ぶりから「いっしょに」降りよう、ライオンの、ひょうの性質から、一緒に去ろう、と。
このように男性が家庭を平和へとリードして行くのである。
いずれにしても、妻が夫に従うことと、夫が妻をアガペーで愛する事は、ただキリストにあってできることである。
私達がキリストに従順し、妻も、夫も、自分の伴侶に対して整えるならば、その結婚生活はとても素晴らしいものになって行くのである。