メッセージ - 得る人・持って行かれてしまう人の法則(申命記6:10-11)
横浜天声キリスト教会主日礼拝「得る人・持って行かれてしまう人の法則(申命記6:10-11)」
Youtube動画
English Service
前回、自分が建てたものでない大きく美しい町々や家々、自分が掘ったのでない井戸、植えたのでない畑を得るという神の民への約束(申命記6:10-11)について、それを実際に得るための条件、および、実際にそれらを得た場合に気をつけるべき事を学んだ。得るための条件とは、直前の4-9節のシェマー本文、すなわち、自分の中に御言葉を溢れるまでに存在させ、昼も夜も御言葉について語り、子供によく教え込み、自分の手(行い)に結びつけ、家の柱に刻みつける事だった。そして、それらの祝福を得た時に気をつけるべき事が、12節以降の警告、すなわち、主を忘れたり、裏切ったり試みたりしてはならない事だった。
これらの条件をクリアする人こそ、自分で労さなかった実を得るに値する人となるのだが、そのような人がいる一方で、自分が労して得た実や自分が投資した利益を、他人に持っていかれてしまう人もまた、同時にいるわけである。それは運ではなく、御言葉による一定の法則性がある。その法則性とは一体何か。
「あなたが建てたものでない大きな美しい町々を得させ…」この申命記6:10-11で言う「あなた」とは、イスラエル人(神の民)であり、その町々を建てた人々とは、カナン人である。カナン人は何百年も前からずっとその地で実り豊かさを得ていたのだが、その特別な祝福を悪辣な事に用いて来たため、ついに主は、その国々をアブラハムの子孫達によって滅ぼさせ、そこを彼らに受け継がせるに至ったのだ。(創世記15:16)
大きな富や力が委ねられた人には、それだけ大きな責任が伴う事を前回学んだが、それに値しない事を続けているなら、主はその者から取り上げ、別の、もっと主に忠実な人に、それを受け継がせてしまう。
サムエル記には、このような例がいくつもある。大祭司エリの息子のホフニとピネハスは、祭司としての務めをないがしろにし、祭司職の特権を乱用して、聖徒の捧げものを横取りし、神に仕える女性に手を出し、神を軽んじた結果、この一族は祭司職から絶たれてしまった。神と人との間に立つ、栄えある職務であるにもかかわらず、そこに安住し、肉欲のために特権を乱用したからだ。そこで主は、彼らに代わってイスラエルを霊的に指導する者として、サムエルという優れた指導者を立てられた。(1サムエル記2-7章)
サムエルは一生の間イスラエルをさばき、イスラエルが主への感謝と従順をやめさせないために、年ごとに各所を巡回し、霊的指導を続けた(7:15-17)。この働きは、派手さはないかもしれないが、このように人々の信仰を守るために巡回するという忠実な働きは、どんな戦いに勝利するより、はるかに偉大である。
サウル王は、イスラエルの最初の王として任命されたのに、主の御言葉に二度も背き、神ではなく人を重んじたため(13-15章)、主は彼から王権を除外された。彼は「王座」に固執し、新たに王として油を注いだダビデを殺そうと長年追い回した結果、とても悲惨な最後を遂げてしまい、それで王座は、ダビデという、より優れた人へと譲られて行ってしまった。『神はそのしもべダビデを選んで、羊のおりから取り、乳を与える雌羊の番をする所からつれて来て、その民ヤコブ、その嗣業イスラエルの牧者とされた。』(詩篇78:70-71)
ナバルは裕福であったが、頑迷で行状が悪く、多くの部下達は、言っても聞かない彼から離れて行った。
ある時、彼はダビデ達からの恩を、仇で返した事が決定打となり、彼は主に打たれる事となってしまう。ダビデは、彼の悪辣さに怒り、一族全員を討とうとしたが、主は、ナバルの妻・アビガイルという、信仰の優れた、聡明で美しい女性をダビデに送ってその思いを留め、ダビデが王になる前の汚点となる事をしてしまうのを防いだ。ナバルは主に打たれ、彼の美しく聡明な妻アビガイルも、彼の富も、全部ダビデのものとなった。
ダビデに王としての任職の油が注がれたのは、まだ誰もかえりみない少年の時だったが、彼はいつも主を賛美し、弱い者を顧み、どんな背景を持っている人でも受け入れては、羊飼いとしてよく面倒をみた。
主は天からあまねく人々を見回し、主の働き人として相応しい人を探し求めておられ、見つけたなら、その人を特別に扱い、その人をあらゆる災いから守り、また敵でも味方でも「人」を送ってその人を鍛え、整える。